2017Resasハッカソン@電通大


一年に一回ぐらいはハッカソンに参加しようとおもってはいます。できるかは別。
Resasっていう政府統計のビジュアライゼーションをするサイトがあるのだけど、これに絡んだハッカソンに参加してきました。調布の電気通信大学での開催です。

 

【内閣府主催】RESASハッカソン2017 in 東京 ~IoTで創る東京のミライ~
RESASやIoT等による地域ビッグデータを利用して東京の「ミライ」のためのサービスを作ろう!
connpass.com/event/67436/
resas.go.jp/

 

去年もこれに参加していて、地域の価値を大都市との物理距離と経済距離をぶつけて散布を書くみたいなめっちゃ統計に偏ったハックだったのだけれども、「去年は何したの」と聞かれて調べるまで、欠片も覚えてなかった。日記がわりのブログメモ大事。
kuippa.com/blog/%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F%E3%81%A8resas-%E3%83%8F%E3%83%83%E3%82%AB%E3%82%BD%E3%83%B3/

 

なので、今年もなにをやったかは書いておこう。

今年は概念をハックとかふわっとしている感じで、言語化むずす、頭の中の整理必要かも。

 

経緯

チームビルド集まった面子四人で楽しくやろうやとなり、選択肢が複数でたときは、どうなるか想像できない難しいのをやろうというむちゃ指針が決まる。

 

自由になりたいそうな。

じゃぁ何に縛られてるのかとかいう話しになり、リストに「重力」などと書くものあり。重力からも自由になるという発想を得たことで、当たり前になりすぎたものはそれに束縛されているとも認識できないほど、縛られるものなのだね。では、常識やステレオタイプをぶっ壊すには何が必要だろうか?何を壊せばよいのだろうか?

 

単位をぶっ壊そう。

あたらしいモノサシを得ようという話しになった。度量衡を制覇しよう。

 

昼飯を食いにエレベーターで移動するときに、エレベータの移動に必要なのは滑車を回すハムスター何匹分なんだろうねなどという談笑。すべての単位をハムスターで換算するかなど。どんな単位をぶっ壊せばいいかについて議論。システム開発のとき人の仕事を人月で表し、価格で評価するけれども、あいつの人月とこいつの人月はアウトプットがちがうのに同一尺度で評価している。だったらいっそハムスター何匹分とかで表しても一緒なでのはないか。

 

 

まだ定量化されていないクリエイティブの単位をつくろう。

クリエイティブの最小単位は何で計れるかについて考える。幼稚園児の紙粘土など。表現が固定されたもの。誰かしらの表現をみたものが、それらを見た人に与える影響などで計れるのではないか。心拍数や表情の変化、動歩行の変化など。

 

あーじゃないこーじゃないというブレストを経て、実現可能なレベルにおとしこみ。

タイトルは「重力からのクリ」もう、タイトルからしてようわからん。

クリが10クリあつまれば、徳利で日本酒に変換できるなど。まあ、おふざけがほどよいハック。

 

つくったもの

クリエイティブだなと評価したときに「クリ」というポイントを譲渡できる仕組み。

「クリ」が誰から誰にわたってきたかという記録がのこっているブロックチェーン(ボトルメール)のイメージ。

 

「クリ」を得る仕組みは2系統あり、環境からえるものと誰かから譲渡されるもの。

環境から得る仕組みは、ギャラリーやライブ会場にカメラを設置して、入場者が入ったときと出てったときで閲覧者の感情が変化していれば、表現者にクリを発行。これは、web camで表情認識(C#、Azure、コグニティブ、人感センサー、カメラ)で拾うことで実装された。(サーバー連携まではいけなかった)

 

譲渡系は、自分のスマホにはいっている特定の「クリ」のQRコードを相手のスマホが覗くとその「クリ」が移動する仕組み。(iPhoneネイティブアプリ[言語なんだったんだろ?]、サーバー側:Cloud9、ruby sinatra)

 

クリにはひとつひとつにユニークなIDが振られていて、ユーザにもIDが振られいてるので、それらの「クリ」が誰から誰に付与されて、どういう変遷を辿ったのか、どのユーザー間でやり取りが盛んなのか、どこで相互評価しあうクラスタができているのかなどをForce-directed graph(d3js)のちょい弄ったもので描画。また、クリの譲渡時にスマホから緯度経度をもっているので、移動状況を地図(google map)に表示。最後の表示系の担当。

 

URL等でみせられるものはありません・・・。今回はスクショものこしてないやw

コードも汚いやっつけで書いたので多分もう開いても追う気はおきないな。

 

