平成30年情報通信白書をよみよみ


「公共情報通網無き都市は地上に如何なる文化施設を持つもそれはスラムである」

 

昭和34年の三鷹市の市長は医師でもあり「公共下水道無き都市は地上に如何なる文化施設を持つもそれはスラムである」と発言し公共下水道の敷設に邁進したという。のちの昭和48年に全国で最初に上下水道普及100%を達成したが、これを現代に捉えると、情報の上り下りは上下水道に例えられる程度に社会に必要なインフラであるが、公共wifiもない都市はいずれスラムと扱われてもやむないものである。

 

公衆衛生とならぶ衛生環境として、情報通信網は文化的な生活のためにはやむないものだ。

 

情報通信白書が公開された。
www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/h30.html

 

しかもなんかクリエイティブ・コモンズらしい。ひさしぶりに読んでみる。昔はhtmlでも公開されていたが今はPDFオンリーなので一行51文字の横書きは横幅が短い画面になれてしまった自分には辛い。なんかどこを読んでいるかわからなくなる。ディスクレシアになった気分。
興味の向いたところの拾い読み。

 

第1部 人口減少時代のICTによる 持続的成長  人口減少時代のICTによる持続的成長

持続的成長を前提としているが人口動態と現在の日本の投資(リソースの分配)状況を鑑みるに、日本に持続的成長はない。あらゆるものが成長を前提として動いているため、このような白書でさえもどうすれば成長を維持できるのかという論に立っているが、古木の形を変えたくないと新芽を摘んでるのに、成長もなにもあるまいて。

図中に新市場創出、グローバル需要取り込みとあるが、ここで重要なのが日本が将来にわたり世界に対して比較優位を持てるかということである。日本の比較優位は人的資源の分布の狭さ、つまるところ、誰がやっても大きくハズレないし、期待値から外れないということであるが、これが機能するのも、人件費がやすかったからである。

組織。いままでは、ものづくり社会であり、それにあたり人的資源にアクセス容易というロケーションが競争資源であった。そのため人を大規模に運用しやすいように資本や特許などの資産を多く抱えている資本増強型の参入がおこなえる大組織が優位であった。大組織であれば、ちょっとした無駄を改善するだけで大きな生産性向上みこまれる。

しかし、これからくる生産性向上は可変的な無人化であろう。
労働資源へのアクセス優位性はむしろ競争負担となりえる。
生産資源、知的資源、もしくは、消費市場へのアクセス容易こそが競争優位になるだろう。日本はご存知の通り生産資源はほとんどない。

知的資源を抱えている大企業は、労働資源を大きく抱えてしまっているので、それらと切り離すためにホールディングス化をすすめることだろう。アセットライトとかモジュール化がすすみ、おそらくスモールセル化してくることだとおもう。

これらがもたらす日本の社会構造へのインパクトは大きい。

労働付加価値生産額などをみれば、日本は金融へそのほとんどを頼っていて、金融の与信わりつけなどは大企業ののれんや勤続年数に頼っていて住宅ローンなどを割り出している。市場、組織、人のこのループは残念ながらイテレーションしない。回りゃしないループである。

 

コンテンツ・アプリケーション

ここ数年で最も変わったのはコンテンツのサブスクリプションモデルだろう。Spotifyあたりから本格化して、AmazonPrimeVideoやnetflix、Huluのような動画配信のコンテンツクオリティは非常に高い。連続ドラマで一話あたり5億とか10億円とかふんだんに使う世界に、竹槍でかなうはずもあるめぇ。

定額以外の売上が2016と2017で27%も落ち込んでいるのはなかなかな数字だ。予測値では、60億程度を下限値として踏みとどまるようになっているが、サブスクリプションは既存のコンテンツ毎販売のマーケットそのものをクランチさせる可能性は多いにあるのではないか。

自分の場合はAmazonのPrimeVideoやyoutubeを仕事中BGMがわりに流し見ている。見放題でもいくら見ても見尽くせないほどあるのに、別途単体で購入してまで見るのは、よほど前評判とかで期待でもしていないと買わないだろう。視聴者時間の食い合いでバッティングしてしまっている。音楽や動画の単体販売モデル、とくにCDなどのメディア販売モデルは代替の脅威の前にあえなく散りぬるを。

 

LPWA


LPWA(Low Power Wide Area)最近は自治体がらみで聞くようになった単語。三鷹市で確か一基基地を実証実験で設置したところだとか、そんなレベルだと思う。勘違いしていなければ、一つの基地局で数百メートルのエリアをメッシュできるらしい。低域なので遮蔽物があるようなところには向かないだろうけれども、ネットに全くつながらないというものから開放されるかもしれない。ちょっと注目。

