希少性が生む価値と労働対価。失敗の価値


昨日の仕事と働きの分析のつづき。仕事から生まれた価値に希少性がまじりこんでくるので希少価値について考える。ふわーっとした思索。

kuippa.com/blog/2014/08/12/%E3%81%BE%E3%81%A0%E5%83%8D%E3%81%8D%E3%81%A8%E6%88%90%E6%9E%9C%E3%81%AE%E8%A6%8B%E5%88%86%E3%81%91%E3%81%8C%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%AA%E3%81%84/

##希少性とサンクコスト

サッカーのプレミアリーグで活躍できるような選手はサッカーの競技人口2億6千万人のうちどれほどであるか。
パブロ・ピカソのように億円単位で作画が取引される画家が出現するのには何人の画家と作品が必要か。
常人よりわずかに走るのが早いだけのウサイン・ボルトはなぜ栄誉を勝ち得るのだろうか。
ダイヤモンドを掘り出すために必要であった土砂鉱石のうちダイヤモンドではなかったものには価値がないのか。
その価値がないものを掘り出すためには仕事が必要であり、その仕事量がダイヤモンドに希少価値として付与されるのではないか。

 
画期的と評される代替の手段の発見、発明にどれだけ失敗はつきものでろうか。発明に至れなかった失敗があるからこそ発明に至れた時の成功の価値は押し上げられる。

 
一定水準に達しないもの。失敗。それは価値がないものであろうか?
自分が犯した失敗、ライバル達の失敗、先人たちの失敗。そこにはどのような価値を認めることができるだろうか。
凡百にも描ける絵、才気あふれるものの絵、さらに歴史に名が残るような画家の描いた絵。価値があるのはどこからか。
果たして経済的には価値にたどり着けないが道義的には価値がある。これはいかなものと評価するか。

 
働き手が生み出した仕事。手間ということで考えればいずれも同水準の価値しかないかもしれない。しかし、除草剤という草むしり業界のイノベーションモデルを考えた場合、除草剤の発明に至れなかったという働きには、仕事成果という面では一本も草を抜かなかったのと同義となる。しかるに成果側面から評価した場合、この閾値を超えられなかった働きを評価するのが難しくなる。

 

 

複雑にしているのは仕事の働きとして交換された価値(貨幣)にプレミア(希少性)がまじりこむからではないか。

 
経済的には失敗したもののコストは成功したものの報酬にサンクコスト(埋没費用)として乗る。
賭け事のように失敗したものの労働は無価値で、成功したもののみが勝者総取り(winner takes all) の仕組みにはなっている。

 

##希少性の掛け算

希少性ももつもの同士を掛けあわせたり組み合わせることで新たな希少性を生みだすことができる。
希少性がある凄いサッカー選手を11人コンプリートすれば凄い希少なサッカーチームができる。
希少性が強まることで交換性も流動性も低くなり、富などとして滞留し偏在するようになる。

大量のお金を持っているということにも希少価値がある。
なので、希少価値をつかってさらに希少性に磨きをかけていくことができる。
経済的な埋没コストに耐えらるには資金的希少性を必要とする。
イノベーションも希少価値の一形態にすぎない。
イノベーションに達したものだけがその果実を手にすることができる。そのイノベーションの果実は誰のものか。
フラッグシップ中のフラッグシップは二番じゃだめなんですよ。二番じゃ。

 

##失敗の価値と成功の成果

智にも希少性はある。
100年解けなかったポアンカレ予想を解いたグリゴリー・ペレルマン。キワのキワ、ピンのピンが挑んでようやくたどり着くことがある人類未踏地。では、そこに挑んでそこにはたどり着けなかった数学者は果たして無駄か?
成功というものがあるとすれば、それは失敗の集大成にすぎない。
ではその成功の恩恵はたどり着いたもののみに帰属すべきものか?

