増えすぎるお金への解決策ICO敵


CASHが創業から約8ヶ月、運営開始2ヶ月でDMM.comへ70億円の大型イグジットをしたとのニュースがあった。ちょいと見た感じサービスとしてはBOPな人たちへレンディングであるようにみえる。FinTech界隈いまバブってんね。「VALU」のようにお騒がせしたり、bitcoinに代表されるように、ちょいと大型トロールでも徘徊している腐臭はなかなかに強烈になってきた。

 

それもこれも「お金」が変容したせいだ。たぶんQE4の頃が祇園精舎の鐘の声だったのだと思うが、世界のお金はものすげぇ勢いで増えている。

マネタリーベース
en.wikipedia.org/wiki/File:U.S._Monetary_base.png

エターナルフォースブリザード的な響きの何かで世界をヘリコプターマネーが覆って数年経ったが、まだマネーサプライがコントロールできているからとか、いろいろ意見はあるみたい。経済評論家は各論陣にわかれ論証不能なことをあーだこーだ言いあってるのだけは変わらない。でも、なんだかんだ、それを解決するのはエンジニアリングでしょ。

 

お金の形が紙幣に移れたのも輪転機や模造不能にした技術だし、そこから電子通貨が台頭してきたのも技術による環境変化でしかない。格差がと叫び変化を拒絶したり、贈与経済がと構えるのもちがう。技術がお金の変容にどう影響するか、どう機能するかが鍵なのではないだろうか。

 

技術はお金の何を解決するべきなのか

現在のお金の機能的価値はその流通性と保管性にある。

この機能を維持するために、お金の単位が提示する価値が時期や場所で変動しないように気を配る必要があった。デジタル技術の発展普及はそのお金の流動性を極限まであげることに有効で、お金から紙幣というような実態すら奪った。

 

とすれば、次に解決されべき問題は通貨が時期場所で価値を変じてしまう問題に技術がどう解決策を提示するかである。「信用」との兌換品になっているお金、どう不可逆なものにするか。もしくは、この兌換の流動性をあげるか。

 

bitcoinは積算されるしかデフォルトするしか脳のない既存のお金に、上限を設けることで、足し算だけの通貨の世界に割り算を持ち込んだ。CASHは、通貨から固定された物品を通貨に戻す流動性をあげることで、兌換の流動性をあげた。これらはそれぞれに解決策だ。

これらを実現可能にしたのは、かつての手形の裏書きのような仕組みや、質屋のような仕組みが演算力の向上によって、いままでその兌換の手間、相転移のはざまで失われ合理性がなかったものに合理がうまれるようになった。これからも同じように、同じような解決策はうまれてくるだろう。

 

だが、それらがなすことは、信用の変動に通貨が引きずられる影響や兌換時の価値決定の時間的前後を無視できるぐらいの、リスクの平準化だと思う。

・・・。HAHAHA、何言ってんだか、まるで伝わる気がしないね。

通貨も兌換や交換後に後から価値が決定する仕組みができれば、破綻や価値変動ももっと容認される世界になるよねってこと。

 

ポテトチップスを誰かが100円で買いますっていうプロセスを分解すると、誰かが予め採算がとれるように価格決定をして、そこで消費者と販売者が合意して100円という通貨で支払うという流れになる。だから100円の価値が時系列や場所で変わってしまったら困る。ブツブツ交換社会ではポテトチップスをAさんがツケで譲ってもらってそのツケ払いのためにじゃがいもを提供したりする。いちいち細かいやりとりごとに合意したりするのが面倒だから貨幣がうまれた。でも、記録力と演算能力あがれば、最後になにかしらの交換が発生した段で遡って荷重分配することも不可能ではない。

 

 

お金にたいする要望の変化

私の理解を少し話しておくと、現在のお金は信用に担保されたものという認識だ。

お金の信用は支払うべき税の単位によって担保されていると考えている。

中央銀行が発行しているから安心だねとかいう国家の信用という建前はおいておいて、テクニカルにその通貨単位が有効になり流通するのは、その地域の通貨発行権を持った「支配者」が、その通貨単位で税を治めることを国民に要求していることがミソになっているのだと思う。

 

もしも日本での税金は米ドルとか中国元で治めることなどと法を定めれば、日本で流通するお金はあっという間に日本円ではなくなるだろう。日本の場合は土地などの不動産に税を課すことで、派生的に家賃が決まり、家賃分を稼いだりするために、労働が必要になる。