 

ディバイス

スマフォは完全に平衡飽和かな。

 

タブレットは低下しているようにみえるが、これはSurfaceのようなノートパソコンとタブレットの垣根がなくなってきてことによるもののように思う。

ウエアラブル。価格帯の違う商品を積んでいるだけで、メガヒットとブームアウトによるノイズがおおくて、市場規模の推移という意味ではあまり役にはたたなそうなグラフですな。

 

 


世界のサービスロボット市場規模の推移及び予測

物流、ヘルスケア・介護、外食、店舗といった製造業以外のサービスロボット。この予測値は甘さを感じる。代替が労務費なので市場規模が数倍に増えるブレイクがあってもおかしくない。1次関数的な近似曲線。

 

 


世界のドローン市場規模の推移及び予測。こちらも予測値がゆるいというよりは、過去3年が倍々で増えてるからこれからも倍々だろうみたいな感じ。2次関数的な近似曲線。

 

 

 


世界のAIスピーカー市場規模の推移及び予測。

AIスピーカーは2017年の今までなかった市場が誕生したまさにその瞬間。ディクテーションAPIは3年ぐらい前からあり、いろいろな試行錯誤があったがAIスピーカーという形に落ち着いたのも面白い点。ディスプレイモニター型になるものだとおもってた。この市場は現在は音声認識だけだが、カメラによる顔認証とか、移動とかを捉えれば業務用や防犯用途にもいくのでAIディバイスという点で新しく大きなブルーオーシャンがありそうだ。

 

 

世界のAR/VR市場規模・VRヘッドセット出荷台数の推移及び予測

Oculus Goという単語が白書中にないが、以前のOculusと違って単体スタンドアロンでわずか23800円という価格はまさに、破壊的。Oculus Riftが切り開いて、PlayStation VRが裾野を広げ、Goが普及機になりそう。あと、アダルト動画をVRヘッドマウントで見るといよいよやばいレベルになってきたらしい。未体験だ。Oculus Go買おうかな。

 

日米のICT投資額の推移

日米のICT投資額推移(実質2010年価格)

最近じゃ日本と米国を比較することすらおこがましいレベルに日本は集落してきてしまっている。

 


GDP比でみればそれほどでもないのかもしれないが、

2001が日米双方のソフトウエアとハードウエアの比率が逆転した年。
現在は2:1程度。

 

 

日米のソフトウェア比率(受託開発、パッケージ)

本文中にも従来のシステムへの過剰適合であったり、ICT導入以前の組織や業務プロセスに合わせるために行われるため、受託開発が多いとある。

明瞭な戦略にあうシンプルなシステムをたてて、オペレーションをあわせていくのが本来の経営戦略であるが、日本の場合は局所ごとの戦局にあわせてオペレーションがたてられるために、システムをそれにあわせる傾向がある。控えめに言ってくそだ。

 

ICTの経済成長への貢献

成長会計分析

このような大項目がつくられるようになったのは好ましい。そもそも売上、ちゅうか経済成長に税とかのれんなどを含んでしまっている国内会計だと、IFRSベースの会計を適用している国とそもそも比較が成立しないのではないか。TFP(全要素生産性)とかについては、不勉強につきよくわかんない。ちょっと本質的ではなさそうなものの気がする。

(生産の伸び率) から(資本分配率)×(稼動資本ストックの伸び率) と(労働分配率)×(総労働投入の伸び率)を引いたもののようだけれども、正直これだと継続的な参考指標にできるのかわかんないな。

www5.cao.go.jp/j-j/sekai_chouryuu/sh04-01/sh04-01-fuchu.html

 

 

日米の ICT とイノベーションの現状

この章はなんかまるごとレベルが少し低いね。(出典)総務省「我が国のICTの現状に関する調査研究」(平成30年)

これがもとネタかな?検索しても出てこないな。新しすぎるのかな?

