ブログ

  • 皇位継承とハプロタイプ

    皇室や、フェミニズム、家父長制が絡むと強いイデオロギーの人たちがいて大変ですよね。どっちに振ってもかなりセンシティブなので、偏狭にならんようできるだけニュートラルに・・・の、つもり。

     

    どんだけセンシティブか

    土曜日ぐらいから街に警官だらけだけで「何かあるの?」って聞かれてもわからなかったのだけど、どうも日曜に吉祥寺で「天皇制いらないデモ」が開催されたそうだ。井の頭の「恩賜」公園からスタートしちゃうのがいろいろ凄いなとはおもうんだけど、のどかな吉祥寺や井の頭公園に機動隊が5~600名も動員されるぐらい大荒れだったみたい。おっかないね。

    http://www.honmotakeshi.com/archives/50048514.html
    https://matome.naver.jp/odai/2147963943032622901

     

     

    皇族男子

    天皇陛下の叔父、三笠宮崇仁が薨去(こうきょ)された折、新聞各紙に皇族の家系図が掲載された。


    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG16HEL_X21C16A0MM0000/
    この家系図をみて、次世代の男子を残しうるのは齢10歳の秋篠宮悠仁さまだけなんだね~。と、何気なくツイートしたら、「いまだに男子継承にこだわってるなんて頭おかしいんじゃないか」と知らない人に絡まれ、アンタッチャブル案件だなと。
    そんななか、秋篠宮妃紀子さまと長男悠仁さまらが乗った乗用車が追突事故をおこしたという短い速報があり、テロかなと背筋がつめたくなった。
    http://www.asahi.com/articles/ASJCN4359JCNUTIL004.html

     

    続報を聞くと、追突事故に巻き込まれたのかと思ったらまさかの追突事故を起こした側で、いろんな意味で大丈夫かよ宮内庁職員とも思ったのだけど、もしかして報道にのらない事情などがあったりするのかなとか勘ぐったりなんだり。いずれにしろ、サンデードライバーが多い休日の渋滞最後尾は危険なのでみんなも気をつけてね。

     

    http://www.sankei.com/life/news/161120/lif1611200047-n1.html

    警備車両後続に1台だけなんだって。霧が濃かったんだって・・・。
    まあ、安倍総理が首都高で公用車5台の玉突き事故をおこしたというニュースを見た時も同じような印象を持ったけど、先頭車両がETCカード入れ忘れてとかいう続報で、事実は小説よりもなんとやら。みなさま安全運転こころがけてください。

     

    権威としての皇族の歴史

    日本の皇族は立憲君主制に移行するよりもかなり早い段階で権力と権威が分離され、実権を担う征夷大将軍や、摂政、関白が実権をもつという治世がおこなわれてきた。これは聖徳太子の時代からであり、飛鳥時代~奈良時代初期にかけ権力をほしいままにした藤原不比等(ふひと)のような人物ですら天皇の祖父にはなれても天皇にはなれなかった。

    君主制というものは通常は覇権を握ったものが王となりそこから次の君主へ権力が継承されていくものである。そのため政変などで王朝が変わるたびに断絶するものであるが、日本の場合、実権と権力が分離されていたために継続できたと分析するものもある。権威はあっても権力がなかったため室町末期から江戸時代には皇室は困窮した。京都御所には道喜門なる小さな門があるが、これは「ちまき屋」の川端道喜が食事もままならないほどに困窮した皇室に300年差し入れ続けた小さな裏勝手口である。

    http://ameblo.jp/hiroyukikoka/entry-12137061665.html

     

    権威基盤がなかった明治維新政府は天皇を擁立し、寺請制度で領民の管理をおこなっていた江戸幕府の影響を廃するために神仏分離令を発し、寺と神社をわけ氏子調をつくった。各地の神社における祭神を古事記、日本書紀などに基づいた主神などに変更させ、その神道宗主、現人神としての天皇を据えた。明治後期には神社合祀令でその数を35%ほどを合祀し、で、戦中、戦後を迎え現在の象徴天皇制へと至る。

     

