プログラマーズカフェ10周年


この6月でプログラマーズカフェが10年を迎えたそうな。まったく気にすることもなく普段どおりだったのだけど、10年一昔で何も変わらないといえば何もかわらないし、いろいろなものが変わったといえばいろいろなものが変わった。

10年前の 2009/6/4 に三鷹プログラマーズカフェβと称して第一回が三鷹産業プラザにて開催された。
そこに行けば技術の話しができる誰かがいるという、ふわっとした会で、発表したいことがある人はLT(ライトニングトーク)で発表すればいいし、もくもく自分の作業しててもいいし、まあ好きにすればいいよというゆるゆるの会である。平日昼間に都内からみれば辺境の三鷹で開催という会だったのだけど、初回は50人以上100人近い人達がわさーっと集まって泡を食った記憶がある。

それから、2013年4月ごろまで毎週木曜、計184回開催するというクレイジーな期間を経て、そこから武蔵境の武蔵野プレイスで毎月開催した。次回以降は3ヶ月ごとの開催にペースを落とす予定だ。

プログラマーズカフェを始めた当初はまだ都内でもIT系の勉強会もほとんどなく、フリーランスという働き方も珍しい時代。当時は三鷹市が推進していたSOHO(スモールオフィス・ホームオフィスの略)政策や三鷹のIT関係の事業者団体(これも当時はシステム開発会社が商工会では理容室などのサービス部会に所属したり、土木建築の工業部会に所属したりとばらばらであったために、ITはITでやりましょうやということで始まった業界団体。)の理事を自分がやっていたことなどもあり、

「IT技術者の人たちが集まれる会をやりたんだけど。」
「平日昼間ならどこかしら場所開いてるし、いいよ。」

という、お話しのわかる、大人な方たちのご助力と、運営にご協力いただいた皆様のご助力で開始することができた。ちなみに当時開催場所にしていた三鷹産業プラザとは三鷹市が出資した第三セクターの企業が管理するインキュベーションなどもかねた施設である。

当時はリーマンショックの後遺症が深刻化して、会社がばったばた潰れている頃で、おもに技術者派遣系の会社の社長さんが、社内で技術者が余っているんだけど・・・という話しを聞いたのも開催動機のひとつだ。技術者を社内で遊ばせておくなんてもったいないな。いろんな技術がガンガン生まれてるんだから合同で勉強会でもすりゃいいじゃない、というのもあったのだけど、やってみると従業員を得体のしれないただの茶飲み話しにいってきていいよという危篤な経営者の人はほとんどいなかった。

かわりに集まったのが平日昼間に集まれる結構とんがった人たちだった。

平日の昼間に三鷹に来れる人というのはどういう人達だろうか。
本当に様々だ。小学生から古希まで。バリバリのエンジニアから、失業中、転職活動中の人、学生、これからプログラミングをはじめてみたい人、すでに隠居している人、これから起業したいひと、すでにひとやま当て終わった人、駄菓子屋さんと呼ばれるような人から、もう、あれやこれやごった煮にしてゆるゆるびんびんにしたのがプログラマーズカフェなのだ。世間界隈ではマニアックすぎる話題でも誰かが反応することもあるし、ああ、あの話しねみたいな話しで談笑できるぐらいにレンジだけはとにかく広かったように思う。ただ、世間一般の「勉強会」だと思ってこの会にうっかり来て愕然とするパターンも多かったようにも思う。

参加したその回にどんな発表があるか、話題があがるかなどはその回の参加者の顔ぶれででしかないので、毎回なにがおこるかはわからない。本当にしょーもない話しだけで終わるときもあれば、踏み込んだLTがいくつもある回も超稀にだがあった。

三鷹で184回+武蔵野はざっくり72回。お? 計256回?
atndに参加登録されている三鷹分をざっくりsumするとのべ531人だったようだ。 常連さんはほとんどatnd登録もせずに着てたし、夜に開催してた大きめイベントも何回かやったので、武蔵野分もあわせればユニークでも千人は超えるであろう人たちが参加しているのではないかと思う。あんなサービスやこんなサービスをつくった中の人達や、あんな本やこんな本の著者なんかも来てた。今日はすっごくディープだったねなんていう回もそりゃなくもない。

数時間の本会のあと、カフェなどに移動して二次会三次会をして夜までずっとあーじゃないこーじゃないだべっていて、まるで大学生のサークル状態なのである。技術やビジネス経験がついているぶんかえってタチがわるいかもしれない。