 

 

希少価値を得られなかったもの。1番になれなかったもの。ロナウドになれなかったサッカー選手にも、ピカソになれなかった画家にも価値がないわけではない。…はずだ。成功という希少性を得られなかっただけだ。

 
この希少性。実に厄介で、まだ現代では算出可能なものになっているとは言い難い。バリュエーションなどの学問ができつつはあるが、企業価値のようなわかりやすい分野ですらまだまだである。プレミアとリスクの計算からは一応は出せるが、採用するインディケーターを間違うと近似値にもならないというパラドックスに富んでいる。
人材価値や研究開発となると評価する側の職人芸に頼った決定にすぎない。まだ、えいやーの世界。

 
複雑系においてパラメーターが2つを越せばそこにあるのは確率論でしかない。十分な熱エネルギーを与え、水を蒸発させようとしたときに、水面から飛び出す原子がどれであるかは、観測を絞りある程度の予見はできても確定はできない。科学のような再現可能な分野ですらそうなのであるからして、未来を事前に知り得ぬ人間には人の才気のような曖昧模糊としたものをもって成功にたどり着くか否かを事前に確定することはできない。つまり成功というものを想定するならば、失敗があることは確定しなくてはならない。

 

 

成功か失敗か。0か1かの評価はわかりやすい。
しかして、その失敗の内訳を考え、成功にどのような貢献があったのかなどはまだまだアンデジット(数値化できない)で評価はまだ体系化できていないと言っていい。

 
よって、現代までのところ、希少性から生まれる富の偏在は成功者ばかりにかたよることは止むえない。貴族義務(ノブレス・オブリージュ)とやらで成功者は資産などを自発的に社会にある程度還元してもらうよりない。まあ道義的な範囲で。ビル・ゲイツもバフェットも成功した大企業も恐ろしい、ねたみが混じった社会の目から隠れることは不可能である。こわいんだけどまだそれしか手段がないんじゃないかな。

 

##絶望価値

労働から希少性という不確定要素が外され、素の労働価値からしか算出されなくなると、結構怖い。奴隷制時代と変わらない。ある意味においてそれも合理的なのだろうが、逆行しすぎだ。

 
ダイヤモンドの鉱脈以外でダイヤモンドが出ることはない。不確定要素は時代が進むにつれどんどん狭まりつつある。君がfacebookのマーク・ザッカーバーグになれないことは早い段階で予期できるのだ。そしてツマラナイ大人になって上司の悪口をいいながら背中を煤けさせて居酒屋で酒を飲むのを責めるのは奥さんだけでいい。

 
あいつは璧(へき)だ、あいつは石だと、あまりに世間を無価値なものと評すると社会性動物として社会を維持していくことができなくなるし、人類のここ数百年の文化的な研鑽を無為にするのも気が引ける。しかるに、他山の石、無用の用たるものを認め、いかに多様な価値をつけていけるかが今後の課題となろう。

 

いや、まあさておき。

現代においてはこの労働価値が持つ意味が大きく変質しようとしている。ように感ずる。
日本における事務職の有効求人倍率は0.19だ。ITで業務改善効率がすすみ仕事量は増えたが雇用は減った。まだ情報技術革命がとりこまれていない労働集約的な土建業界や介護業界は雇用市場はいまのところは活況だ。

 
2020年には10万円のパソコンのほうが並の人間より処理能力が高くなる。考えることができるという我々人類の希少価値が今後シビアに問われることになるだろう。

 

人間の持つ、可能性はかなりの面で予見可能なものになり、不確実性はどんどん狭まってくる。もしかしたらその人間が生まれる前にどんな希少性を持つかなどということがある程度のレンジで確定してしまうかもしれない。そんな可能性がある。ある種の人間は2030年には現代の痴呆老人なみの労働価値しかつけられないかもしれないのだ。下手な考え休むに似たりで、いっそ休んでてくれと。いや、ある種の人間ではないな。自分を含み、おおよその人類はとしておいて問題ないだろう。

 
希少価値は成功したものが勝者総取りであると書いた。競争環境がフラットになるなかで人類総負けになる可能性は十分に考慮しなければいけない。

 

あなたはマーク・ザッカーバーグにはなりえないのだから、磨く必要もないよね。と。大人にもなるまえから言われたら子どもたちはどうしたらよいか?
希少性は偏在し、遍在するのは約束された失敗ばかりとなっては人類はたちゆくまい。