    遺伝の確率

    ちょいとだけ初歩的な遺伝の法則のお勉強。有性生殖をする生物は母親と父親からの遺伝子を1対づつもらって子どもを作成する。人間の場合は23遺伝子対のうち、23番目の遺伝子対でXYを継承すればオス、XXであればメスに発生する。
    この遺伝子の組み合わせを23番目の遺伝子対に注目してみてみると、

     

    %e9%81%ba%e4%bc%9d%e8%a6%aa%e5%ad%90

    上記4通りの組み合わせが考えられる。(わかりやすいようにXYの横に数字を振った)
    これは全通りを抜き出したパターンなので、生まれた子どもの遺伝子を調べたらX1X3が2人だったとかはありうる。

     
    子世代がそれぞれパートナーを得て、さらに孫世代まで考える。

    %e5%ad%ab%e4%b8%96%e4%bb%a3

    上記のような16通りの組み合わせが考えられる。

    いずれの孫も1世代目(祖父母)いずれかの遺伝子を必ずひとつ引き継いでいる。
    しかし、確率的におじいさんから見れば半分の孫は遺伝的には他人だし、おばあさんからみても半分は遺伝的に他人だ。

     

    日本において三親等内の傍系血族の近親婚は禁止されているが、同性姻で子孫を残せないことを前提にすればさらに2分の1、おじいさんからみて、劣性遺伝が発現する血が濃い発生になってしまう可能性があるのはX3X6、X3X8の孫だけであるので2/8。おばあさんからみると、X1Y2、X2Y3の2/8となる。さらに四親等であるひ孫であれば、遺伝的には4/64、1/16の確率でしか遺伝関係はなく、ほぼ他人といっても差し支えないであろう。(計算あってるかな?)

     

    今度は、祖先側に遡ってその組み合わせを考えてみる。

    一人の人間がいたとして、必ず、遺伝的な父母の2人がいる。

    父母それぞれに父方祖父母、母方祖父母がいる。これで4人。

    父方父曽祖父、父方母曽祖父、母方父曽祖父、母方母曽祖父で8人
    ご先祖同士が同じ血縁者ではなく重複しないと仮定した場合、
    10代遡れば血縁関係者は1024人になる。
    20代遡れば1,048,576人
    30代遡れば1,073,741,824人がその人の遺伝子を構成するために組み合わせに必要なご先祖様である。
    ご先祖が10億人とか意味わからないよね。まあ実際は重複しているのだろう。
    今上天皇を第125代とすれば、2の125乗、42,535,295,865,117,300,000,000,000,000,000,000,000人のご先祖がいたことになる。単位がわからないことになってけど、42澗(かん、10の36乗)。で、自分の持っている遺伝子が42澗もいるご先祖様のうちだれの遺伝子を引き継いでいるのか(誰に遺伝的に似ているか)は特定は難しい。しかし、父系を辿れる前提であれば高祖父と玄孫は遺伝的にはよく似る。それは100代遡っても下っても同様だ。

     

    人類の歴史と移動

    人類の地球上の移動は200万年前には既に始まっていて、4万9000年前~4万6000年前にはオーストラリア内陸部まで定住を始めている。農耕で定住しだした時点で(ギョベックリ・テペ遺跡)1万年を超える。エジプト最古のピラミッドは4,600年前。さすがに数千世代を重ねると肌の色や瞳の色などで目に見える部分でも顕著な遺伝的変異がある。この変異を追えば、そのグループが何千年前に分岐したのかを調べることができる。その手法のひとつがY染色体ハプログループ。
    日本の場合チベットあたりで別れてロシア側を経由してきたグループや朝鮮半島や、南方の列島などからと色々なルートで様々な年代に日本列島に定住を開始している。数千年のあいだにミックスされわからなくなっているが、Y染色体は数千年前の情報をいまに伝えてくれている。それぞれがいつごろに分岐したグループの子孫かを知ることができるのだ。

     

    ちなみに母系はミトコンドリアDNAのハプログループで追えば調べることができる。

     


    http://blogs.yahoo.co.jp/glowforestmoon/41863132.html

     

    日本には複数のハプロタイプがあり、中国などと比べても遺伝的多様性がある。
    6万年ぐらい前に分岐したC、Dだけでなく25,000年前に分岐したN、O、2万年前にイランのほうから分岐したQやR系統も入植している。