どんな風につかわれることを想定したのか

Resasのような統計情報を利用したハックというよりは、これから定量化する情報を集めるための仕組み。
例えば、街の通りなどにカメラを設置して、この通りはクリの集まりが低いね。高いねなどと、記録されていくことで、その他の統計値となんらかの相関が見えるようになるかもしれない。起業率や、過疎率などに生きてくるのではないか。

 

また、だれがだれを評価したのかのような流れも追えるので、ハブとなるクリエイターがどこにいて、地域をどのように流入しているのか、もしくは転出しているのかもわかり、ここに効いてくる超精密ターゲッティング施策もできる。

単に芸術的なクリエイティビティを推し量るだけじゃなくて、旅館のホスピタリティを評価することでその循環を追ったりできるようにんり、定量化が困難だったものが見えるようになるんじゃないかな。とか、まあ、審査員からは概念だねと言われた感じ。

 

そのほか

この、クリ値については、いろいろ思うところもあるし、審査員さんにはICOとかのことも教えてもらったし、これまでに考えてきた部分もあるので、ちゃんと考えてみたいね。

 

このハッカソンの裏でエイベックスのハッカソンをやっていたらしく、なんか世間のハッカソン好きはそっちに流れて盛り上がってたみたいで羨ましい感じです。どこかのハッカソンイベントから2日目流れてきたひとが、こっちは地味だねとつぶやいていました。

avex-xRハッカソン(VR/AR/MR)
entertech.connpass.com/event/69545/

 

電通大な感じの質実な感じのハッカソン。

いくまえは内閣府と内閣官房の区別がついていなかったのだけれども、少しだけ賢くなりました。

でもいまだにどっちがどっちだかはわからない。


アニメーションと製作委員会


ガッチャマンとかヤッターマン、ハクション大魔王とかで有名なアニメーション制作会社のタツノコプロの方に、ぷちセミナーでおしゃべりしていただいた。制作現場ではなく経理畑のひとなのですこしビジネス寄りのお話し。

 

かつて国分寺市にあったタツノコプロだが、今は武蔵野市、三鷹駅の北口に5年ほど前、創業50周年のタイミングで引っ越してきたそうな。社名も変更し株主も大手になってCSRで地域貢献が求められているようになってきて、比較的閉じた世界だったのが、我々のような一般人がそのお話しを聞けるようになったそうな。ありがたや。

主要株主 by wikipedia
日本テレビホールディングス株式会社 55.2%
株式会社タカラトミー 20%
株式会社ホリプロ 13.5%
株式会社プロダクション・アイジー 11.2%

※ プロダクション・アイジーってのは、攻殻機動隊とかを制作しているタツノコから独立した制作会社のようだよ。

 

地域貢献のからみでキャラクターをつかって、地域のゆるキャラつくったり、コラボ商品などを展開するようになってきたとか。アニメーションのキャラクターは、生身のタレントのようにスキャンダルや契約、はたまた労働基準法などを心配しなくてよいのでマネジメントが楽だそうな。あはは。なるほどね。

 

三鷹や武蔵野などの中央線沿線、西武多摩川線沿いなどにはアニメーション制作会社がなんと700社とかいうオーダーであるという。アニメーション製作会社はほぼほぼ東京一極集中なのだとか。トキワ荘に代表されるように、それほど稼げなかった漫画家やそのアシスタントは家賃が安い学生街に住むようになり、そこから派生してアニメーターが住み着き、現在のような製作会社の分布になったのではないかとか。

 

実際どうなのだろう?

同じように小説家も中央線界隈が多いといわれていて、これは、戦前まだ中央線ぐらいしか汽車がなかった頃に、小説家が編集者都合により作家を中央線界隈に住まわせたからだとも言われている。出版や書籍といえばいまでも神田神保町あたりに集中しているが、神田からアクセスしやすかったのが、当時の中央線沿線だったのでその絡みもあるのかもね。

毎日サラリーマンのように都心に通う必要はないけど、かといって、誰かと会うのに一日がかりなんていうほどの離れには住みたくない、そんなエリアに独立性の高い作家が住み着いたんじゃないかな。

 

アニメーションの会社は、メカメカしい爆破特効専門のチームとか、スカートのふわっとした感じをだす専門のチームとかで職能というか、得意分野(描きたいこと)がわかれているらしくて、職人がある程度の塊になっていって、現場ごとに渡り歩いているらしい。宮大工のなんとか組のようだなって思ったよ。いまだに、おやっさんの技をみて盗めとかの徒弟制らしい。

