くそドキュメント管理と公文書


森友学園の決済文書の問題がひどすぎる。なんてちょろ松な。

 

 

たのむから、やってくれ

  • 文書管理は紙と印鑑をやめて電磁的記録法に移行して
  • 縦割りで文書管理しないで、文書管理だけの組織を内閣官房とかにおきなよ
  • それらを管理監督する行政監察官をおいて指導しなよ
  • 行革推進本部は神エクセルだけでなく職務能力のほうでオフィシャル・ディベロップメントもしないと
  • せめて[変更履歴の記録]ボタンをポチッって記録するようにして
  • 印刷物には出力日や文書管理番号を印刷しよう

 

やれたらいいな

  • 決済印(決済レベル)ごとに異なるレポジトリーサーバーにプッシュされるようにする
  • 公開文章とかはgithubとかにもぷっしゅ&公知
  • 正副あわせて全国3ヵ所ぐらいにミラーリング
  • microsoft wordとかが印刷するときに自身のMD5とかのフィンガープリントを表示させらたら楽なんだけどね=md5(self)みたいなの。

 

まだIT土方だった若かりし頃、くそが腐って手も付けられなくなったような現場に投下されたことがある。というか、最初からきっちりやれてればトラブらないので、手を引っ張られるのはどうしても、どうにもならくなってから呼ばれるパターン。大抵のトラブってる現場っていうのは、巨神兵を率いて薙ぎ払ってから作り直したほうが早いのだけれども、なかにはどうしてもクソの上に、クソを建てることを強いられる現場もある。

 

・・・。
言葉がすさんでよくないね。

 

で、そういう軟弱地盤の上に何かを積み上げなきゃいけないとき、必要なのはまずは論拠となる文章ドキュメントなどの固定化である。

そう!システムをつくるのなんて湖の上を歩くことぐらい簡単なことさ、それが凍っていさえすればね!!
ってことで、たいていの駄目な原因は言ってることがコロコロ変わる人がハンドリングしてたりすることによるんだけど、まず、こういう奴の心臓に杭を刺してぴくりとも動かないようにしなければいけないわけだ。

 

そこで、思い出すのが、超昔、父親の本棚でみつけた品質管理工学だかの本。
「古いドキュメントを持っている奴がいないように古いドキュメントは回収しなさい」というような仕様の周知徹底と再確認が書いてあった。そだねー。そかもねー。

 

まあ、回収するのは手間なので、バージョンを表紙に印刷するとかそういう事をしていたが、横着な人が雑じってたりすると古い仕様書を印刷してそのまま持つようなのも居て、そのうちヘッダー全部にdate()とかnow()とかを矯正出力させるようにした。

こうすることで、担当プログラマー間で齟齬が生まれたりして結合のときインターフェイスがずれてたりした場合、責任の所在がはっきりさせられるので楔を打ち込むことができる。こういうのはフールプルーフじゃないとならない。

 

 

昨今、国会で話題になっている森友学園の決済文書の取扱をみてると頭を抱える。
まるで20年以上前のVisual sorce safeもsubversionも、ましてやgitもなんてない時代というか、4000年前のシュメール人の円筒印章の時代だって、もうちょっとましな文書管理してたぞと、泣きたくなる。

 

報道によると、国会議員に開示され公文書として記録管理されているものとは異なる別のバージョンの公文書があるそうだ。一部報道機関側が確認し、さらに一部のひとが「私の持っている公文書は3パターンあるぞ!」とかいっているのが現状である。ネッシー状態で、ネッシーの写真を持っているひとがいて責め立てている。なんだそれ。ほんと、なんだそれ。

 

 

決済印が押されている文書が少なくとも一通以上はあって、それ意外のバージョンが存在しないことを証明しろと言っているわけだけれども、通常であれば一笑に伏すぐらいのこれをすぐ証明できないのであれば管理されてない状態といっていいと思う。役職ごとに押される印鑑のなんとも意味のないことよ。

有印公文書であるのであろうから、決済されたのちに改竄されたのが真実だとすれば、すくなくともいくつかの明確な犯罪行為がなされているし、それらの報道などが虚偽で国会が空転しているのならば、さらに深刻な事態だ。ことさらに深刻なのは、改竄がなかったとも、差し替えられてはいないとも証明する手段がないということだ。

 

内容の違う遺言状が3通でてきたぞ状態。公証人とか弁護士とかをいれたり、複数枚にまたがるものには割り印をしたりして、最終のものがどれでという、正当性を保障する。行政文書の場合は、公文書等の管理に関する法律で管理されているはずである。電磁的記録なんちゃらについても法律はあったように思う。