 

##偽証価値

桃栗三年柿八年。
柿が実をむすぶのに8年の歳月が掛かるとする。
樹齢8年以上の柿の樹木の所有権はいかほどか。
まだ実をつけない柿の樹木の所有権はいかほどか。

 
プレデトリー(predatory:肉食的)に7年目まで育てた柿の木を搾取することは可能だ。
搾取というのは、意図して評価を歪めるということだ。
この木は実もつけないやつだからと二束三文だねと評価して取引する。
また、実もつけない木を柿の木だと偽って取引することも可能だ。

 

反復継続しない限りこの悪意や無邪気な無能をはじくのはむずっこい。

 

知能集約型の労働ではこの偽証が問題になる。
研究開発が実を結ぶまでは基礎研究から30年の月日がかかると言われている。
経済価値は四半期ごとに評価されるのが標準になっているところで、どこもそんな長いタームでリスクを背負うことができなくなってきた。結果、市場には搾取と不正が入り交じる。悪貨は良貨を駆逐するとはよく言ったものだ。

 

 

コンピューターシステム開発の現場。
システム開発は数学の問題と似ていて、解までたどりつたシステムだけが稼働する。
システムを作れるエンジニアには希少価値がある。だいたい業務エンジニアを名乗るものの20人に1人程度の確率でしか存在しない。あとはおまけだ。

 

稼働しなかったシステムはゴミだ。
妊婦を10人集めても1ヵ月で子供は生まれないというのに、たまたまうまくいったケースを再現しようと、「そうか!腹がふくらんだ人ならば、子供が生まれるのか!!」と、わずかばかりの可能性を信じて腹の出た人ばかり100人集めているような現状。それ全部メタボなおっさんだかんね! そして市場は、とても酸っぱいレモン市場になる。

 
成果を結ばない労働に価値をつけるのは困難を極める。
成功者が出るまで、実を結ぶまで、失敗の経済価値は評価できない。
しかし、喰わずには働けぬので予見して価値を付けねばならない。
であるからして、成果をだせるという申告には欺瞞が混じり、成功には希少がつきまとう。
どちらからも、評価はまだまだ難しい。

 

 

##需給ギャップと通貨

労働はよく通貨と交換されるが、通貨は必ずしも労働と交換される対価ではない。
これは通貨が蓄積できるという性質を持つからだ。

 

紀伊國屋文左衛門が財をなしたのは需給ギャップである。トキとバショは人間には動かすことができない。故に、モノやカネは偏在する。その偏在を掴めれば市場価値が生まれ、必要とされるときに必要な場所に少ないという希少価値を掴むことができる。

 
これは働きとは別のものではあるが、よく働きと混同され同じ通貨という尺で交換される。お金を稼ぐのが目的であれば、わざわざ労働と金を交換するよりも、金で金を稼いだほうが効率がよいのは道理である。よって現代では信用取引などの市場が十分に平滑化していない相場を利用して猛威を振るうのである。一国を吹き飛ばすほどの自由になる金をもっているという希少性をもってして相場を動かし、価値のモノサシであるカネが変動するのである。

 
よくして労働の価値は通貨と交換されるが、通貨の価値は希少性と交換されている。
これが分かり難いため金さえあれば働かなくてもよきかなと小人の閑居を誘うが、あまり善き結果はうまない。

 
八百屋も魚菜屋も旬のもは多く出回るから安くなる。旬なんで脂も栄養ものっているから食うとうめぇ。安くなっているのに質がいい。ここには通貨で計られる価値との相反が見られる。

 

##希少性

草むしりから始まって、希少性まで辿り着いた。
現代の働きから希少性をアンレバード(テコの原理を外す)して、偽証とかをとっぱらったときに草むしりでいうところの、働きがどれほど残るかはなぞなところである。

 

心配なのは、いままで地域ごとでセグメンテーションされるこたから確保されていたご当地の希少性が取り払われる事態で、その時に素の労働として換算されたら結構、地域経済というものは拙いんじゃないかという未来である。

 

 