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA#Y.E6.9F.93.E8.89.B2.E4.BD.93.EF.BC.88.E7.88.B6.E7.B3.BB.EF.BC.89.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E7.B3.BB.E7.B5.B1.E5.88.86.E6.9E.90

     

     

    劣性遺伝

    近親交配などを繰り返し、血が濃くなると先天異常などがおきやすいといわれるが、これは劣性遺伝が発現する可能性がたかまるからだ。特に、女子がXXと二本あるものが男子はXYと一本づつしかないために発現してしまう劣性遺伝のことを伴性劣性遺伝という。

    英国ヴィクトリア女王の子孫の男子は血友病で悩まされたが、これは有名な伴性劣性遺伝だ。

    Did The Hemophilia Gene Reach Queen Victoria From Nathan Mayer Rothschild?

    http://tapnewswire.com/2011/12/did-hemophilia-gene-reach-queen/

    血友病
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E5%8F%8B%E7%97%85

     

    血統が記録され、病状などが仔細に記録されているためにわかったことと言ってもいい。
    庶民では、遺伝病を抱えていても現代でもまだ難しいだろう。
    男子の方が天才児や障害児など遺伝的変異体の可能性が大きく、正規分布でいうところの上下にちょいと広くなるとも言われる。

    日本の統計でみてみると、

    身体障害者18歳未満の女:男比は3:4で総年齢では1:1
    知的障害児18歳未満の女:男比は1:2で総年齢では2:3
    精神障害者18歳未満の女:男比は2:3で総年齢では3:2(男女逆転)
    http://www.afpbb.com/articles/-/3106712

    となっていて、性差がある。
    障害といっても、遺伝要因によるものとはかぎらないが遺伝異常があるとオスの場合はそもそも生命の発生に失敗するので、遺伝異常の性差による観測はおこないやすい。

     

     

    過去の偉人と遺伝子

    エルサレムでキリストの墓とされる聖墳墓教会内の墓が暴かれ修復と科学的調査がなされるそうだ。
    http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/102800407/

     

    仏舎利はブッタの遺骨を各地に分けたものが始まりであると言われている。彼らの遺伝子が分かれば子孫がだれかわかることがあるかもしれないし、環境要因ではない部分でどんな形質をもっていたのかもわかるようになるかもしれない。

    日本の場合、皇族の古墳と明らかにわかっているものについては発掘や調査も許可されておらずその真相は謎につつまれたままである。今城塚古墳のように天皇陵ではないと考えられていたものが、開けてみた結果、実はそうなんじゃないかという場合を除いてその真相は閉ざされている。

    もし、もし、将来それらの古墳が調査されることになれば歴代10名おられる女性天皇や、4代遡って皇位継承した継体天皇、または不比等や一休宗純のような重要人物の御落胤説が科学的に、遺伝的に立証可能になるかもしれない。

     

    将来の問題

    人間の細胞にはミトコンドリアが共生生物として居て、こいつは人間とは別のDNAを持っている。すべての子どもは母親から生まれる。その際に母親のミトコンドリアDNAをもとに複製される。Y染色体ハプログループとは別にミトコンドリアハプログループとして遥かなる人類の移動を確認できる。
    では、代理母出産のミトコンドリアハプログループってどうなるんだ?

    また、イスラエルのワイツマン科学研究所によれば、皮膚細胞からでもPrimordial germまで戻せるので、同性同士でも子どもをつくることが可能であると論じている。男性から卵子をつくったり、女性の細胞から精子をつくったりすることが可能であるのだという。

    http://www.thesundaytimes.co.uk/sto/news/uk_news/Science/article1522406.ece?shareToken=5754e61bc815db859745094a64bf36ac

    数万年単位で人類におきた人類の移動と遺伝子変異のスピードからは考えられないようなことがこれから人類におきる。
    さて、どうなるのだろうか。

     

    男子継承

    タイ国王が亡くならて国中が喪に服している。男子長子継承を不文律としてしまうと、悲劇に陥ることはある。

    皇位継承第一位の王太子が、これでは国民から人気がないのもやむない話だ。

    http://akashi-t.com/thailand-next-king/

    遺伝は半分しか継承しないのだから、遺伝的資質が似ていたとしても、敬愛された王のように王の子もなるとは限らない。

    交友関係など環境因子によって構成されることもあれば、母親側の気質が遺伝として優生発現することもある。
    そういう意味では、シリントーン第三女のほうが前国王のように人気があるみたいね。

     

    参考

    歴代の女性天皇について
    http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kousitu/dai3/3siryou3.pdf

     

    卑弥呼の名も記されている日本最古の家系図。
    国宝にも指定されている、籠神社の社家 海部氏系図 859-77年第33の当主が作成したもの。

     

     
    兄弟姉妹の男女比は、父親側の遺伝によって変わる?
    https://srad.jp/~TarZ/journal/461098/
    https://www.sciencedaily.com/releases/2008/12/081211121835.htm

    男子が生まれにくい遺伝子があるんだって。

  • 女性とアファマティブアクション

    東ロボくんについで東大のお話。遠方から通う女子東大生にたいして3万円の家賃補助をつけ、女子の割合を増やそうとする大学の姿勢にネット上で批判が相次いでちょいと炎上した。

     

    東大、女子学生に月3万円の家賃補助 来春に初めて導入
    http://www.asahi.com/articles/ASJCG4WF3JCGUTIL030.html
    http://anond.hatelabo.jp/20161115002441
    http://anond.hatelabo.jp/20161115110829
    http://anond.hatelabo.jp/20161119044205

    これに対するカウンターもちゃんとあって、スプツニ子さんはアファマティブアクションがぁ~と論じている。

     

    アファマティブアクションって何ぞいな?というと、格差是正のために直接の優遇措置。もっと平べったくいうと自律的な改善はできそうもねぇから逆差別を施してハンデつけねぇとだめじゃね?っつうことらしい。
    現状どうなのよっておもったので調べてみることにした。

     

    国立大学における男女比率

    %e6%9d%b1%e5%a4%a7%e7%94%b7%e5%a5%b3%e6%af%94

    http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000037168_1_2_2_1.pdf

    学生で18.8%ぐらいで安定状態。

     

    教職員のほうを見てみると、東京大学の教職員男女比は11.0%、10年前は6.3%って、それほぼ男子校だよね。

    http://kyodo-sankaku.u-tokyo.ac.jp/resources/statistics/documents/NationalUniversities2013.pdf

    国公立大学における教職員の男女比率は女子大を入れても14.1%しかない。平成17年の9.3%からみると改善したが・・・。
    ちなみに、電気通信大学は安定の5.5%!さすが。

     

     

    日本における女性の状況

    課長以上に昇進したいという意欲があるのは、男性51%に対して女性は10%しかない。
    また実際に管理職になる割合も9%であるそうな。

    http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/zuhyo/zuhyo01-02-14.html
    ヒラリー・クリントンが「ガラスの天井」と論じたアメリカであるが、日本などアメリカのそれに比べるまでもない。東京都知事こそ女性であるが、肝心の政策を立案、決定する国会議員における女性の割合は世界189カ国中147位で11.6%、83人しかおらず( http://top10.sakura.ne.jp/IPU-All-SeatsP-Female.html )、ガラスの天井どころか足元掘ってAPマイナス、盛土もされてない状態だ。
    衆議院9.5%

     

    参議院18.2%

     

    給与格差

    ちょうど今日、雇用統計が発表されて、大卒女子の初任給がはじめて20万を超えたとニュースになっていた。

     

    大卒初任給 女性 初の20万円に 11月21日 4時06分
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161121/k10010776671000.html

     

    平成28年賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況
    http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/16/index.html

    男女差に注目して詳しくみてみる。

    付表2 産業、性、学歴別初任給及び産業間格差 [49KB]

    電気・ガス・熱供給・水道業 -0.25%
    医療,福祉 -0.05%
    サービス業(他に分類されないもの) -0.69%

    2%を超えるもの

    金融業,保険業 2.32%
    不動産業,物品賃貸業 2.85%
    建設業 3.66%
    運輸業,郵便業 3.94%
    鉱業,採石業,砂利採取業 4.79%

     