なので社員として囲い込もうとしても、描きたいものがちがうので作品を抱える会社が特定のチームを抱え込むのは難しく、また職人側もそれを望んでいないのだとか。ここらへんになるとフリーランスとか、個人事業主の下請け法がらみの話しかもしれませんな。労基法は個人事業主は守ってちゃくれませんから。

 

で、なんでそうなっているのかというお金の方の流れを聞くに、昔はテレビ局などの放映会社が放映枠を埋めるために制作費を出してくれてて、それを元に作品をつくって、作品にスポンサーがつく流れだったのが、今は、広告代理店が先にスポンサーを探して制作費をだすようになったり、製作会社がそのものがお金集めをする流れになっているのだそうな。

 

なので、制作前にいろいろな要件や要望がはいって、現代ではハクション大魔王みたいなメタボな体形のキャラクターは駄目だろうとか、人種の割合を揃えるために肌の色を変えなきゃいけなかったりしてくるんだって。コンプラ棒というか、リスクを平準化しようとしすぎて最大公約数をとるしかなく、エッジのたったとんがったものがつくれなくなったのはそういうお金の出処が変わってきたからみたいですね。

 

製作委員会方式にすると権利関係も分散しちゃってその後の改変もむずかしくなって、キャラクターを時代にあわせて育てるなんてことがむずかしくなるんだそうな。タツノコプロみたいな古い会社が有利なのはその昔につくったキャラクターは、自分たちのところで権利を持てているので、ガッチャマンやヤッターマン、テッカマン、ポリマーが出るようなInfini-T Forceとか、夜のヤッターマンとかガッチャマンクラウズみたいな二次展開ができることだそうだ。

ガッチャマンクラウズは舞台が立川市なので、商店街ともコラボとかできてるのだけど、それも権利関係が複雑になっていないからなんだって。

 

これが製作委員会方式みたいに、作品ごとに関係する会社が数十社とかだと大変だよねっと。
個人的には、アニメーターにまでレベニューシェアできたらいいんじゃないのとか、思ったりもするけれども、日本の商法下では難しいかもね。


ピラミッドとんでも物語


約4500年も前、現在でも世界に冠たる巨大人工構造物であるギザの三大ピラミッドが建設された。数千年前の公共事業がいまだに子々孫々を喰わせているのだから古代王朝の王様達ぐう有能。その中でも最大のクフ王のピラミッドに新たに謎の巨大空洞の存在が確認されたそうな。わくわくするね。

 

4500年前といえば、日本は縄文時代で青森県の三内丸山遺跡(約5500年前~4000年前)が隆盛だった頃。

縄文時代は石器時代からちいと進歩して泥遊びで土器つくってた程度でしょと過小評価されているように感じるが、んなわきゃねぇじゃねぇかと一言二言。もごもごもご。

 

現代人と最多でも250世代ぐらいしか変わらないので生物のヒトとしての遺伝的な変異はあまりなく現代人と変わらぬ脳みその出来はあったものと容易に予想できる。トバ噴火7万年前からこっち側のヒトとしての生体性能はせいぜいが個体差ぐらいなもんで、成長期栄養とかインフラや教育などの社会機能による環境影響のほうが大きかろう。アフリカ大陸は7万年より前の分岐したヒトの種族が現存するので遺伝的多様性のほとんどがアフリカにあったりするらしいのだけれども古代エジプトあたりは地政学的に西洋人東洋人の分岐元と考えていいんじゃないかな。つまり何がいいたいかってぇと、時代差よりも個体差で、古代エジプトにも現代の天才とも遜色ないめっちゃ頭のいいひとが確率分布的に存在したはず。

 

三内丸山の頃は縄文大海進と呼ばれる時代で、地球の海水面は今より海水面が+8mほど、平均で+6mほど高かった温暖化な時代。あったかいから狩猟採集で十分で栗とかどんぐり拾い放題!青森でも冬に雪もあまり積もらず、日本だと青森くらいの北国がほどよい気候だったころ。樹齢百年を越す落葉樹である栗(おそらく継代で植林して育てられたもの)木材で巨大構造物を建てられる程度には落葉樹の森林資源が成長していた。日本でも温暖な気候が数百年つづいたのだろう。

昨今は地球温暖化が騒がれちゃいるが、それも、たかだかこの1500年ぐらいの気候が比較的平準であっただけで、この1万年でみても海水面がいまより100mも低かったり10mも高かった時代もあるのだから今更何をいっちゃってるのか感。

 

たいてい、文明の終焉や転換期にあるのは天候不順になどによる治水困難やそこから発生する飢饉。で、その天候不順の原因は何かと考えると世界のどこかでおこった破局噴火だったりもする。破局噴火は地球の裏側にまで影響を及ぼし、ときには生命の大量絶滅を招く。