かの太公望は釣り針をつけずに釣りをしたそうな。
これは完全に虚無なる働きである。

 
数学的に逆の裏は真なりというジョークがあるそうだ。


魚もいない川で釣りをするのは無為な所業である。

しかるに、魚の居ない川で釣り針もつけずに釣りをするのは逆の裏で対偶となって、紙一重でどう考えてもあちら側ではあるが、それはそれで真なる振る舞いなのかもしれない。

実際にそれを批判できるのは、太公望の働きを失敗と評し、誰も成功に辿りつけなかった場合のみだ。白いカラスは見つかるまでは否定できないのだ。悪魔は居ないことは証明できない。
故に、成果がないと断ずることはできるが、成功がでるまで失敗にどのような価値があったかとは評価できない。
太公望の行いには成果が予見されないだけで働いてはいるのだ。
然るに、お客さんが居ない商店街で扉をしめて商売をするのはいかがであるか。などと自己正当化もついでに試みる。

あほじゃねーのと、賛同を得られるとも思わないが、予見可能に従い行動するのは、聡い振る舞いではあるが、つまらぬことだなどと、奇少な意見を述べて貴笑でも誘えれば未来も万事吉祥なり。

 

うんじゃーね。なんか古文風になったのはなんの影響だろう。

 


まだ働きと成果の見分けがつかない


思索。仕事を草むしりに例えてそれぞれの価値について考えてみる。

草むしり業界→労働者の熟練による成果の差が数倍以内に収まる業界。

草刈り業界→鎌を使って良いよ、電動草刈機を使って良いよなどの道具や設備で差。業務改善効率。

除草剤業界→除草剤ができた~などの、目的を既存の手段とはまったく別の経路で達するイノベーション。

 

##草むしり業界

草を引き抜く労働なんかは代表的な単純労働。労働者の仕事への従事時間による熟練が、仕事(成果)に影響を与える。労働集約度の高い仕事。

その差は「きちんと働いて」いさえすればどんなに習熟度に差があっても成果は2~3倍程度に収まる。
ピロリとアンダーソンの学習曲線によれば習熟度は次の学習曲線に従う。

RT を反応時間、N が練習量
RT=1.40*N^(-0.24)

こんな式で表すことができるそうだ。
指数部分が1以下(約1/4)なのでかなり早い段階で収斂する。反復量は早い段階で差に軽微な影響しか及ぼさなくなる。
草むしりビギナーが草むしりマスターと遜色ない仕事をするまでのトレーニング時間は予測できる。
マイナスかつ分数の指数の計算方法とか忘れちゃったよね。↓のリンクでも見て思い出して。
www.geisya.or.jp/~mwm48961/kou2/fractional_exponent1j.htm

1.40*N^{-0.24} = 1.40*N^(-1/4) = 1.4/4√N

こうか?

つまり
練習量を1 (1^4)とすると反応時間は1.40
練習量を16 (2^4)とすると反応時間は0.70
練習量を81 (3^4)とすると反応時間は0.47
練習量を256(4^4)とすると反応時間は0.35
練習量を625(5^4)とすると反応時間は0.28

こんな感じになる。練習量1のものと練習量625の差は1.4対0.28なのでわずか5倍。625倍の練習をしているとすればここはわずかという表現をつけて差し障りはないと思う。

 

年齢、性別別の人間の短距離走の早さはほぼ正規分布曲線に従う。
早く走ろうと適切な練習を続ければ、タイムは徐々に早くなっていく。
しかし習熟度が高くなればなるほどタイムは伸び悩む。

ウサイン・ボルトを人類の限界値とする。100mのワールドレコード9.58秒。

  • 走るのが苦手で100mに30秒かかるA君。
  • 結構走るのが早い100mを12秒で走れるB君。

A君とB君の差は28秒
B君とボルトの差は2.5秒

走るという成果(仕事)の差を見るにB君とボルトの差は1割以下、軽微なものである。
ひるがえって、ある程度の練習量を積んだ労働者と卓抜した労働者との成果の差は10%ほどの差もない。労働集約的単純労働。よしんば刺し身にたんぽぽを乗せるような単純労働では、熟練者の給料を2倍にするより2人の新人雇って一ヶ月育てた方が費用対効果は高いことが期待される。