この10年で時代がすすみオープンソースとかが一般化して本格的な商用に耐えるようになると大きい企業体に属していない人でも小資本でそこまで高くないスキルでもフリーランスという形で独立ができるようになった。都内では勉強会もテーマを絞ったものが盛んに開催されるようになった。
プログラマーズカフェを始めた当初はなかったコワーキングスペースという業態までいくつもできるほど、フリーランスという業態も一般化し昨今は働き方改革の関係でさらにこの流れが加速している。

三鷹から武蔵野に移動し毎月開催にしたのは、このコワーキングスペースが実験的に開業し、どうもいけそうだねと商業的に本格的のローンチされたことで、ひとつの時代を超えたからだ。集まるならコワーキングスペース作ったから、参加者から金あつめて使えと、でも、ま、そこまではできないなと。まあ、いい加減、追ん出されたともいうが。

10年前と比べて、プログラミングをめぐる環境は変わっただろうか。
小学校でプログラミングを教えるという話しはあがっているが、なんと紙のノートに穴埋めでするんだみたいな、笑えない話しもあがっている。この10年ネタには事欠かないほど、絶望する話、希望にわく話し、いろいろな話しがあった。3歩歩くと忘れるショートメモリのせいで、まったく具体例をあげて紹介できないのが残念であるが、日本にいる技術者諸兄はやるときはやるので、プログラミング界隈の未来もほどよく幸せなものになるのだろうと楽観している。

最近はろくなプログラムを書いておらず元プログラマーというレベルになってしまった。紅茶屋は黙ってタピオカ屋でもやっておけとの会の皆様からのお達しだが、きっとそのうち、なにか愉快なことができればいいですね。稀からはじめて類をなす。


中小企業! はい、技術で返してくださいね。


御代替わり


令和になりましたね!

皇室まわりの話題ってセンシティブ。
ちょっと書くのはいろんな意味で躊躇しちゃうんだけど、改元って数十年にいっぺんぐらいだろうし、こういう機会でもないとお内裏のことはなかなか話題にあげにくい、これも機会でということで、ちょっと書いておこうかなと思います。右とか左な人、それぞれあるとは思うけど、ふーん、そんな考えもあるんだぐらいに寛容に捉えてくれれば幸いです。

経営や政治って、とりうるべき選択肢のなかで最善とおもわれるものを選ぶことができるのが、いい経営者やいい政治家とよばれるものだと思うんですよね。リアルタイムストラテジーとかタクティクス、トレーディングみたいなもの。だから、考慮するための基礎情報が間違ってたり、そもそも選択肢がだめなものしかなければ結果も必然だめになる。何を選んでも詰路じゃんみたいなことはまあある。

それと対となるもので、科学や技術、STEM。これは逆に選択肢そのものを増やすためのものだと思うわけですよ。経営や政治が人を司るものであるとするならば、科学や技術は人が自然に介在しうるための術なわけですわ。
例えば、織田信長が火縄銃を長篠の戦いで採用するみたいな決断を行えたのは、火縄銃という選択肢があったからで、もし、種子島で銃をオランダ人から買い付けても、宇和島の提灯屋の職人がそれを再現できなければ、そもそもそれを選択しうることはできないわけで、「原発事故の廃炉をやりとげまぁすっ!!」となにか政治家が吠えたところで、無い技術は実現しえないし、「永久機関を発明させまぁすっ!!」と言ったところで、できないものをやれと言い続けるだけのそれはデスマーチのラッパでしかない。

だから、太古の昔しから、治水や飢饉など自然からの脅威にたいして、開発→選択→開発みたいなループをまわしつつ時代をすすめてきたわけですよね。ライズ オブ ネイションズ。

日本の教育ではなぜか歴史上に登場する人物の名前や年号を中心に覚えさせられますよね。中臣鎌足がどうしたとか、松平定信がどうしたとか、ペリーが何年にどうしたとか。なのに、輪転機や火薬、羅針盤を誰が何年に発明したかってのも記録されてないわけですよ。

電話や白熱球、はたまたスマートフォンやウインドウズみたいなOSを先導的に発明した人は技術者としてというよりは経営者としても優秀だったので世間にも知られているかもしれないけど、じゃあ、スマホの中身にはっているリチウムイオン電池は誰が考えたのとか、タッチするディスプレイって誰が考えたのとかはなかなか個人の名前としては知られないわけです。技術肌の人は功名心よりはよりよく創ることに腐心するので、動機が違うっていうのもありますが、ひとつには、最終型の前にいくつもの発明や技術があってそれを組み上げる形でなされるわけで、個人がということにはならんわけですよ。たまにアレオレ、ソレオレ的に顕示される方や手柄横取りする人もいますが、基本的には科学や技術のサイドからみたときには、「誰が」よりも、「どうやって」再現できるかのほうが重要視されるわけで、誰がどうしたみたいな歴史とはちょっと離れた世界なのかもしれません。技術の場合はつくってそこが終着駅ではなく試行錯誤しながら登っていく世界ですから。

で、これがなんで皇室と関係あるの?って話しだけど、例えば田んぼをつくる灌漑の技術の確立に成功したとして、これを採用しようとしたとしますよ。

「すっごいこと考えた! 水周り工夫するとお米すげぇ採れるんじゃね!?」って、どこの馬の骨ともわからない人が言ったところで、ふーんで終わるわけですわ。よくって身内が話しを聞いてくれるぐらい。

「あいつが言うなら間違いないかもな。やろうやろう!」ってなるまで、様子見をされ時間がかかるわけです。人間は感情の生き物なので、論理的にそうかもしれないけど、あいつが言うことが気に食わないからやらないなんてこともザラにあるわけですよ。安倍首相がいいこと言ったとしてもアベガーでニヒリスト(虚無主義)になることはありますよね。これは逆に岸信介からのヘイトを引き継いでしまっているのかもしれません。

「あいつの爺さんには世話になったから、まあしょうがねぇな」っていうのの超気長い版が皇室なんじゃないかと。信頼の権化みたいなものじゃないですか。権力と権威を分けたみたいな言い方もされるけれど、もとは技術のほうのエバンジェリストなんだとおもうわけです。神社は昔しは稲の苗を作ることが仕事だったみたいな話しがあるけれども、まあ神道とかはそっち始まりですよね。豊作を感謝するとともに作物を捧げて、それを神社が苗にして配ることで、その地域にあわせた冷害や病害に強い品種改良をおこなうとともに、技術の水平伝播を担ってきた。「しらす」が役割だと。

マチュピチュの特集番組見てたんですけど、仮説がおもいつかないことをなんでもかんでも信仰心がとか宗教でとか説明する考古学者には思考の放棄を感じます。うん、話しがそれたけど、行為には感情的納得があってこそですよね。

人が自然を制御する術が科学ならば、人と人との関係を制御するのが法、人の感情を制御するのは信頼。信頼を醸成するのには時間と実績が必要で、それを継代積み重ねてきたのが皇室なんでしょうね。

現代は、それが資本規模や、大学や大資本の研究所などのよくしられた組織の肩書になっているけれども、これらの体制だってまだ200年すら経っていないわけですよ。トヨタ自動車だって、1937年のトヨタ自動車工業株式会社で5代の社長、トヨタ自動車株式会社で6代だからわずか歴代社長だって11人しかいない。

で、皇室126代。
多分反対される方は、生まれや育ちで人物が評価されることがあってはならないと考えるのかもしれないけど、逆に生まれで評価するならこれ以上ないほどもっとも身元が確かな人になるわけですよね。衆人監視のもとこれ以上ないほど身元が確認されているって世界的にも稀有な例。

ローマ法王とか、チベットのダライ・ラマみたいに、直接の血のつながりではない継代の指導者も世界にはおりますが、男系でつながってるとかいうのは、遺伝学的にみてもとっても興味深い。・・・。これ以上はややこしくなるのでここで我慢しておきます・・・。

家なんてじいちゃんが長男でもなかったので、直系だと3代しかありゃしませんわな。 でも、日本ではすこし周りを見渡しただけで数百年、10数代続いている宗家なんてのはザラにあるわけですよ。たどれば皇室にもたどり着くとか珍しくもないわけです。お寺の過去帳とかで何代も前にまで文献として遡って残ってるとかいうのは、ヨーロッパの王族だって、そうはいないですよ? 都市部は空襲でだいぶ焼けちゃいましたが・・・。

継体天皇や欠史八代、はたまた田布施システムだとか、万世一系を訝しむ声もありますね。でも、そもそも現代の126代の定義だって水戸黄門の助さんだかが江戸期に三種の神器を論拠に編纂してまとめたものでしょ? それまでには、三種の神器以外にも神器として扱われていたものがあるとか、卑弥呼とかが載っている国宝の家系図を擁する海部氏(あまべし)のほうが、皇室より古いんじゃないかとかみたいに、あーじゃない、こーじゃない言い出したらきりがないです。

・・・。
やっぱこのネタ、気を使います。そろそろ終わりにしよう。

即位儀礼。
うちの爺さんは金細工職人だったので昭和天皇の即位儀礼かなんかの金のボタンを兄弟で手分けしてつくったとかききました。小学校には英国王室の人が来たとか、いまのうちのお店があるところには、昭和天皇の囲碁の師匠が住んでたのよとも聞いたことがあります。戦前は皇族も王族も比較的もっと身近なものであったのではないでしょうかかもしれませんね。

なんか、やまなしおちなしになった。
是非もなし。


ああぁ!選挙カーがうるさい!!


市議会と首長の選挙らしい。商店街のおっさんからすると両陣営知り合いだったりして対応にこまる。 選挙カーがうるさい・・・。公職選挙法見直そうよ、というか、現在の議会制民主主義みなおしてほしい。
選挙カー禁止、まちなかのポスター禁止。選挙活動が一週間だけのとかいう期間縛りもなくそう。お前らもうちょっと普段から活動しろよ。

供託金なくそう。

宣伝行為で立候補する人が居るから立候補者からは300万とか供託金をとる必要がある。市議会議員は30万か。
得票数が一定未満だったら供託金は没収。
いや方便だろ。競争相手を増やしたくないだけでしょ。
供託金廃止して、推薦人50人集めるとか本選の前に立候補予定者500人のなかから予備選挙やってとかにしたほうがなんぼも健全じゃないか。立候補者が増えると公正な選挙のための管理費用が嵩む? この情報化社会の時代にお前は何を言っているだ状態。

立候補と選挙権年齢と揃えなよ。

18歳から投票できるなら18歳から立候補できていいじゃないか。高校卒業してそのまま議員になりますって若者いたらよほど応援するわ。年齢が若いから分別がないとか、経験がない? え、そんなのあたり前じゃないか。でも文鎮と化した良識派の重鎮よりもそういうやつが混じってたほうがいい場合もあるよね?

町中の立候補者ポスター。いらんでしょ。

あんなのもナンセンスだし、景観上も害悪しかないわ。
どんだけ化粧してフォトショ加工してんねん。商店街に参加するようになって議員の知り合いがやたらと増えたけど、写真のお前ら誰やねん。猫とか犬の写真でも貼っておこうか。
万歩譲って必要だとしよう。だが、だったら選管が立て看板立てるときに、貼ってから立てればいいじゃないか。立ててから選管が承認した証紙わざわざノリで貼って認められた枚数を候補者や支援者が板まで貼りにいくってどんだけ非効率なことをさせてるんだよ。供託金よろしく、これも組織を持たない候補者が活動できないようにするためだけの新規参入障壁でしょ?

選挙カーやめてください。懇願。

禁止されてる国もあるぐらい、ナンセンスだし全面禁止にしてほしい。
公職選挙法が意味わからなくなりすぎて逆に名前の連呼しかできなくなってもーてるやん。議員に聞くとあれがないと年配の支持者からうちの地域で活動してないんじゃないかと言われるそうで、もう本末転倒だよね。最近は録音されたものを流してるだけとか、本人乗ってもないやつあるし、うぐいす嬢なんていう言葉ができてる時点でちょっともうどうかしてるんだよ。

選挙公報紙。紙??

おれはだいたいこれを見て決めるんだけど、これもナンセンスだよね。
紙面の都合上、四つ切とかになってるけど、限られた紙面枠のなかでフリーフォーマットで書きたいことが書かれてるだけ。なんなんだろうね。変わった人はわかるぐらいの情報量はある。むしろ変な人いた! おもしろい!! のためだけに選挙公報みてる。

いまは、エグゼクティブ・サマリーというかアブストラクトだけの選挙公報紙で終わってるけど、要論だけの選挙公報とは別に本論はあるべきじゃね?

続きはWEBでってか? いや、独自にサイトを建てさせたらイメージ戦略だけになるじゃないか。A4を30枚ぐらいの本論書かせた選挙管理委員会がまとめた公報サイトをつくれよと思う。アブストラクトと本論が読めるところ。本論がなかったら、法案作成能力とか実務系の能力がどこまであるのかわからないじゃないか。
本論があれば、変な人じゃなくて、凄い人もわかる。

辻演説や公開討論。

口の旨さと品行方正さが議員の条件と行ってもいい。でも、そんなのは本当はいらないよね・・・。ただの地元名士の名誉職か、特定の背景をもった組織から送り込まれた利益誘導者になってしまってるんだよ。今のままだと支援政党や辻演説や公開討論が唯一の候補者の人となりを見る手段となってしまっているけれども、そんなのバッドハックだよね・・・。よくない。

議会の形式。

そもそもが議会、議論とか討論で物事を決めるってのが無理スジなんだよな。
例えば会社が討論で多数決で意思決定して会社運営してたらすぐ潰れるよな。役員会的な意思決定機関と、機動部の従業員にあたるのが議会と行政なのかもしれないけどさ、役員会が毎回議論や投票で決める組織がどこにあんだよ。それは揉めた時用の解決手段で、役員に必要なは饒舌さではないよね。いや、饒舌さも必要だけどさ。

議会も議場に議題がかけられるときは各党派や部会で決められたことで投票行動しているだけだっていうじゃない。議員に必要なのは立法能力や、それを評価する力、またはそれぞれの支持者の利害を代弁することだが、そもそもそれも、同一人物の利害ですら時間粒度を変えれば意味合いが変わるので、本当に必要なのは、もっと別のことだけど、選挙の仕組みも、議会の仕組みもそうはなってないから議員の良識に頼るしかなくなってんだよね。

本当にやってほしいのはそれぞれの現場で最前線現役で働いているいろんな分野の人に出張ってきてもらって決めてほしいんじゃゎぃ。

立候補?

やる気も無いやつにやらせるのは不幸でしかないとか言うけどさ、小中学校を思い出して欲しいんだけど、クラス委員とか誰がやっても同じかもしれないけど、やりたいやつにやらせるより「~~さんがいいと思います!」のほうが、クラスは纏まるよな。数十人の人数のクラスでさえそんなだぞ。
地元に居るので同級生のあいつにとかに議員やらせたら街がよくなるだろうなって人は居るので、どうせならそういう人を推薦したい。
でも、現段階で議員なんかやらせたら人生狂っちゃうし、そういう人はもっと稼げる仕事をしてたりする。そういうのをやめさせてやらせることなんてできないし、そういう人には職業「政治家」になんてなってもらいたくない。
職業政治家を維持するためには、針小棒大な成果をあげつらって、自分を権威化するしかない。あれは俺がやったっていう「あれおれ詐欺」が跋扈してもーてる。よくないよ。

市議会議員200人一人20票6ヶ月毎選挙

以上のようなナンセンスな選挙制度で投票行動ができないのは当たり前だ。自分の一票で勝敗がかわるわけでもなしと選挙にいかなくなる。当たり前だ。組織票の効果が薄くなっちゃうので、投票させないように、立候補させないようにと頑張ってきた先人たちの間違った努力の努力の結晶である。

「政治家」は職業として単離されるべきものではないような気がする。特に町議会や市議会レベルでは。 日本にはここに特殊性があるそうで、諸外国の議会では兼業などが当たり前なのだそうだ。日本の議会も議会日数は事前の活動などを入れても100日程度しかないという。

選挙に必要なものは地盤、看板、鞄というが、職業が政治家でなくなっても行きていける人しか立候補できないのでこれも当たり前のことだろう。供託金がある程度まとまった額なのは、かつての株式会社や有限会社の最低資本金みたいなもので、300万とか1000万とか用意できないやつはどうせすぐ潰れちゃうから創業するんなよっていう優しさのようなものなのかもしれない。

でも、人々の声を代議するといっても20万人とかの意見を代議するのに20人とかは少なすぎるんだよね。20万人の会社の役員20名は多すぎるかもしれないけど、カンパニー性で執行役を入れた会社組織だとするのであれば少なすぎる。専業の議員は10人とかで、あとの200人ぐらいは兼業、兼任の政治家でいいと思うんだ。

これは例えば、PTAだとか防災委員とか住民協議会とか、商店街とか町内会とかマンションの組合とか、そういうのが実質的には下位の議会として職業をもったひとたちが兼業無償で実務を担っているから、地域の運営をなんとかしているんであって、これと議会が分離しているのがちょっと違うんじゃないかなと思う。でもこういうのはもう制度として持たなくなってるんだよね。

外国では、地方議会などは議会を夜に開催して職業を持った人たちが議論に参加しているというけども、日本でも立派な議場でやられているお飾り政治が別れすぎたんだと思う。
現在フリーフォーマットで運営されている防災、防犯とか、消防とか、地域、居住環境、商業、工業、各タスクフォースごとに下部リーグを制度化した議会化するというか、ITつこーて情報を整理するだけで、だいぶ世の中がよく変わるとおもう。任期を2年とかにして、参議院みたいに6ヶ月ぐらいに新しい人が入ってくるようにしておけば淀まないし、いいんじゃねぇかな。
なにかの利権の「顔」化しちゃうと、まあ最初は立派な人でさえ、スポイルされちゃうのはしょうがないんだよ。志を立派で議会に入っていっても、実質なにもできないことに愕然として腐っていくさまは見るに耐えない。ほんとなんとかしたほうがいい。

あぁ、もうほんと選挙カーなくしたい。まじでなんか考えようかな。