    %e9%ab%98%e5%8d%92%e5%a4%a7%e5%8d%92%e6%a0%bc%e5%b7%ae
    高卒:大卒の学歴格差 全国平均18.96%

     

    青線が割合比、赤が高卒で緑が大卒だっけかな。

    %e5%88%9d%e4%bb%bb%e7%b5%a6%e7%94%b7%e5%a5%b3%e9%96%93%e6%a0%bc%e5%b7%ae%e9%83%bd%e9%81%93%e5%ba%9c%e7%9c%8c%e5%88%a5 %e9%83%bd%e9%81%93%e5%ba%9c%e7%9c%8c%e9%ab%98%e5%8d%92%e6%a0%bc%e5%b7%ae %e9%83%bd%e9%81%93%e5%ba%9c%e7%9c%8c%e5%a4%a7%e5%8d%92%e6%a0%bc%e5%b7%ae
    例えば格差が大きい山口県では大卒男194,700円、大卒女184,700円、高卒男162,700円、高卒女152,200円と、1万円を超えるの差がある。

    ・・・。あれ、グラフソートしたつもりだったんだけど、ソートの範囲間違えたかも・・・。

     

    格差固定

    日本において、性差により社会的に恒常化されている格差は結果からみると3~40%は余裕でありそうだ。
    本人の努力ではどうにでもならない部分での制限に近いので、比率割合10%ぐらいのものを30%にする程度までは、アファマティブアクションをとることには理があるように思う。3万円どころか、もちょっとゲタはかせてもいいんじゃないかな。

    もっともあまりに性急な変化はそれでやってきちゃった社会のほうが対応できないとおもうので、それなりの期間をつかって世代交代などのタイミングで徐々に推し進めないとだめかもしんないかもだけど。
    余談だけど、地元に三鷹国際学生宿舎というのがあるのだが、こういう能力も意欲もあるところの若者には、地方知自体とかが積極的にお金を投じるのは、下手な経済政策や地方創生策をうつよりよほどの経済効果があるとおもうんだよね。3万円どころか地方自治体とかが勝手奨学金とかを創設するのはできないのかな?ふるさと納税より建設的だとおもうんだけど。

     

    参考

    昇進意欲の男女比較 川口  章(同志社大学教授)
    http://eforum.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2012/02-03/pdf/042-057.pdf

     

    第1部 男女共同参画社会の形成の状況
    http://www.gender.go.jp/about_danjo/whitepaper/h25/zentai/html/honpen/b1_s02_02.html

     

  • 東ロボくんとお受験

    東ロボくん、浪人生活辞めるってよ。
    東ロボくんとは、国立情報学研究所(NII)が人工知能に受験させて東大合格点を叩き出そうというプロジェクトである。現在は全国の69%の大学で合格可能性80%以上と判定されているが、昨年から点数が伸び悩み現在のアプローチじゃとどかないと諦念したそうな。

     

    求められる人材像

    テストはなんのためにおこなわれるか?一般には機能や性能を評価するためにおこなわれる。
    では大学入試テストは入学者にどのような資質を求めての試験なのか?

     

    高度経済成長期において、日本の大学は人材のQA(クオリティアシュアランス)、品質保証の役割を担ってきた。
    ベルトコンベアが発明された以降、規模の経済がよく効く時代には、決められた手順で決められたことをこなすことができる人材。期待される回答に素早く応じることができること。企業が求める人材像はそのようなものであった。試験が難しい大学にはより高い品質保証がされた学生が存在する可能性が高い。

    オートメーション化がすすみ大型装置産業から主体が移ると、一部の価値創造ができる人とその他大勢のための対人領域がのこされた。重要価値はコミュニケーション能力である。AO入試が機能しはじめた。

     

    大学の数と役割

    第二次大戦終了時には50もなかった大学が現在は国内で775、世界では1万以上もあるという。

    %e5%a4%a7%e5%ad%a6%e6%95%b0

    http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/kouritsu/
    つまらない言い方をすると、大学は学生の人材QAとしての場であるとともに、不採算な学術分野の研究人材を囲っておく場でもある。先行する英米上位校では、奨学金をとれるほどのめちゃめちゃ頭のいい子と、オツムはスカタンだけど年間数百万もの授業料を払うことができる経済力をもつご子息のマッチングさせる場などにもなってきているようだ。
    大学がもし勉学の場であるならば、25歳以上の社会人の学士入学などはもっと多くていいはずだ。
    日本は2%しかないので、勉学の場ではない。Q.E.D. 証明終了。