一生懸命真面目に働いたとしても、成果限界がみえる労働集約的な仕事では、時間拘束にしか比例しない。

 

もっとも、このような労働市場は市場占有率が高い企業であるほうが規模の経済により企業としても学習曲線効果を得る(ポーターとかのマーケティング)ので、労働者の労働環境という待遇としてはよくなるかもしれないが。
スケールメリットを考えだすと、ぶれるのでここでは言及に留めるが、どんな複雑な仕事も分割してしまえば単純労働だと言ったのは、ベルトコンベアによる労働を発明したロックフェラーだったような気がする。→訂正8/13 ヘンリー・フォードさんでした。てへぺろ

 

##草刈り業界

すこし踏み込んで、装備とか道具による仕事改善効率を考える。
いばらの鞭による連続攻撃はひのきの棒の何倍であろうか…という喩えは、、、悪手。なんでそんな喩えから入ろうとしたのか>自分…
草刈りにおいて「良く磨がれた金属製の鎌をつかっていいよ」という道具の介入を許すか許さないかは仕事成果に大きな差をあたえる。この差は労働者の熟練による差を大きく上回る可能性がある。

 

土手に生えた草を綺麗にしてくださいという仕事があったとする。

草抜きの達人10人 vs 電動草刈り機を使いこなす小僧

やるまでも無く、草刈機に軍配があがりそうだ。仕事効率の差は10倍を優に超えてくる。これが道具/設備による業務改善だ。
業務改善によりこなせる仕事量は増えるので、設備や道具にお金を使うことは経済的投資価値があるとみなすことができる。道具にはその改善された業務効率分の価値がある。草むしりを続けた場合、将来、必要になったであろう仕事量の累積から、道具を維持していくための費用や故障などのリスクを抜いたものと同じだけの経済価値がある。はずだ。
製造原価を下限に上限はその期待業務改善効率で道具の価格が決定される。器械や機械により労働者の仕事は一時的に奪われるかもしれないが、実行される仕事成果量は社会全体では増える。
道具を改善せずに、人員でなんとかしようとすると、ゼンショーのすき家ワンオペモデルで報告書があったように、人員の大量動員でのりきれるわけもなく、局地において人員を逐次投下しては全滅を繰り返すことになる。

 

##除草剤業界

除草剤という具象がいわんとしているのは、著しい業務改善をもたらす手順の発見、道具の発明というイノベーションモデルだ。旧来の道具からその将来にわたり提供される期待価値を奪う。しかし、同時に発見や発明に至るまでには失敗がつきまとい、発生した希少性、プレミアムが価値に上乗せされる。プレミアムは仕事の業務効率からだけでは逆算されない。

 

長篠の戦いで織田方が鉄砲を持ちだしたように、道具の改善の延長線というよりは目的を達する別の手段、代替の脅威が顕現したっちゅう感じ。

 

##仕事の価値と希少性

破壊的な創新を伴う働きと仕事の価値について我々は真剣に考えなければいけない。草むしり業界、草刈り業界はまだ同一線上にあるが、除草剤業界から成果の報酬にまじりこんでくるのは希少性だ。

 

この希少性がとても厄介で、希少性について書き始めたのだけど、なんかすげぇ難しく、とっちらかってながくなっちゃったので、分けるね。
今日はここまで!


身も蓋もなく言うと空き家とはつまり


空き家について書こうと思ったのだけど、そもそも税についての理解がないと話しもできないのでそっちを書いてたら、そのまま終わってしまった。なので、そこらへんについてはみなさんご存知の体ということで、こんどこそ空き家について書く!
→前段
kuippa.com/blog/2014/07/19/%E4%B8%8D%E5%90%88%E7%90%86%E3%81%AA%E7%A9%BA%E3%81%8D%E5%AE%B6%E3%81%A8%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%AE%E5%BB%83%E5%B1%8B/
三鷹市の安心安全課の方が言うには、空き家の定義は難しいそうだ。

 

他人が見て、これは誰がどう見ても空き家だろう!といっても、法的な所有者が「いや年に1回は使ってる」「使うかもしれない」と言えば、それを空き家とするのは途端に難しくなる。電気のメーターの契約状況などの証拠を積み重ね、ようやくそれを空き家だと判定するが、別荘のように家屋をいくつも持っている人は居るし、例えば海外転勤などで長期家を留守にする人もいる。
制度上、権利者の居ない家というのは無い。しかし所有者が自分がその権利を持っていると気がついてないことはある。
持ち主が死んで相続が確定しないまま法定相続人が増え続ける土地と家屋。朽ちる家屋はより朽ちた制度の上ではよりわかりやすく顕在化する。莫大な資産であれば相続人も眼の色を変えるかもしれないが、逆に負担が発生するような場合、朽ちた家の義務を問われても撤去などの費用をどのように負担をするのかで合意形成は難しい。親から子、さらに孫、ひ孫、玄孫と、延々と権利者がネズミ算的に増えていくことで当事者間に面識もなくなり連絡も難しくなる。

 

空き家で伸び放題になった樹木。電線に絡まる蔦。崩れて飛んでくる屋根。
しかし、行政などの公がその木を切ろうとしても、そこには権利の持ち物であるので、行政執行手続きを取らない限り撤去もできない。他人の樹木を傷つければ器物損壊だ。
三鷹市のデータを引用する。

一戸建て件数 28,651
空き家数 617 (2.15%)
老朽度高 80
老朽度中 161
老朽度低 376

これら空き家の持ち主を苦労して特定して連絡しアンケートをとったそうだ。

「維持管理で困っていること」

管理の手間が大変 21
管理を頼める人がいない 5
維持管理の委託料が高い 2
特にない 32
その他 8
未回答 6

なんと、特にないが一番多いのである。

「住宅の賃貸」

賃貸する予定はない 55.4%
現在、賃貸の検討おwしている 13.5%
将来的には、賃貸したい 8.1%
その他 20.3%
未回答 2.7%

 

賃貸する予定もない!
つまるところ、放置しているから空き家なのであって、放置してて困ることありますか?ってたずねたところで、別にないよねというところなのだ。なにせ空き家にしておいたほうが経済的には合理性が高いのだ。
ついでに、三鷹市の商店街の空き店舗状況についても引用しておく。
1900店舗中、158件の空き店舗、テナント募集されているのはうち34店、されていないのは124店舗。貸そうともしていないわけっす。まあそのなかの一店舗はうちなんだけど。。。だから大変なんだって。貸したり弄ったりすると……。
昨日こんなニュースがあった。

池袋の空き家に住み62歳男逮捕、カセットコンロで自炊

www.hochi.co.jp/topics/20140718-OHT1T50046.html

東京・池袋の住宅街にある50代の女性が所有する空き家に、2週間住みついていたとして、警視庁池袋署が住居侵入などの疑いで住所不定、無職の袴田清臣容疑者(62)を現行犯逮捕
(略)
一戸建ての平屋で、6年前に女性が両親をひきとってから空き家となった。家の中は普段散らかっていたが、袴田容疑者が不要な衣類などをごみの日に捨てていて、きれいになっていた。

袴田容疑者はこれまで池袋周辺の公園などで生活していて、取り調べに対し「これからは充実した生活が始まると思った」と話している。

 

空き家から発生する、ゴミ屋敷化、スラム化、失火の確率、倒壊などによる被害可能性、ネズミなどのペスト。
放置は社会的コストは増えるが権利者のコストは減る。

 

日本の住宅地は細かく細断されあちらこちらに家が建った。集合住宅も多く建った。100年住宅だのなんだのと言われているが30年落ちの団地の解体すらもままならない現状で、いったい誰がそのコストと負担するのかは重要なポイント。

 

 

放置することによる経済的メリットは、その物件価値をVとすると

(V*0.8)-(3000+600*x)
0.8:小規模宅地控除
x:法定相続人数
3000,600:基礎控除

すくなくともこれ以上の価値がないとだめ。

解体もしくはリノベートするイニシャルコストをIvとして、
それらを運用することで得られる利益率をまあ30年償却ぐらいで考えると、
Iv/30

ここから建設コストを算出できるぐらいの浮く分がないとやる価値がない。
不動産についてはおおよそ受託金利での借り入れになるので、本来であればその資金運用で得られたお金を耐久消費財へ固定しているわけで、その機会損失分も考慮にいれる。この金利分も運用コストにのせなければいけないだろう。

 

最近の利益率の下がっている日本の産業構造下で、30年先の建物物件への投資コストと借り入れ分金利まで読み切った上でアクション。これって蛮勇じゃね?