 

日米のICT人材の比較

相変わらずの日本のユーザー企業のICT人材の少なさ

いくつかの法改正なども伴い、国内での受託開発でのリスクがひたすらに上がり続けているので、いまは準委任とかそういうのが増えてきたけれども、もしかしたら、ユーザー企業の人員を受け入れてシステムを開発するのを指導しつつ育てたら返すみたいな、反請負派遣みたいのもでてくるかもね。

じゃないと日本みたいに人材流動性が低い社会環境だとユーザー企業は永遠にICTスキル獲得しようもない。

 

政府機能の電子化が進むエストニア

先月会議で同席した内閣府だか内閣官房だかのCIOのような方(ふわっとぼかした書き方)が、エストニアに視察にいかれていたお話しをされていたのでデジタルアジェンダ今度読んでみよう、少し注目。

 

 

デジタル・アジェンダ 2020

クリックしてdigital_agenda_2020_estonia_engf.pdfにアクセス

日・エストニア間のICT・サイバー分野での協力や、両国の電子政府に関する取組みについて意見交換が行われた。エストニア相変わらず人気。ちょっと謎だよね。

 

 

2章 ICTによる新たなエコノミーの形成

汎用技術(GPT)とは
GPT:General Purpose Technology

あとで読もう

(出典)総務省「ICTによるイノベーションと新たなエコノミー形成に関する調査研究」(平成30年)

クリックしてh30_02_houkoku.pdfにアクセス

 

 

AI・IoTサービスマッピング

 

様々なX-Techの事例

こんなんも言ったもんがちだよね。海外の図表でもうちょっと綺麗にまとまってるのがあったからそっちのほうがいいかも。いかにもただのパワポアートっぽい。

 

電子マネー決済額の推移

 

電子マネー決済額とCDオンライン提携取引支払額の推移

 

 

シェアリングエコノミーに対する消費者の意識

シェアリングサービスの認知度(日本)

シェアリングサービスの利用経験(国際比較)(シェアリングサービスを知っている人のみ)

 


シェアリングサービスの認知度(国際比較)

 

日本のシェアリングエコノミーの認知度も体験度もひくっ!

高齢者の駐車場のシェアリングとかの認知が予想より高くてアキッパとかじゃないだろうし、なんでだろうねと話してたんだけれどももしかしたらタイムズのカーシェアとかのおかげかな?

 

第3章 ICTによる生産性向上と組織改革

OECD加盟国の時間当たり労働生産性比較

 

情報通信産業と一般産業 労働生産性指数の推移
建設部門で少し改善がみられる。少し不思議。

 


各国企業のICT導入状況

ここまでくると未導入企業でも生き残れる不思議さはあるよね。

 


各国企業が導入しているICT

未だにBYODがだめそう。たぶんこのままだめなまま進むんだろうな。

 

ICTを活かすための環境整備の状況

ほんと、ただ単に生存競争がないんだとおもう。

 

ICTによる生産性向上の効果

製品・サービスのコモディティ化 4倍!

 

第3節 組織を「つなぐ」ことで生産性向上をもたらすICT

APIの認知・公開状況

 

 


クラウドサービスに対する課題の認識状況
課題もわからない日本の状況。それでも存続できるのだからぬるくてよいじゃない。

 

 

第4章 ICTによる インクルージョン促進

「インクルージョン(包摂)」

2~3年ぐらいまえエンゲージメントとかの単語が流行ったときに同じく包摂なんて単語も聞くようになった。こういうのの仕掛け人は海外かなんかのシンクタンクかなんかなんだろうかね?

インターネット接続端末

加齢によるデジタルデバイドは解消不能なのかもしれない。介護の領域だ。

 

オフラインやオンラインで知り合う人の信頼度(国際比較)

日本人の他人の信用しなさ加減といったらすごいな。

 

 

オフラインのコミュニティにおけるソーシャルメディアの活用(国際比較)

 

第5節 ICTの進化によるこれからのしごと

人工知能(AI)導入によって自動化してほしいと思う業務(有職者)

 

学び直しや職業訓練の必要性(日本、年代別比較)

 

学び直しや職業訓練の必要性(国際比較)

 

日本の「わからない」という将来のみえてなさ。5~60代の学び直しは必要もないという諦観。老害になるか知恵袋になるか。引退後のクオリティ・オブ・ライフに大きく影響するとおもう。

老齢人口の再義務教育化で日本のだいたいの問題は解決するような気もするんだ。

 

第2部 基本データと政策動向

第5章 ICT分野の基本データ


主な産業の市場規模(名目国内生産額)(内訳)(2016年)

 


情報通信産業の名目GDP及び実質GDPの推移

 


主な産業の名目GDP及び実質GDPの規模

 


情報通信産業の雇用者数の推移

 

放送市場の動向


民間地上テレビジョン放送の視聴可能なチャンネル数(2017年度末)

 

我が国の放送コンテンツの海外輸出額

 

我が国の放送コンテンツ海外輸出額のジャンル別割合うなぎのぼり。でもほとんどアニメのみ。

 

トラヒックの状況

我が国のインターネット上を流通するトラヒックの推移

 

図表5-2-5-1

主なメディアの平均利用時間*29と行為者率
わかものの深刻な(?)テレビ新聞離れ

 

図表5-2-5-4 主なコミュニケーション手段の利用時間と行為者率
メール?