が、これが機能していないということだ。

おまえらまだ紙で文書管理しているのかとか、いいたいことはいっぱいあるけれども、いまとりあげられているのは政治だけの問題じゃない。内閣総辞職だとかそういうことじゃなく、行政府への不振につながる。登記簿謄本とか、戸籍とか、文章あるけれども、書き換えされてもわかんねぇぜーわじゃはーw ってレベルで、本当に質の異なる問題だ。

 

 

まあ、くそしょーもない結末な気がするけど、あまりに前時代的な言った言わないの世界でツチノコを追うようなことを真剣にやっているので、もう、ほんと、どうにかしたほうがいい。

 

参考

行政文書の管理に関するガイドライン

クリックしてkanri-gl.pdfにアクセス

 

安倍首相vs朝日、「書き換え疑惑」で最終決戦
財務省決裁文書は1強政権の時限爆弾か?
toyokeizai.net/articles/-/211662

 

参議院議員森ゆうこさんのツイート: “明日、森友決済文書のコピー出されてもなあ コピーは私が持っているだけでも、3種類あるんだけど。 どれを出すんだろう?”

 

朝日新聞「森友新疑惑」事実なら財務省解体、誤りなら朝日が解体危機か(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
gendai.ismedia.jp/articles/-/54700


りんごと働き方改革、裁量労働制について


昨秋スーパーでちいさめのりんごを見かけた。JAZZというニュージーランド産の品種であった。英国人がこの小さいりんごの事をAppleではなくCOX(コックス)と呼んでいたのを思い出す。XとCKの発音を間違えると猥語になるので日本人発音では注意が必要だ。

 

COXとはなんであったのかと今になって調べてみると品種名のことらしい。ふじとか王林みたいなものだろう。品種名が有名になりすぎてそれそものが呼び名になるパターン。ラーメンじゃない!二郎だ!!とでもいえばよいのだろうか。

 

なんでも、りんごというのはカスピ海沿コーカサス地方が原産地で、その「コーカサス地方の(Caucasus’s)」から由来してCOXと命名されたそうな。コーカサス地方は白人種(コーカソイド)の分岐地でもある。アダムとイブ、林檎には、なにやら深い意味があるような気がするけれど、さすがにそこまでやると話しがとびまくりなので今回はやめておく。

 

はてさて、日本で林檎というと青森県が産地としても名高いが、いったいなぜ遠くコーカサス地方原産の果物なぞが青森県が名産地になったかご存知のかたはいるだろうか?

 

1884年ごろに旧津軽藩士族11名が本格栽培を始めたからだそうだ。やがて士族の世に終わりが来ると予見した当時の先見の明をもつリーダーが藩士たちに仕事として本格栽培を開始させたのだとどこかで聞きかじった。それが成功しついには林檎といえば青森県の名産と呼ばれるまでになったのだ。

 

自分がおもうに、これこそが「働き方改革」だと思う。

世の要不要は移ろいやすい。外部環境に応じて働き方を変えるのはリーダーなりの主な職責であるように思う。

 

昨今、国会では裁量労働制なるものが審議されているそうで話題になっている。裁量を奪って誰かの監督下で労務に従事させることが労働という日本語だと認識していたので、無料賃金みたいかんじで、もうなんていうかちんぷんかんぷん。KISS。シンプルにしておきなよ愚か者って感じ。

 

タスクを切り出したり分解できる能力を持つ前に、制度として「裁量労働制」なんかやっても、誰も幸せになれないよね。機能しない。売上10億あげろ。ただし手段は問わない(裁量はおまえだ)って転嫁がなされるだけな感じ。ミッションもヴィジョンもストラテジーもない根性論まだ好きなの?

 

労働市場が十分に流動性していれば、無茶を言うだけの企業なぞ自然淘汰がすすんでいい感じなのだけど、日本はほら、長期住宅ローンとか保険や銀行審査とかで職業選択の自由の自由こそがほぼ有名無実化しているじゃない?現実的に考えると厳しいよね。

 

裁量労働制が10年ぐらい前に導入されたソフトウエアエンジニア界隈などでは、誰かが20日かかって終わらせる仕事を1時間でできる一騎当千のスーパープログラマーがいたとしても、そもそも成果物で価値評価をできる仕組みなどなく、結局はその制作に必要だった時間、人月評価でしか値踏みできなかったのでエライことになった。残業し何連泊もして結果をだせない人のほうが売上あがるみたいな。しかたないので、出来るエンジニアに新人いっぱいつけて抱き合わせ販売するみたいな。

 