 

この将来にわたる得られうる利益は、もっとも利潤が得られる合理的な動きを人がするという前提であれば、将来価値Fvの現在価値Pvは少なくとも多くの不動産所有者については合理性ないよね。

 

利益率をr%と考えればn年後にV円として計算されるような物件の現在価値なんて、ざくーっと考えても
Pv=V*1/(1+r)^n
でしょ?

 

日本は新築で建てた瞬間に半額になる世界なんだから、税の問題刺し抜いても現在価値低すぎる。これで利益出せるってかなり条件に恵まれてるかタイミングがいいか、お花畑思想しないと踏み出せないよね。
不動産がもっとも安定的に運用できるといっても、人口動態推計を考えれば数十年もしないうちに労働人口1/2になるのに、10年型落ちの物件の将来価値考えれば放置がベストウエイになることはポートフォリオ上、十二分にありうる。
すくなくとも保守費用と利益をバランスさせるためには潤沢なフローと相当な工夫が必要。フローでどうしょうもないから、相続のために資産を借金でバランスするみたいな条件でもないかぎり……。んー。
ちょっと暴走しすぎたかな。多分誰もついてこない気がする。まあいいや。ここらへんは問題点として共有できない気がするし。

 

 

日本で最も安全に運用できる新発国債10年ものの金利はわずか0.54%、0.0054だよ!
リスクフリーレートが0.54%のところで、リスク取りに行って勝負なんてしかけてもコツコツ稼いで大きく負けるよね。
だって何もしないという行動選択肢は利益も0だけどリスクも0なんだもん。

 

 

www.sankeibiz.jp/business/news/140705/bsd1407050500009-n1.htm

空き家問題に詳しい富士通総研の米山秀隆上席主任研究員は「住宅ローン減税などで、新築よりも中古を買ったほうが手厚くなるようにするなど、金銭的な後押しがあると効果的だ」

 

メリットがないならペナルティでコントロールしよう。みたいな世界じゃでぇ。
「ふふふ!ご褒美にムチ打ちの回数を少なくしてやろう!!」ってなってくると、
「何もしないのがもっとも合理的だ」みたいな、合理的な判断に寄っているだけだと思うんだよね。
「働いたら負け」みたいなNEET思想もそりゃ流行るわ。

 

働いたら罰金    →所得税
買ったら罰金    →消費税
持ったら罰金    →固定資産税
住んだら罰金    →住民税
飲んだら罰金    →酒税
吸ったら罰金    →タバコ税
乗ったら罰金    →自動車税・ガソリン税
入ったら罰金    →入浴税
起業したら罰金   →法人税
死んだら罰金    →相続税
継いでも罰金    →相続税
上げたら罰金    →贈与税
貰っても罰金    →贈与税
生きてるだけで罰金 →住民税
若いと罰金     →年金
老けても罰金    →介護保険料
老いたら罰金    →後期高齢者

働かなかったら賞金 →生活保護

まあ、これはこれでどうかとは思うけどさ。わからなくもないよ。
負のフィードバック係数の方が大きすぎて現実そうなってると判断されてもやむない。
特に税金なんて持っているもの、稼いだものの割合、%で累進でかかってくるから、稼ぎが大きかったり、持っているものがおおきかったりする人のほうが影響がでかい。稼げる人や資産家がリスクをとるより何もしないほうが合理的だとなれば、防衛のために働かない、何もしないなんてのも選択されうるよね。

 

例えばせっかく空き家問題をなんとかしようと一棟買い上げのシェアハウスが増えてきたところに、一時期シェアハウスは寄宿舎扱いして建築基準をあげたり、寮母を置かないとみたいな競争阻害、新規参入阻害条項を設けたでしょ。