紀元前5284年におきた鬼界カルデラの破局噴火は九州の縄文人や生物をことごとく死滅させただけでなく、世界的な天候不順をもたらしたことが予想される。逆に気候が安定し食物に余裕が生まれると現在のように人類が拡散し、文明から文化などを産み出す余剰人員が生まれるんじゃないかな。

 

縄文大海進

縄文海進のピークはいまから約6,500~6,000年前だそうだ。

エジプト原始王時代(紀元前4200年頃-紀元前3150年)はこの頃うまれた。

ギザの大ピラミッドはここ!

海水面が平均8mぐらい高かったと仮定して、潮汐を考えるとさらにプラスマイナス2mぐらい。大雨や大潮などにやられないよう都市をつくるならせめても海抜10mぐらいは欲しい。flood mapというサービスで今より+20m海面上昇させた場合はどのようになるか、衛生写真で図示してみる。

青くなったところが海抜20m以下のところ。ギザより北側がナイル川によりつくられた典型的な扇状地であることがわかる。

 

 

海水面+13mにして、すこしスケールアウトした地図。ギザは超大規模な肥沃な扇状地のはじまり地点にあることがわかる。縄文海進のころは河口だ。

扇状地の際にギザのピラミッドをつくられたようだ。ナイル川が右岸を食って流れてるから、右岸と左岸で構成される岩石がちがうのかもね。右に食ってるから、ピラミッドを建ててるほうが硬い岩盤なのか?

紅海がアフリカプレートとアラブプレートのプレート境界域なので、アフリカプレートが西から押されて右岸に流れが変わったってるのかもしれない。

それにしても4500年も建物が沈下しないって恐ろしいレベルの土木技術だよね。

 

飢饉と余剰と君主制

  • 縄文海進のピーク(4500 BC – 4000 BC 頃)
  • 青森 三内丸山遺跡(3500 BC – 2000 BC)
  • エジプト初期王朝時代(3100 BC- 2686 BC)
  • エジプト古王国(2686 BC – 2185 BC): ピラミッドを建てた

三内丸山の終焉のころ地層に残された花粉などから寒冷化してきて、栗の栽培ができなくなったからだと言われている。落葉樹の花粉が減って針葉樹が優勢になっているのだそうな。

エジプト古王国も気温の安定化による余剰生産として巨大化し、たまに事故的におきる飢饉や豊作などで小国が合従連衡して、余剰生産の終焉とともにシステムが滅んだのだろう。エジプト王国末期、順調だった海外遠征を突如取りやめて兵を帰還させているそうだけど、こちらは内乱がおきたからだとか。内乱に至った天候不順の原因は噴火だとも言われているが、その頃の巨大噴火の歴史を調べてみるが、そのものずばりの巨大噴火がみあたらない。

 

  • VIE7 Greece Youngest Caldera, Santorini South Aegean Volcanic Arc 1610 BC
  • VIE6 Long Island (Papua New Guinea) Bismarck Volcanic Arc 2040 BC
  • VIE7 Cerro Blanco (Argentina) Andes, Central Volcanic Zone 2300 BC
  • VIE6 Mount Vesuvius Campanian volcanic arc 2420 BC
  • VIE7 Kikai Caldera Ryukyu Islands 5284 BC

紀元前2185年の頃の噴火は無いね。イタリアのベスビオが近いといえば近いけど、これかななぁ。ちょっとwikipedia調べたぐらいじゃ載ってないか。

 

ピラミッドはなぜ建てたのだろう?

農業生産物の生産余剰と余剰労働力をなんとかするための公共事業としてピラミッド建築が利用されたのかな?

食べ物が余剰すると人口が増えるけど、労働生産人口の増加の速度に対して分譲や継承が可能な農地や仕事の増加は遅いのでそのギャップの間、大きな社会不安の要因になる。現代でいうところの失業者問題。一昔前でいうところの農家次男問題。

だから、戦争をしたり棄民したりして口減らしする。近代だと一千万人を動員した黒部ダムや、中国の三峡ダムなどのような大規模な公共事業をうつ。小人閑居して不善をなすじゃないけど、仕事をつくらないと社会の秩序にとってはよからぬことがおきるからね。ピラミッドの建設は農閑期に戦争したり、築城に人員を動員したりする日本の戦国時代の民衆掌握に近いのかもしれないね。

そう考えると、日本の築城とピラミッドの建築の裏の目論見は似ているのかもしれない。集団作業をさせることで組織化させる。閉鎖的な村社会にたがいによしみを結ばせる。建築土木技術の地方村落への伝播など。実利的な効用は多い。