「定額働かせ放題」などと口悪くいうものもあるようだけど、ああ、この言い方は、事の本質を捉えていないように思う。

かつて士族の世が終わったように、今、終わろうとしているものは労働集約的な仕事だ。やがてくる未来、もしくはもうきている現在は何時間働いたところで、な~んの価値にもならないことが顕在化する価値評価社会である。働くという意味と、稼ぐという意味が分離しつつある。

何時間働いたところで金にならない人は金にならないし、稼ぐやつは労働時間とは関係なく稼ぐようになる。

 

労働がそのまま生産性に結びついた農奴の時代や、モジュール化された規格工業社会のなかでは、決められた手順でマニュアル通りに働いていれば、最終的な生産性や品質にほとんど差がでない。人間をモジュール、交換可能な歯車として運営し、組織を大規模化することで経済的メリットを得てきた。しかし、工業化が十分に進み、高度情報化がおこると、ある点から人間より機械のほうが十分に柔軟で安くなる、そんな分岐点がある。

ソフトウエア開発の現場では、平均的な100人を合計した生産性が、誰かひとりの生産性に及ばないことなど日常茶飯である。昨今、花形のコンテンツ産業で考えても労働者としてのイラストレーターを雇い入れて100人雇い入れて経済的価値を持つ労務制作がおこなえるだろうか?作曲家では?小説家では??稼ぎ頭の金融産業では?トレーダーで無秩序に100人雇い入れたりなんかしたら?99人が稼いでもバカタレひとりで吹き飛ぶよね。

 

スキルとリソースは経営資源になるがワークはただの経費。
労働が非採算部門の経費としてしか認識されなくなったのは20年も前だ。だから非採算部門は分社化や国外などへのアウトソースがすすみ、権利などを集約したホールディングス化がすすみ、その結果、ブルーカラーの職が奪われアメリカファーストだのとブロック経済への回帰の試みがうまれだしているのだ。

 

「働き方改革」なるものは「労働時間を減らして、生産性を増やしたい」がための試みなのだと理解している。

 

新たに林檎なる未知のものの栽培に挑むのが「働き方改革」で、その後、品種改良したり植樹に挑むのが「生産性革命」であってほしい。希望。どこかで誰かが植えた林檎の木から実をあまさず毟るのを「生産性革命」、何時間もいでよいか認可制にするのを「働き方改革」じゃああまりにも愚昧。

 

やがて、人口の95%ぐらいの人に働いてもらうよりもいっそのこと寝ててもらってたほうが、トータルとしての合理性があがる世の中がくるとしたら、じゃあ、どうやって既存の「労働者なるもの」をくいっぱぐれさせないようにできるだろうか?どんな仕事をつくれる?労働をどうやって再定義するのって議論をしたほうが有益じゃない?

 

裁量労働性がいきつくところは1to1の契約社会ではないだろうか。タスクを明確化させ、フリーランスのように達成する職務を明確にしたうえで取引するか、もしくは仕事ごとに製作委員会のような社会組織をくむのか、それとも一定の社会的地位や保護と引き換えに、職務制作や職務発明をするのかはわからんが、両極はこの2方向だろう。機能すべきは選択の余地と、発注者や請負人の公開ログ、レジュメかな。

 

新種の昆虫を発見することが裁量自由な仕事として任せられた場合、それは誰にでもできる仕事ではないし、誰にでも成果があげられる仕事ではないだろう。

このような仕事において成果で報酬を結ぶのか、取り掛かりで最低限の報酬を求めるのかなどは、契約者間合意による。しかし、このような卑近な契約関係にみても、個人の信用は資本の信用に及ばないので、お金を持っているほうが信用力が高く、力関係に差がでて、契約は不平等なものとなりがちだ。まあ、請負側になんらかの保護措置が必要になるのかもね。

 

まあ、銀行とかがギルドみたいな中間組織が依頼費をデポジットして、指名依頼かオープン依頼かにしたらいいんじゃないの。あとは働きの信任と貨幣はわけちゃえばいいじゃないとか思うけれど、これもまた長くなるので今日はおしまい。

 

・・・あれ、なんの話しだっけ。

 

#  参考

青森県庁内のりんご
www.pref.aomori.lg.jp/sangyo/agri/ringo-rekisi02.html

 

青森りんごの歴史年表
www.aomori-ringo.or.jp/presentation/sec03/para01/

 

裁量労働制とはこういう制度(佐々木亮) – 個人 – Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/byline/sasakiryo/20180222-00081906/

 

大胆提言!日本企業は今の半分に減るべきだ | 国内経済 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
toyokeizai.net/articles/-/209674