    %ef%bc%92%ef%bc%95%e6%ad%b3%e4%bb%a5%e4%b8%8a

    http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo2/siryou/__icsFiles/afieldfile/2011/10/17/1311624_8.pdf

    大学で何かを学んだなんていうことはさして期待もされていないし、機能もしていない。社会人が使えるような知識は集積できていない。

     

    なぜ東ロボくんは東大を諦めるのか

    良いテストかどうかをみわける指標は次の3つであるという。

    • 信頼性:同じ人が同じような問題で何回でも同じような点数が取れるかどうか
    • 妥当性:用いる評価方法が測定対象となる能力や行動を測定できているか
    • 客観性:採点者間による結果の一致性。採点者が変わっても結果が同じかどうか

    日本の入学試験が測定したい能力ってそんなんでいいのかねという妥当性に疑問を覚えはするけれども、ペーパー試験の信頼性、客観性は高いんじゃないかな。その客観性、信頼性が高いペーパーテストで東ロボくんは国語や英語の偏差値が低い。AIでは文章理解に難があるからだという。
    文書解釈、認知には読み手側と書き手側の共通知、暗黙知に頼っている。「常識」が占める割合が多い。

    ほとんどの文章が不完全情報なので読み手の感受性によってどのような解釈になってもおかしくないはずであるが、文章外にある文化的なコンテクストで、それを解釈する必要がある。問題によって、本文の含蓄する情報の重み付けが変わる。

    受験の国語なんかは問題文と選択肢だけ読んで出現語彙のパターン解析したら本文とか読解できなくても正解だしたほうが正答率高くなるんじゃないかと思うんだけどどうだろう。そういうバットノウハウ、テクニック的なもので突破するのは是としなかったのかな?

    出題者の意図を察して応えてねという、回答者の善意によるおやくそくにより成り立っているだけにすぎないのだと思う。文章が読めてないのではなく、空気が読めてないのだ。

     

    人工知能にも解けるように、その文章問題を論理記述して整理したら逆に問題の客観性の部分で問題がみえてくるとおもう。文章問題の正誤答率なんて、If条件文の評価の書き方が誤読を誘発しやすいように、条件式が複雑化して難読化されているにすぎないのではないか。フールプルーフじゃなぁいんだよ。ネットショップでそんな商品説明したら、誤読されて意図しない注文続出だよね。「正しい答え」と「多くの人が答えそうな答え」が別れている時点で、ちょっと妥当性どうかなと思うんだよね。
    「文章を読んで答えなさい」は「文章を読んで(出題者が期待するものを)答えなさい」で、読むのは文章じゃなくて空気。

     

    もし「東」ロボくんじゃなくて「京」ロボくんだったら、「tan1°は有理数であるか?」とかの問題を解かなきゃいけないわけで、俺が開発者だっったらちょっと諦めようってなるのはわかるけど、AIでもフルスコアとれるまでいってほしかったなー。

    だって、こういうブログの文章だって、人間よりさきに検索エンジンのクローラーによって拾われて解析されちゃう時代なんだから、人間が書く文章の評価は先にAIがおこなうようになる時代がくる。AIによって受験問題も客観性、妥当性、信頼性を担保される。

     

    文章を読めるAIがつくれるかではなく、AIが読める文章を書けるかということに重きがおかれるようになる。

    AIで読める文章とそうでない文章では、文章が持つ価値が変わる。だって自動翻訳にもかけられないんだぜ?

    そんな時代になったら、美しい文章の意味も変わるんだろうね。

     

     

    参考

    AIで東大合格断念 「東ロボくん」偏差値伸びず
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG14HI5_U6A111C1CR8000/
    AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?
    http://bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/20161114-00064079/

     

    衆議院議員 河野太郎公式サイト 研究者の皆様へ

    研究者の皆様へ

     

    ロボットは東大に入れるか Todai Robot Project
    http://21robot.org/