だが、表の目論見、人集めのお題目はどうしたのだろうか。賛同が得られつたわりやすいメッセージはなんだったのだろうか。最大で1万人もの人夫運用は、パンや信仰、王族への畏敬だけでマネジメントできるともおもえない。正直、王様のお墓を造りますってんで、古墳やピラミッドのために人が集まるとは思えないのですよ。もう少し合理的な「ちょうちん」がないと、誘導できないと思うんだよね。

 

ピラミッドのちょうちんがなんだったのか妄想

ちゃんとしたほうは学者先生方に任せるとして、こっから先は素人のたわごとタイム。月刊ムーレベル。

ナイル界隈やソマリアあたりの港湾遺跡とかみるともしかして古代エジプト王国なら日本ぐらいにまで海経由で到達する能力ぐらいはあったんじゃないかとか思っちゃったりするわけよ。

もしかして、おもいつく好き勝手ありそうもないこと言ってもひょっとして研究がすすめばかすったりするんじゃないかな。

 

ピラミッドは降砂対策のためにつくられた!?

日本でも中国ゴビ砂漠からの黄砂降るよね。サハラ砂漠の降砂なんていったらもっと酷いんでないだろうか。せっかく洗車したスフィンクスが砂にまみれちゃうなんてことあるよね。でもそんなエジプシャンにも安心。ピラミッドを建てると上昇気流が生まれて、飛んできた黄砂は上にあがって、ナイルの湿った空気とぶつかって降雨になって、街には降らないんだ。雨で街も涼しくなるし、砂も降らなくなるし一石二鳥!なんてね。

 

ピラミッドは飲料水対策のためにつくられた!?

ナイル川の水が砂礫帯から染みて地下水になってどうも西岸の砂漠のほうに流れちゃうんだ。なんかほら、アレクサンドリア デザートロード[75]に添って西側、海抜の低いオアシス地帯があるじゃない。ちょうどこれギザのあたりからナイルの伏流水が流れてるんだよね(適当な予想)。
これじゃ下流の扇状地の農業で水不足になって困るよね。そうだこの地下水脈の上におもたい重しを置いたら、伏流水とめられるんじゃないかな?ついでちょっと工夫して、地下水がわきでるようにとかできないかね?

 

ピラミッドは農地の定礎のためにつくられた!?

ナイル川が反乱するたびに農民同士が耕作地の境界線で揉めるんだけど、ちょっとクフなんとかしてよ~。
わかったよメジェドくん、ピラミッドー! 方位をきっちりあわせて、表面を白で塗っておいたから、遠方からもその視差で正確な分譲ができるよ! 見えるピラミッドの状態を伝えれば住所のかわりにもなるよ。待ち合わせにも便利だね。日中の太陽が出てるときにもつかえる地上のスターナビゲーションさ!
夜になれば、星の位置から今日が何月何日だったかのカレンダーにもなったりするよ!

 

ピラミッドは巨大冷蔵庫だった!?

人類の死亡率軽減にもっとも貢献した発明品はなんと冷蔵庫だったのだ!

説明しよう!
古代の人も食料の保存には常々頭を悩ませていた。そこで発明したのがピラミッド。太陽光がもっとも効率的にあたるようにして、暑い時期にもっとも冷えるようにする。冷媒には、夜間にためておいた夜露を使用。
夜露がピラミッド表面の滑らかな漆喰をはられた表面部分を伝って、内部に貯まり、一定温度以上になると弁が閉まり内圧があがり、ピラミッド内の石の隙間の砂の層に表面張力でひろがり、うんぬんかんぬん、その気化熱により内部から熱を奪う。そんな仕組みだったのだよ。

 

・・・なんてね。
ま、シャレですシャレ。

 

参考

エジプト考古学者、ピラミッド内に空洞発見の発表を批判
www.afpbb.com/articles/-/3149327?pid=19525261

 

ピラミッド内部に謎の大空間見つかる エジプト
www.cnn.co.jp/fringe/35109844.html

 

NHKスペシャル「シリーズ古代遺跡透視」 エジプト大ピラミッド
気鋭の科学者が集結 最新技術が明らかにした世紀の大発見とは?
www.nhk.or.jp/special/pyramid/

 

三内丸山遺跡とは
sannaimaruyama.pref.aomori.jp/about/main.html

 

フロッドマップ+20
flood.firetree.net/

 

火山噴火の歴史
en.wikipedia.org/wiki/List_of_known_large_volcanic_eruptions