もし、現代でも庸(物納)や役夫による納税が可能であれば、貨幣にも金や銀といった相応価値をもたせねばならなくなるだろう。現代のように信用を再生産して金本位制のくびきから抜けるためには、国家は通貨で税を納めろとすべての物品や生産物を兌換した貨幣価値下におくひつようがあったのだとおもう。

で、企業の活動領域が国の範囲を越えて、EUでみてとれるように国家の枠組みと通貨の枠組みがかならずしも一致しなくてもよくなると、稼ぐ場所と使う場所がかならずしも一致しなくなる。お金の保管性や可搬性からタックスヘイブンを利用しキャピタルフライトさせることができてしまう。

 

現在のお金の問題

信用とお金が可逆的であることだ。

お金を稼ぐ能力があれば信用を得ることができる。

同時に信用が集まればお金を稼げる。

だから、お金を集めることができれば、その信用を再生産することができる。金が金を産む状態。銀行のやっていることがまさにそうなのであるが、規模の経済下においては、大きいほうが相手の信用をまるのみすることができるので、たいていのものは信用連鎖のマッチポンプ下におくことができる。

このようになると、お金は勝手に増えていく。金利があるものは増えることしか能がなく時間経過yにたいして、xのn乗。発散する。デノミで単位を切り下げるか、デフォルトするまで増えるよりない。

 

低資本家にはハイリスクであるものが、資本が十二分にあれば分散できるのでローリスクの取り組みにかわる。ボラティリティの高い低位株や新興国の国債だって、分散したのでローリスク。その不確実性という名のリスクは誰か信用の少ない人におっかぶせて転嫁できる。

そうなってくると、どんなにお金を積んでも手に入れられないものが出てくる。

資源とか水源とか、兵器とか、お金では仕事をしない希少人材とか、まあ、とかとか、値段があるようでない世界。お金では交換できないマーケットと、お金で交換できるコモディなマーケットの複層化、乖離がすすむ。クリエイティビティなんていうのはその典型だろう。

やる気がないサボタージュなのか、ケイパビリティがない無能なのか。資源がない枯渇なのか、合意されないだけの契約なのか。その区別が難しい状態だが、われわれは通貨という単位のうえにのっているので全部が経済換算される。ときには人の生命や将来性でさせ通貨で換算されるようになる。

 

何を解決したいか

PTAとかで50人の父兄をあつめて豚汁をつくってその売上5万円で教材を買いました。みたいなつぶやきを聞いて、それを非経済、非合理だみたいな議論がTwitterであったようだ。

例えば、これが会社の親睦を深めるための交流事業だとすると、人件費を内部の人間として2万でとるのか3万でとるのか、外注だから5万だなとかの予算どりをしてじゃあ160万の予算で、福利厚生でつけるから楽しんでこいよとかやりたいのかい?

 

「楽しみ」とかが現在は兌換不能なものであるから、相変異のときにロストしたエンタルピーとしてみられてしまいがちだ。でも、それはそれで価値である。これは地域力みたいに漠としたものにもあらわれる。非定型物の価値評価は通貨換算しようとしてできないわけでもないけれども、それが価格差として現れるのは、取引が約定してからだ。

町内会のお祭りみたいに、誰かしらの積み立てた社会資本にフリーライドしても、通貨のものさししかもたない人間はそこにはなかなか気が付けない。

兌換期限(満期日)が記載された空手形が個人で振り出されるような社会になる。物々交換が自由にできる時代になる。好きなだけ空手形を切れる。誰かの発行した手形と交換したくなったときに初めて価値評価がなされて、遡って価格が決定される。一回笑わせてもらったら1単位ふるんでも、怒らせたら1単位引いておくんでもなんでも好きな基準で足し引きをしてもらう。facebookのいいでねも、Twitterのファボでもなんでも単位になる。あいつは空手形きりまくってるので、約束の価値がひくいなとか、あいつにはカシがあるとか、義理があるとか、ご恩を送るとか、そういう雑多な情報が、情報化社会の演算能力があがれば、信用単位として通貨として価値をなにがしかの単位で流通させることができるようになる。

当然、不履行率や兌換期限を越える「行き止まり」の単位が多くでてくるので、時間yに対して、xの1/n乗というような、発散しないものになる。寿命で腐る通貨。だれかの頭越しに信用をホップしないので、ただの業突く張りが信用の浸透圧をいじって、全部おれの成果だからおれがもらっていくなんて奪うことも困難になし、投資にたいする効果効用がわかりやすくなったりもするんじゃないかな。

 

・・・。

頭のなかでは、結構形がみえてはいるのだけど、ちょっと全体的に、何言ってるかわからない感じになったのはまだそれをうまく表現できる言葉や単語をもたないのでご容赦を。

 


コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください