武蔵野プレイスから学ぶ。公共建築物にお金をかけるべきか?


こんな話題があった。
anond.hatelabo.jp/20150606185828
ちょうど昨日武蔵野プレイスに居たので、つらつら調べながら書いておく。

武蔵野プレイス

JR中央線武蔵境駅南口駅前。
農水省食糧倉庫跡地に建てられた複合施設。1Fには民間のカフェが入り、雑誌コーナーや特設展が開催される。
地下3階、地上4階だてのアップルコンピューター的なデザイン物件。窓は丸いし、ついでにいうと壁と天井の継ぎ目もなく丸い。正確には丸というよりは長方形の角落としたオーバル型。うっかり窓際に近寄ると背の高い人は頭をうつ。結構痛い。


写真 (c)会社名(有)kwhgアーキテクツ kwhg.co.jp/wp/

川原田 康子さんと、比嘉 武彦さんによる二人組の有限会社の建築作品? 2人でやるとはなかなかやるね。

吹き抜けも多くあり近未来的な様相がある開放的な建築物である。書棚が低く視界を遮らずフロア全体を見渡せる。本が圧縮陳列されていないので蔵書数が少ないようにも感じるが図書館は地下2階にまで拡がっているので蔵書数は14万冊ほどある。子供用の読み聞かせスペースなども充実していていろいろいい感じ。

3〜4階は上は会議室や学習用の貸しスペースになっていて、小会議室は2,000〜円ぐらいでプロジェクター付きで半日借りられる。ここ2年ぐらいプログラマーズカフェはここを借りて開催している。全館wifiの自由利用ができるのだが、フィルターが掛けられているためにyoutubeなどは見ることはできない。ポートが閉じられていたり、接続人数制限でしょっちゅう切れるので、まぁ無いよりはいいねという感じ。
地下3階にはたしか300円ぐらいで借りられる格安の貸し音楽スタジオがある。しかし、ここはティーンしか利用できない秘密の花園なので、おっさんがうっかり地下にたどり着いてしまったのならばすみやかに引き返す必要があるだろう。

武蔵野プレイス
www.musashino.or.jp/place/_1191.html
「集う、学ぶ、創る、育む〜知的創造拠点」というコンセプト
「知識・情報の場」「創造の場」「表現の場」「体験の場」「集いの場」と、この5つの場
「図書館機能」「会議・研究・発表」「創造・練習・鑑賞」「交流」という4つの施設機能

武蔵野市

おしゃれ臭のする図書館ということで武雄と武蔵野の区別が怪しい、はてなブックマーカーもいるようなのだが、武蔵野市は東京にあり吉祥寺を有する財政的にも恵まれた街である。東京23区はもともと旧東京市なので都が管轄する部分も多く、そもそも特別区であるので地方自治体ではないのだが、それに隣接する武蔵野市や三鷹市からは地方自治体になる。法区分ではその他の地方都市と同列だ。

で、枠組み的には地方となるのだが、その税収は潤沢だ。

武蔵野プレイス(仮称)専門家会議最終報告 乗降車数
なにせ武蔵境駅、三鷹駅(の半分)、吉祥寺駅は武蔵野市なのだ。

武蔵野市は平成26年に全国55しかない地方交付税の不交付団体の1つである。
地方自治体は全国に合計1,741あるので内1,686は財源不足団体となる。 [[ www.soumu.go.jp/main_content/000304504.pdf ]]

平成26年度不交付団体は下記のわずか55団体。

北海道 泊村
青森県 六ヶ所村
福島県 広野町 大熊町
茨城県 神栖市 東海村
栃木県 芳賀町
群馬県 上野村
埼玉県 戸田市 三芳町
千葉県 市川市 成田市 君津市 浦安市 袖ケ浦市
東京都 立川市 武蔵野市 三鷹市 府中市 調布市 多摩市
神奈川県 鎌倉市 藤沢市 厚木市 寒川町 箱根町 愛川町
新潟県 聖籠町 刈羽村
山梨県 昭和町 忍野村 山中湖村
長野県 軽井沢町
静岡県 御前崎市 長泉町
愛知県 碧南市 刈谷市 豊田市 安城市 小牧市 東海市 大府市 みよし市 長久手市 豊山町 大口町 飛島村 幸田町
三重県 川越町
滋賀県 竜王町
京都府 久御山町
大阪府 田尻町
福岡県 苅田町
佐賀県 玄海町

なんか、日本で黒字地方自治体になるには、原発もつか、王国もつか、空港もつか、夢の国もつかしかないんじゃないかとすら思う。一般市民税収入などから黒字運営できているところはホント少ない。でも、山中湖村にできてるんだからとも思う。

武蔵野市の平成25年度で歳入合計は623億、市税分で375億ある。
全国平均と比較しても高所得者が多く、また低所得者が少ない。5%しかいない年収1,000万以上の高額所得者が税収の35%近くを支えているという素敵構造だ。ゴチになります。

課税標準額段階別納税義務者の構成比較(平成25年度)

課税標準額段階別所得割額の構成比較(平成25年度)

[[ www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/material/_files/000/000/018/919/shiryo3.pdf ]]

ここらへんの市の関係者に聞くと無駄遣いをして交付団体になったほうが実はつかえる財源は多くなるんだが挟持ってものがあるらしい。
あ、ちなみにすごく本筋からはずれるのだが武雄図書館は2013年で、武蔵野プレイスは2010年開館なのである。あまり深くは書かない。

図書館

本を読むから高所得者が多いのか、高所得者が多いから図書館の利用率が高いのかはわからぬのだが武蔵野市は図書館の貸出数は全国1位だそうだ。

平成22年度の統計を見ると、武蔵野市立図書館の貸出数は、同規模自治体(人口 10〜15 万人)の中で、全国第1位であり、近隣自治体の中でも、市民1人当たりの貸出数 13.68 冊は第1位
www.library.musashino.tokyo.jp/data/houkoku/houkoku_23.pdf

なんと武蔵野プレイスだけで年間160万人もの利用者がある。

公益財団法人 武蔵野生涯学習振興事業団 (平成 27 年度〜平成 31 年度)

クリックして201553110275.pdfにアクセス

各施設の利用者数の推移(利用者数)
各施設の利用者数の推移(利用者数)

逆に周辺都市の三鷹市の図書館利用率は武蔵野プレイスオープン以降下がっている。

クリックしてattach_48727_1.pdfにアクセス

Screenshot 2015-06-07 23.25.59

建設コスト

総事業費約82億5千万円、用地取得費約25億5千万円
[[ www.city.musashino.lg.jp/sesaku_keikaku/kyoikubu/musashinoplace_kensetsu/004290.html ]]

建設コスト

地上4階建ての500坪程度の建物にしては結構お高いように感じる。地下3階もつくっているからだろうか?

建物本体の工事費は,35億円程度だと思います.グレードにもよりますが,一級建築士製図試験に出題される規模の美術館や図書館等の公共施設の工事費は,20〜40億円程度となります
blog.livedoor.jp/ura410/archives/53190593.html

三鷹市の商業地区、防火地区に居るので法規制がどんなものなのかはある程度はわかっているつもりではあるのだが、ここらの地区では法的な用件を満たすために、使用可能な耐火材など建築資材や工法がほぼ限定される。ここらへんで地下を無くして鉄骨7階建てのビルを建てても100坪ぐらいならざくーっと4〜5億ぐらいなので単純に5倍したら25億か。階段2系統にエレベーター3系統とか、大規模公共施設の要件とか満たそうとすると35億ぐらいになってしまうのかな?
建物に吹き抜けが多いのもおしゃれが理由ではなく、容積率の問題のような気がする。

建 蔽 率 73 % ( 許容建蔽率 100 %(建基法 53 条 5 項による))
容 積 率 458 % ( 許容容積率 500 %)
建築面積 1,591平米
容積対象床面積 約 9,010平米 1F 約 1,180平米
延べ床面積 約 9,937平米
地上4階 地下3階
[[ www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/004/802/7579-1.pdf ]]

商業地区、防火地区で公共施設を建てようとすると高さを稼ぐよりも地下に掘ってしまったほうが安いのだろうか?少し調べてみたが学校、博物館、美術館又は図書館に準ずる特殊建築物は高さ31m以上になるとなにやらあるようだけど、パッと見た感じ、地下室をつくるよりコストがかかるほどとは見えない。
www.reiki.metro.tokyo.jp/reiki_honbun/g1011306001.html

それとも、防災や、防火的な別の意図や意味合いがあるのであろうか?
接道は十分確保されていて商業地区であれば少なくとも10階以上のビルは建てられると思うのだが、なぜ地上4階地下3階の構造にしたのだろう?んー。なぞい。環境配慮、景観保全?軍事利用、防衛?遮断性配慮?それともシールド工法とか、地下のほじくりが安くなったのか?

だいぶ年代が遡るが隣の三鷹駅前コミュニティ・センター(三鷹駅前図書館)と比較してみる

敷地面積 922.75平米
総面積 2,631.40平米
買収額(敷地 平成4年) 35億2千万
建築総工事費 23億7千万
地上5階 地下2階

クリックして13_omoto.pdfにアクセス

20年以上前のバブル期だから駅からは離れているのに用地取得費が高くついているが、建築費用はこちらの方がずいぶんと安い。まあ駅前コミセンは普通のビルだからな…。その差かな?

日本財団の工事費用調査から調べた。
40万円/平米だとすると1万平米で40億。妥当なラインになる。

地方公共団体の財政分析等に関する調査研究会報告書 日本財団

クリックして2011_02.pdfにアクセス

Screenshot 2015-06-07 23.55.43

Screenshot 2015-06-08 00.00.21

国土交通省の新営予算単価による地域別工事費指数では、東京を100とした地域別の差は概ね±10の範囲であるため、更新単価において地域差は考慮しない

日本建築学会「建築物の耐久計画に関する考え方」 鉄筋コンクリート造・鉄骨コンクリート造の目標耐用年数60年、建設時より30年後に大規模改修を行い、60年間使用して建替える。
大規模改修時単価は建て替え単価の約60%相当。

経営

プレイス関連決算h25

公益財団法人 武蔵野生涯学習振興事業団

税制上の耐用年数は50年?30年?
鉄筋コンクリート製建物左記以外のものだとすると耐用年数50年

国税庁 第2章 耐用年数関係各論 第1節 建物 (左記以外のもの)
[[ www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/sonota/700525/02/02_01.htm ]]

50年で考えると減価償却費で考えると年間1.1億ぐらい。
まぁ、年間160万人が利用する建物の事業費として考えれば序盤としては大成功といっていいと思う。

公益財団法人 武蔵野生涯学習振興事業団 (平成 27 年度〜平成 31 年度)
[[ www.city.musashino.lg.jp/sesaku_keikaku/kyoikubu/musashinoplace_kensetsu/004811.html ]]

建築物にお金をかけるべきかかけないべきか

自治団体が自己裁量の財源で事業を行い、しかもそれが対外的にみて成功しているのであればそれは良いことなのではないだろうか。

会社の福利厚生のようなものだ。黒字会社が福利厚生を厚くする。他の会社から羨まれ、離職率は下り、優秀な人材を確保できるようになる。
事実、三鷹市の図書館の貸出件数がプレイス以降下がっているということは周辺の商業施設にも影響があり、事業体としては周辺経済に影響を与えていて商流に変化を与えている。言ってみれば、その自治体はその事業で周辺自治体から外貨を稼いだわけだ。余剰金の処分方法として、次につながる褒められるべき手腕だ。

しかし、これを形だけ真似て、同規模の建物を建てることには関心しない。
不採算の地方自治体が財政赤字を垂れ流したまま、更生施設に投資をするというのは一体何を意味するだろうか?
会社が赤字だけど、いい暮らししたいから福利厚生あげたいというようなものだ。タコが食うものがなくて自分の足食うような蛸配当に近い。
本業部門でマイナスなのに、市債を発行して衛生環境をあげても、本業の収支は改善しないばかりか、維持費や将来の改修費用など新たな費用を発生させる。

公共事業や箱物行政は地域の経済を支えるというような考え方がある。
たしかに、人に使われるなら経済がまわるが、資材につかわれるため海外に流出する割合も多い。建築は基盤産業ではないのだ。
また近代において建築はモジュール化、ユニット化、プレファブリケーション化がすすみ、在来工法のように建設費が職人におちる割合はすくない。コンクリートや鉄筋など耐久投資材への購入費用となる。
コンクリート、石、鉄、また木材などの建築資材は日本は海外から購入している。日本全国どこで建物を建てても建築費用が変わらない。国土交通省の新営予算単価では地域別工事費指数は差が10前後に収まるので無視するとある。不動産価値は土地代と資材費でしかない。

耐久消費財で経済を回そうとすれば、10の経済を回すのに100の投資をしなければいけない。
また耐久消費財は維持費用や撤去費用がかかるのだ。
ハコモノの場合30ごとに60%の同様の費用が発生するとある。
全国で一番最初に上下水道普及100%になった三鷹は、昨今は改修でてんやわんやだ。
国や自治体の予算作成は単年度予算作成で、財務3表どころか、複式簿記すら採用しておらず、資産の現在価値の把握や、保守のための複次年度の予算計画が困難である。
戦後高度経済成長期に建てられたトンネルやダム、団地などはこれから改修が喫緊の課題となる。

ザハザハ案の代々木国立競技場は、町中に橋梁をつくりょうなものなので、そもそも無理だとしても、費用と効果は考慮されるべきものだと思う。
その建物があることで街の価値があがり、外から人が流入し経済効果があがるのであればそれは投資になるが、あの建物はワシが建てたという銅像と変わらない政治家の自己顕示的な使われ方をしては、それは債務だ。代々木の新国立競技場はどっちであろうか?

石原知事、猪瀬知事あたりで決まってたのに動かなくなったもの。
築地の豊洲新市場の場外業者が2社、ごめんなさいしたのを考えると、なんかあれこれ、あれが何して何だったのかね?


第七夜 この規模のマネタリーベースでおきたら大変トリクルダウン


とある喫茶店。たまたま相席になった2人。2人ともお金にまつわる仕事をしているらしい。

「利子は俺が決めている。」
「へぇ、お宅も利子を決める仕事をされてるんですか?私もです。」
「うちはトイチじゃねぇトゴ(10日で5割)だ。」
「to go?あぁ、そうですよね持ち出しばっかりです。」
「あん?きっちり詰めて返させぇのか? おたくんところは貸し玉いくら溜まってるんだ?」
「いやぁ。ついに780(兆)を超えちゃいましてね。」
「あぁ? よく780(万)も貸したな…。ジャンプでもさせてるのか?」
「ジャンプ? ジャンププロセスですか?いやぁ、まあ一気に返済されても困ったことになるんで。」
「で、利子だけ返済させてるわけだ?」
「いやぁ、入りの43%は返してもらってますよ。新規に建ててもらってます。最近はほとんどゼロ利子ですし。」
「はあぁっ!?」
「こないだなんか利率マイナスで取引されてしまって。」
「ああぁぁあっ??」
「でも上司が『まだまだだ、ヘリコプターから撒くつもりでどんどん行くぞ』って」
「えっ!なにそれ。」
「で、実際ばらまきはじめちゃってるんですよ。」
「えぇぇぇっ!?なにそれ。こわい!!」

※この物語はフィクションであり、実在および漫画の世界の主人公とは一切関係がありません。

平成27年度日本の一般会計予算によると、税収は54兆5,250億円
歳出のうち国債費は23兆4,507億円(利払101,472億、償還133,035億)
現在は予算の約4割、36兆8,630億分が新規の国債発行でまかなっている。
これはつまり将来には償還額として36兆の予算が組まれることを意味している。

※この数字はリアルであり、実在の人物および団体に関係があります。プライマリーバランス?なにそれ美味しいの?

トリクルダウン?

トリクルダウンという言葉から想起されているものが、これ↓だとしたら、こんなものはおきねぇよ。


twitter.com/soinlove/status/528603411319500801/photo/1

公共事業というものが念頭にあり、政府、大企業、中小、従業員というお金が流れの図解にしたのかもしれないが、金融政策においては政府、銀行、その他であって、議論をするにもちょっといろいろごっちゃになりすぎ。
2014〜2015の時代においては、銀行がおこなう信用の再創造がどの程度の効率でおこなわれているのか? 銀行の預金に対して貸出、預貸率はどうなっているのか?などの方が話題にされるべきだ。
喩え公共事業であっても、耐久消費財であるコンクリートに流してしまってはトリクルダウンはかなり減衰したものになる。閉鎖していない系に質量保存の法則は効かない。

中央銀行

建前上、中央銀行は政府からは独立している。
中央銀行が独立していなければいけないのは、まだ独立していなかった中世~近代に戦費の調達をお金を刷ることで解決し、激しいインフレが起きてしまったからだ。為政者の求めるままお金を刷ると物価の安定がおこなえない。だから中央銀行は政治の都合に左右されないように物価の安定を第一とする。であるので今回も政府の方針ではなく中央銀行の方針で異次元緩和はおこなわれた。…ということになっている。

これは日本に限らない話しなのだけど、今は中央銀行の独立性が怪しなってきている時代なのではなかろうか。
というより、物価を維持するためには結局中央銀行は政治の思惑に沿った行動を余儀なくされるので中央銀行と政府の利害が一致してしまっている。だから政府の発行した国債を中央銀行が直接引き受けるという禁じ手ともいえる財政ファイナンス紛いのこともおこなわれる。これはかなりダメなことなのだと思うのだけど、他の国がもっとダメなのでじゃぁうちも解禁~みたいなノリでルール無用のステゴロファイト真っ最中だ。

お金が増えたり減ったりする?

ピケティの21世紀の資本論では富めるものがさらに富み格差がというような論があった。
ここで、少し極端だけど世の中のお金の価値が倍になったと仮定してみよう。
同じ数字が掛けられるのであれば、そりゃぁ持っている数字が大きいひとの方が影響はでかくなる。
100円持ってる人と、1000円持っている人がいたとすると、双方等しく倍になっても結果の不公平感を感じることだろう。プラス100円なのか、プラス1000円なのか、大抵の人々は手元に入ったお金を足し算で考えるからだ。

お金の価値が倍になるという言い方がわかりにくければ、物の価値が半分になったというのでもいいし、なんでもいいが、お金だけを唯一のモノサシとしてしまわないようにしてもらいたい。
我々は「なにか」でお金を購入している。その何かは労働かもしれないし、物を売却したものや資産を貸し出したことによるものかもしれない。その「なにか」側から見ると、お金は実によく価値の動くものだということがわかる。

意図せざるにしろ、選択して現金を「購入」しているという視点が必要だそうだ。少し難しいメタ視点かもしれないが、これが無いと、モノの価値が変わったのか?お金の価値が変わったのか?の区別ができないし、選択できる利殖も相当限られたものになる。

税額が変わる前と後ではお金の価値は一緒だろうか?
通貨発行高、税額、政策金利は時々刻々と変わっている。
たとえばそれは原油価格高騰や原材料高、円安円高、何年ぶりかに行われたベースアップや、はたまた増税などに現れる。

同じ金額で買えるりんごの量が1個から2個、2倍になるなんていうことはありえなくもない。
しかし、それが季節が違うなど林檎の価値の問題なのか、それと林檎以外の価値の問題なのかは切り分けが必要だ。

マネタリーベース、マネーストック

いま注目してもらいたいのは世界の通貨流通量だ。
マネタリーベースとは供給された通貨量のことで、マネーストックとは金融と政府を除いた経済主体の保有する通貨量だ。
マネタリーベース=流通現金(「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」)+「日銀当座預金」
マネーストック=みんなの預金額(ただし銀行や保険会社、政府系は除く)

マネータリーサプライだの言いそうになるが、日銀はいまはマネーストックという統計をつかっていて、マネタリーベース、マネーストックについての詳細な説明は日銀のホームページにわかりやすい記述があるのでみてみてねっと。

で、このお金の流通量を測る統計値。今どうなってるかご存知?

記録が残ってる1970年からのマネタリーベース
マネタリーベース1

(財務省統計局データからグラフを作成した)

マネタリーベース2
2013/1に1,319,205億円だったものが、2015/01には2,753,859億円になっている。
わずか2、3年で2.5倍近く、流通現金が増えている。

マネーストックをみてみよう。
マネーストック1

マネーストック2

こちらはマネタリーベースと比べるとほとんど増えていない。
つまり、通貨は大量に発行されているが、市中にはまわっていないことを意味する。
それどころか最近発表されたデータによると家計の部はマイナス転だって!

預貸率の低い世界ではトリクルダウンなんておきねぇけど、もし本当にこのじゃぶじゃぶのお金でトリクルダウンなんかがおきたらおきたで大変なことになるね。

マネーサプライ世界
dollardaze.org/blog/?page_id=00023
参考までに世界の通貨流通量の積み上げグラフはこんな感じ。
流通するお金が増えるとお金の価値はどうなるか。お金持ちはどうなるか。それは日本の中だけでなのか。日本は世界から見るとお金持ちか、貧乏か。いろいろ考えてみてください。

他、参考

日本銀行 ホーム > 統計 > 日本銀行関連統計 > その他 > マネタリーベース
www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mb/index.htm/#p03

日本銀行 ホーム > 統計 > 通貨関連統計 > マネーストック
www.boj.or.jp/statistics/money/ms/index.htm/

主要時系列統計データ表(月次)
www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/m.html

アベノミクス:首相「トリクルダウン、我々の政策と違う」
毎日新聞 2015年02月02日 18時50分(最終更新 02月03日 00時40分)
mainichi.jp/select/news/20150203k0000m010025000c.html

日銀審議委員に原田氏起用へ 早大教授、リフレ派 2015/2/4 2:00
www.nikkei.com/article/DGXLASDF03H17_T00C15A2EE8000/

日銀審議委員、原田泰・早大教授で調整
www.asahi.com/articles/ASH243301H24ULFA003.html

伊藤元重「瀬戸際経済を乗り切る日本経営論」
黒田日銀が追加緩和を決定、「異次元の金融緩和」の意味を考える
nikkei BPnet 2014年11月6日 
www.nikkeibp.co.jp/article/column/20141106/423243/

財務省 2. 国の財政の現状は?
www.zaisei.mof.go.jp/theme/theme2/

財政ファイナンス
www.ifinance.ne.jp/glossary/japan/jap130.html

あとがき

なんか久々に書いたら。もはやピケティ関係なくなってきたww


PerfumeのSXSWライブでうにーっとなる謎の技術分析


SXSW(サウス・バイ・サウスウエストでPerfumeのライブがあり、その様子がustreamで公開されたようです。SXSWとは「毎年3月にアメリカテキサス州オースティン市で行なわれる、音楽祭・映画祭・インタラクティブフェスティバルなどを組み合わせた大規模イベント」by wikipedia

このステージの生配信された冒頭部分がYouTubeで1カ月間限定公開されいます。
まー、まだ見てないひとは見てください。みたほうがいぃょ。まちげぇねぇ。

おらぁ、ぽかーんとしたね。
すごすぎて意味がわかんねぇや。なんで、答え合わせのない分析でもいっちょやってみたいと思う。技術のほうのブログに書こうとおもったんだけどドメイン失効してたからさ・・・放置されたピケティ連作のブログに紛れ込ませるんだよ!

数年前おこなわれた拡張仮想

渋谷ヒカリエのこけら落としか何かでPerfumeがやったライブで、フロントに貼ったフィルムに3Dホログラフィックを投影されたのがあった。指先につけたメタマテリアルかなにかのマーカーを拾ってそのフィルム上にリアルタイムで描画していくという数年経った今でもぶっとびの魔法のごときテクノロジー。
モニタ越しに覗きこむのがAR:仮想空間拡張なら、Perfumeがやってることは仮想の中でおきていることを現実世界になんとかしてひっぱってきて表現しようという、拡張仮想だよね。なんてことを、前に書いたことがあるんだけど(ドメインごとネットの藻屑に消えたw)、今回のライブのように仮想も現実もまぜごちゃにされると、もう脳みそついていけないよねって感じですよな。

AR?

まずわかりやすいところで13秒のところあたりにみえるAR(拡張現実)っぽいなにか。

p1

赤い太線で囲った部分ね。おそらく現実のライブ会場に居る人達には見えないもので、配信映像上で合成された地平のパース線なのではないかな。
これは実にARっぽいんだけど、ステージ上のどこかのマーカーに標準をあわせてるとかでやっているのかな? 人などの障害物を認識しているようにも見えるので、Kinect的な赤外線センサーとかで、奥行きぐらいはとっているかもしれない。

・・・と、まあ、これが単純なARだったら、誰もおどろいちゃくれねぇよ。
ARだけでは説明がつかない。

シームレスなモーフィング

次に、音楽に併せて多視点カメラの切り替えで、ほんげーーーぇぇえ!??ってなるんだけど、このカメラスイッチングがリアルタイム、シームレスモーフィングなんですよ。もう横文字すぎてなんのこっちゃって感じですが。

ひとつひとつ解説をしていきます。

多視点:これはライブを撮影している据え付け型のカメラが複数台あるということです。

スイッチング:カメラの切り替えってやつです。モニタールームで肩にセーターかけたディレクターさんが3カメーとか叫んでるやつですね(?)。これでどこのカメラ映像を使うかはディレクターが決めて、文字通りスイッチングしていくわけですが、普通のカメラワークであればスイッチングを頻繁にやり過ぎると意味がわからなくなるので、アップの絵だったり引きの絵だったり大抵3秒とか5秒づつぐらいは使われます。・・・が、今回はなんと音楽にあわせて1小節とか4分音符ごとにカメラパンパンしてます。酔っちゃう!

モーフィング:で、視点をただパッッパと切り替えるとテレビのリモコンでザッピングしているような感じになっちゃうはずなんですが、今回はカメラ同士の映像の途中をつなぐ中間画像をいくつもつくってモーフィングしてから繋げてるわけですね。

モーフィングというと、Michael Jackson の Black Or Whiteでいろんな人の顔が次々に変わっていくというのの印象が深いかもしれません。

5:28〜のところ。

人の顔は目の位置や鼻の位置など同じパーツがあるので、数値化しやすい。左右の目が4cm離れた人を5.5cm離れた人に10段階で近づけていくには1.5mmづつ離していってやればいいわけだ。黒人の肌を白人のそれにするには色の中間色を経過音的にいれてやればいい。中間画像が一杯あるほど、むにゅーんと変化する顔がつくれるわけです。

実際には異なる2つの画像をつなぐ中間画像を細かくつくっていくことで、変化の変わり目をわかりにくくさせるやり方です。なので、このように左右の視点で同じ人の顔を捉えることで、擬似的な3D合成にもつかえる。

でも、今回モーフィングしてんのは顔じゃぁああないんだよ!

このシーンをみていただきたい。
シーンA:
p2

シーンB:
p3

シーンAからBに切り替わるわけだけど中間ってなんだ!???
特徴点分析をかけて特徴量ごとにQuadrangulationみたくメッシュ化して・・・できんの??

これはコマ送りで、抜き出した画像。

p4

AとBの中間にあらわれるこの映像。
AとBを合成したってこんな、正面からの撮影映像はでるわけがないんだよ・・・
こんな画像がでてきちゃった時点でモーフィングだけでは説明がつかない。

超多視点撮影

アメリカ人気のSuperbowl では、超多視点のEyeVisionなどが導入されている。
サッカーとかでも使われているのを見たのでだいぶ一般化してきたのかもしれない。


こういうの。20〜35秒ぐらいの部分を参照。
元画像から推測して合成なんてだるいこと言ってないで、その中間になる部分の映像も撮影すればいいじゃないの、といういかにも物量にものを言わせるアメリカ流。

ライブステージは固定なので、アメフトのようにカメラワークを連動させる必要はない。
もっと少ない台数と、低い設備投資で超多視点撮影と同じような効果を得ることができる。これなら、動いている絵をもとにモーフィングする必要がない。

でもね、

Screenshot 2015-03-20 23.30.12

・・・。客いねぇな・・・・・・。

こんなの、スポーツ中継でつかわれるようなマルチアングル撮影のシームレススイッチングだけでは説明がつかないじゃないのさ・・・。説明がつかないことだらけ。

リハーサル時の3Dモデルとブレンド

Perfumeのダンスの細密な再現度があってこそなんだろうけど、予め3Dモデルに落とし込んだデータが用意されているであろうことは、カメラ視点がホークアイぶっとびの俯瞰になっていることからもわかる。

多視点撮影なのも間違いない。でも、その中間をつなぐのは仮想データなのではないか。
言い換えれば、仮想空間のライブに、現実空間で撮影したライブのほうの映像を合成している。だからカメラアングルは自由自在に、カメラを動かした映像として出力できる。
同時にステージ上に展開しているプロジェクションマッピングも制御できるし一石二鳥だね!

ってな具合で、分析したつもりだけど、ほんとなんのこっちゃだよね。少なくとも中間画像はなんらかの形で作られていると思うんだけど、お手上げだよ。これ、静止画じゃないんだよ、カメラスイッチング中も客席が動いてるんだよ・・・。リアルタイムで、こんな速度でできるのかね?

予めリハーサル動画のほうで中間画像を合成していおいてるのかなとおもったんだけど、そんなちゃっちなもんじゃないんだよね・・・。
しかもこれが録画じゃなくストリーミングされたってのが、もう未来すぎて、絶句ですわ。
SxSWだし謎のテクノロジーがつかわれてるんだろうなと納得させるしかないのでありました。

推測結論

複数台のいろいろなアングルからのカメラからの撮影動画を、切り替えるときに、途中経路のカメラ映像を差し込んでカメラ間のスイッチングをスムーズモーフィングにしている。
その時、繋ぎ目を分かり難くするために仮想空間上の3Dモデルからの映像を混ぜることでシームレスにしている。
中間画像合成まではせずに、アルファブレンドの透過度を変更し、視覚効果をまぜることでぼかしている。

どこかで答えあわせ期待したいですね。

ちなみに

あーちゃん派です

追記

現地でみてた人の段によればカメラは10台ぐらいだったってYO!