増えすぎるお金への解決策ICO敵


CASHが創業から約8ヶ月、運営開始2ヶ月でDMM.comへ70億円の大型イグジットをしたとのニュースがあった。ちょいと見た感じサービスとしてはBOPな人たちへレンディングであるようにみえる。FinTech界隈いまバブってんね。「VALU」のようにお騒がせしたり、bitcoinに代表されるように、ちょいと大型トロールでも徘徊している腐臭はなかなかに強烈になってきた。

 

それもこれも「お金」が変容したせいだ。たぶんQE4の頃が祇園精舎の鐘の声だったのだと思うが、世界のお金はものすげぇ勢いで増えている。

マネタリーベース
en.wikipedia.org/wiki/File:U.S._Monetary_base.png

エターナルフォースブリザード的な響きの何かで世界をヘリコプターマネーが覆って数年経ったが、まだマネーサプライがコントロールできているからとか、いろいろ意見はあるみたい。経済評論家は各論陣にわかれ論証不能なことをあーだこーだ言いあってるのだけは変わらない。でも、なんだかんだ、それを解決するのはエンジニアリングでしょ。

 

お金の形が紙幣に移れたのも輪転機や模造不能にした技術だし、そこから電子通貨が台頭してきたのも技術による環境変化でしかない。格差がと叫び変化を拒絶したり、贈与経済がと構えるのもちがう。技術がお金の変容にどう影響するか、どう機能するかが鍵なのではないだろうか。

 

技術はお金の何を解決するべきなのか

現在のお金の機能的価値はその流通性と保管性にある。

この機能を維持するために、お金の単位が提示する価値が時期や場所で変動しないように気を配る必要があった。デジタル技術の発展普及はそのお金の流動性を極限まであげることに有効で、お金から紙幣というような実態すら奪った。

 

とすれば、次に解決されべき問題は通貨が時期場所で価値を変じてしまう問題に技術がどう解決策を提示するかである。「信用」との兌換品になっているお金、どう不可逆なものにするか。もしくは、この兌換の流動性をあげるか。

 

bitcoinは積算されるしかデフォルトするしか脳のない既存のお金に、上限を設けることで、足し算だけの通貨の世界に割り算を持ち込んだ。CASHは、通貨から固定された物品を通貨に戻す流動性をあげることで、兌換の流動性をあげた。これらはそれぞれに解決策だ。

これらを実現可能にしたのは、かつての手形の裏書きのような仕組みや、質屋のような仕組みが演算力の向上によって、いままでその兌換の手間、相転移のはざまで失われ合理性がなかったものに合理がうまれるようになった。これからも同じように、同じような解決策はうまれてくるだろう。

 

だが、それらがなすことは、信用の変動に通貨が引きずられる影響や兌換時の価値決定の時間的前後を無視できるぐらいの、リスクの平準化だと思う。

・・・。HAHAHA、何言ってんだか、まるで伝わる気がしないね。

通貨も兌換や交換後に後から価値が決定する仕組みができれば、破綻や価値変動ももっと容認される世界になるよねってこと。

 

ポテトチップスを誰かが100円で買いますっていうプロセスを分解すると、誰かが予め採算がとれるように価格決定をして、そこで消費者と販売者が合意して100円という通貨で支払うという流れになる。だから100円の価値が時系列や場所で変わってしまったら困る。ブツブツ交換社会ではポテトチップスをAさんがツケで譲ってもらってそのツケ払いのためにじゃがいもを提供したりする。いちいち細かいやりとりごとに合意したりするのが面倒だから貨幣がうまれた。でも、記録力と演算能力あがれば、最後になにかしらの交換が発生した段で遡って荷重分配することも不可能ではない。

 

 

お金にたいする要望の変化

私の理解を少し話しておくと、現在のお金は信用に担保されたものという認識だ。

お金の信用は支払うべき税の単位によって担保されていると考えている。

中央銀行が発行しているから安心だねとかいう国家の信用という建前はおいておいて、テクニカルにその通貨単位が有効になり流通するのは、その地域の通貨発行権を持った「支配者」が、その通貨単位で税を治めることを国民に要求していることがミソになっているのだと思う。

 

もしも日本での税金は米ドルとか中国元で治めることなどと法を定めれば、日本で流通するお金はあっという間に日本円ではなくなるだろう。日本の場合は土地などの不動産に税を課すことで、派生的に家賃が決まり、家賃分を稼いだりするために、労働が必要になる。