 

確かに脱法シェアハウスのような蜂の巣みたいなところに人間ぶっこんで人権的にアウトなんじゃないかというような、ものは問題だけれども、将来価値がゼロどころかマイナスにしかならないような網かけたらそりゃ破壊的成長なんて、ありえないわ。セキュリティと利便性は相反するので、制度決めるひとはきちんと将来フローまで考えて施策をうってくれないと困ってしまいます。

 

特に土地に自重自縛されてる地縛霊みたいな資産家は、防衛戦しかできないんよ。だってコツコツ稼いだぐらいじゃ焼け石に水ぐらいの石のうえで焼き石土下座強要されるようなもんだし、どうせぇっちゅう話なんじゃないかな。そりゃ動産を持ってる人はこれだけ流動性たかければ海外で回すよね。海外で製造して日本で売る。結果、国内に産業も育たないし、雇用も生まれない。アベノミクスで株価があがったいってたけど海外経由からの投資寄与率6割とかじゃなかった?細かい数字わすれたけど。うん。64%、6割でいいや。

 

将来価値を無視して、単年度予算、ショートタームでしか考えないのはつくづくダメだと思う。壊しては建てを繰り返し蓄積しない。価値が育まれないし育たない。今後10年ますます顕在化する空き家問題。20年後の空きビルの維持費用、解体費用、50年後の空き超高層ビルの維持費用、解体費用。どーすんのよと。耐久消費財は作成時だけでなく、維持解体にも資金が掛かる。道路やトンネルでも同じこと。権利と義務の所在はふわふわーっとしたまま。

 

 

空き家問題は象徴で、試金石。

空家等対策法をつくるべく準備しているらしいけど、単なる補助と控除事業に終わらないことを期待したいです。

 

◇補助対象
地方公共団体が行う次の事業
・不良住宅、空き家住宅又は空き建築物の除却
・除却を行う者に対する経費補助(地方公共団体の民間に対する補助)
・空き家住宅又は空き建築物の活用
・活用を行う者に対する経費補助(地方公共団体の民間に対する補助)
・所有者の特定

◇国費率
・不良住宅、空き家住宅又は空き建築物の除却  ・・・2/5
・除却を行う者に対する経費補助(地方公共団体の民間に対する補助) ・・・2/5 ※5
・空き家住宅又は空き建築物の活用  ・・・1/2
・活用を行う者に対する経費補助(地方公共団体の民間に対する補助) ・・・1/3※5
・所有者の特定・・・1/2

www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000011.html

うん。もろめっちゃ控除と補助だった!

 

所有者の特定とかもうしなくていいんじゃないかな…
放置認定して管理委託を自治体が引き受けてその費用を権利者が払わなければ、公知手続き後、その費用徴として競売ってな感じで。
活用事業は結局なんだかわからないNPOが跋扈する補助金じゃなくて、ゴールを設定して達成型したら報奨金とかにしようぜ。しようぜ。しようぜ…。

 

空き家をリノベートして売上、利益、雇用の評価の上位に報奨金合計1000万円!とか。これくらいなら民間団体でもアワード設定できそうだね。

 

誰かやらない?やって。やって。

 

シェアハウスとかカフェ縛りとかでもいいからさー

 

 

 

**参考

国土交通省 空き家再生等推進事業について
www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000011.html

「空き家」激増…全国で利活用が拡大 シェアハウス転用、バンク後押し (1/4ページ)
www.sankeibiz.jp/business/news/140705/bsd1407050500009-n1.htm

一般社団法人すまいづくりまちづくりセンター連合会 空家住宅情報
www.sumikae-nichiikikyoju.net/akiya/

【シェアハウスの『寄宿舎』扱い→規制緩和】

【シェアハウス|規制緩和|寄宿舎扱い→施行令・条例改正・告示】

【号外】<シェアハウス>寄宿舎並み規制を撤回へ 国交省
www.sharehouse180.net/archives/520

東京証券取引所 投資部門別売買状況(株券/CB)
www.tse.or.jp/market/data/sector/