もし、現代でも庸(物納)や役夫による納税が可能であれば、貨幣にも金や銀といった相応価値をもたせねばならなくなるだろう。現代のように信用を再生産して金本位制のくびきから抜けるためには、国家は通貨で税を納めろとすべての物品や生産物を兌換した貨幣価値下におくひつようがあったのだとおもう。

で、企業の活動領域が国の範囲を越えて、EUでみてとれるように国家の枠組みと通貨の枠組みがかならずしも一致しなくてもよくなると、稼ぐ場所と使う場所がかならずしも一致しなくなる。お金の保管性や可搬性からタックスヘイブンを利用しキャピタルフライトさせることができてしまう。

 

現在のお金の問題

信用とお金が可逆的であることだ。

お金を稼ぐ能力があれば信用を得ることができる。

同時に信用が集まればお金を稼げる。

だから、お金を集めることができれば、その信用を再生産することができる。金が金を産む状態。銀行のやっていることがまさにそうなのであるが、規模の経済下においては、大きいほうが相手の信用をまるのみすることができるので、たいていのものは信用連鎖のマッチポンプ下におくことができる。

このようになると、お金は勝手に増えていく。金利があるものは増えることしか能がなく時間経過yにたいして、xのn乗。発散する。デノミで単位を切り下げるか、デフォルトするまで増えるよりない。

 

低資本家にはハイリスクであるものが、資本が十二分にあれば分散できるのでローリスクの取り組みにかわる。ボラティリティの高い低位株や新興国の国債だって、分散したのでローリスク。その不確実性という名のリスクは誰か信用の少ない人におっかぶせて転嫁できる。

そうなってくると、どんなにお金を積んでも手に入れられないものが出てくる。

資源とか水源とか、兵器とか、お金では仕事をしない希少人材とか、まあ、とかとか、値段があるようでない世界。お金では交換できないマーケットと、お金で交換できるコモディなマーケットの複層化、乖離がすすむ。クリエイティビティなんていうのはその典型だろう。

やる気がないサボタージュなのか、ケイパビリティがない無能なのか。資源がない枯渇なのか、合意されないだけの契約なのか。その区別が難しい状態だが、われわれは通貨という単位のうえにのっているので全部が経済換算される。ときには人の生命や将来性でさせ通貨で換算されるようになる。

 

何を解決したいか

PTAとかで50人の父兄をあつめて豚汁をつくってその売上5万円で教材を買いました。みたいなつぶやきを聞いて、それを非経済、非合理だみたいな議論がTwitterであったようだ。

例えば、これが会社の親睦を深めるための交流事業だとすると、人件費を内部の人間として2万でとるのか3万でとるのか、外注だから5万だなとかの予算どりをしてじゃあ160万の予算で、福利厚生でつけるから楽しんでこいよとかやりたいのかい?

 

「楽しみ」とかが現在は兌換不能なものであるから、相変異のときにロストしたエンタルピーとしてみられてしまいがちだ。でも、それはそれで価値である。これは地域力みたいに漠としたものにもあらわれる。非定型物の価値評価は通貨換算しようとしてできないわけでもないけれども、それが価格差として現れるのは、取引が約定してからだ。

町内会のお祭りみたいに、誰かしらの積み立てた社会資本にフリーライドしても、通貨のものさししかもたない人間はそこにはなかなか気が付けない。

兌換期限(満期日)が記載された空手形が個人で振り出されるような社会になる。物々交換が自由にできる時代になる。好きなだけ空手形を切れる。誰かの発行した手形と交換したくなったときに初めて価値評価がなされて、遡って価格が決定される。一回笑わせてもらったら1単位ふるんでも、怒らせたら1単位引いておくんでもなんでも好きな基準で足し引きをしてもらう。facebookのいいでねも、Twitterのファボでもなんでも単位になる。あいつは空手形きりまくってるので、約束の価値がひくいなとか、あいつにはカシがあるとか、義理があるとか、ご恩を送るとか、そういう雑多な情報が、情報化社会の演算能力があがれば、信用単位として通貨として価値をなにがしかの単位で流通させることができるようになる。

当然、不履行率や兌換期限を越える「行き止まり」の単位が多くでてくるので、時間yに対して、xの1/n乗というような、発散しないものになる。寿命で腐る通貨。だれかの頭越しに信用をホップしないので、ただの業突く張りが信用の浸透圧をいじって、全部おれの成果だからおれがもらっていくなんて奪うことも困難になし、投資にたいする効果効用がわかりやすくなったりもするんじゃないかな。

 

・・・。

頭のなかでは、結構形がみえてはいるのだけど、ちょっと全体的に、何言ってるかわからない感じになったのはまだそれをうまく表現できる言葉や単語をもたないのでご容赦を。