 

第3節 電波の利用動向 第4節 放送政策の展開

ここはいいかな。

 

第5節 サイバーセキュリティ対策の推進

情報連携投資等の促進に係る税制(コネクテッド・インダストリーズ税制)の創設

コネクテッド・インダストリーズ税制

最低投資金額が5000万という数字をみても分かる通り。税というより大規模優良企業の課税控除の抜け道かな。セキュリティは一番低い水準に合う、桶の水は一番低い立板から漏れるにあるように、ボトムアップこそが重要なんだけれども、これはお題目にかこつけた優遇策に見える。

 

第6節 ICT利活用の推進

4 プログラミング教育の推進

*10 若年層に対するプログラミング教育の普及推進ページ:
www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/jakunensou.html

*11 地域におけるIoT の学び推進事業ページ:http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/kyouiku_joho-ka/IoT_learning.html

*12 小学校を中心としたプログラミング教育ポータルPowered by 未来の学びコンソーシアム:https://miraino-manabi.jp/

 

 

第7節 ICT研究開発の推進,第8節 ICT国際戦略の推進,第9節 ICTによる行政・防災の推進,第10節 郵政行政の展開

NICTや異能vation、インフラシステム輸出戦略
・・・だめそう。

 

 

感想

読もう読もうとおもって、380ページぐらいの白書なんだけれども、読みはじめてから一月ぐらいかかった気がする。昔は白書系は1日でおもしろそうなところピックアップできたのだけれども、勘所も頭も鈍くなってるのかもしれない。

白書系そういえば最近読んでなかったので、今回のあとで読む系もふまえてしばらく白書を読み下そうかとおもう。


サマータイムやるくらいなら和時計復活させてパニクろう


アイディア社長が会社を潰すとは昔しから言われている格言。

政治家なのか、官僚主導なのかはわからんけれども、サマータイムとか、軽減税率とかを思いつきなのか、思い込みなのか、勘なのかわからん論拠で導入しようとするのは何故なんだろうか。愚かしいにもほどがある。思いつきで度量衡、統治の根幹にかかわる部分を動かせば国が潰れるというのに。

最近は制作決定の現場にもエビデンス・ベースド・ポリシー・メイキングって言葉が出てきたそうだ。いいことだと思う。エビデンスベース(根拠に基づいた)はIT界隈だとバグフィクス(障害を取り除く)だったり、なぜそのような設計にしたのかと言明することができるための基本となるものである。

ここ10年ぐらいは教育設計の現場でもエビデンス・ベースド・ラーニングとか言われるようになった。教育についてはほとんどの人間が実体験というエピソードを持っているため、あーじゃねぇこーじゃねぇ言いやすいし言われやすい。だから、かならず根拠に基づいた議論が必要になる。逆にエビデンスも持たねぇ主張はただの体験談披露でしかないので相手にしなくていいとまで言われている。

日本の政策決定は悲劇的なエピソードや、体験をもとに都合のいいデータをチェリーピックをして一律悉皆に適用してしまっうことがままある。100人に一人の悲劇なのか10万人に一人の悲劇なのかを無視して、センセーショナルさを利用して全体設計にまで手を伸ばして変更するのは、うまくいっている部分までをぶち壊す可能性がある。エビデンスがないために穴を塞ぐことで対応すべき類の問題と全体問題の切り分けができないのだ。エビデンス?ねぇようんなもんみたいな流言飛語でことをすすめてはならんっちゅうのに。

「政治がエビデンスベースドではなくエピソードベースドになってしまっている」という趣旨のことをネット動画番組の中で言っている議員さんがいたが(自民党の平将明議員だったかな)、まぁ、そのとおりだなと思う。

 

エビデンスベースドから、さらに現代的な開発手法になると、テスト・ファーストという考え方になる。政治でいえば特区とかレギュラトリーサンドボックスにあたるのだろうか?テストをしなければエビデンス(証拠)を積めないのだから、肝要なところでは必ずテストを実行してその結果に基づいて設計をするのは当然のことである。ちなみにサンドボックス開発もIT界隈が発信の言葉だとおもう。

テストもせず並行稼動もせずに全国一律悉皆に一括リプレイスを試みるのは蛮勇ですらない。

 

 

サマータイム

さて、サマータイムについてである。

ヴァぁぁっっあああああかぁぁああじゃやねぇええええのおおぉおぉ!!!??ああぁあぁん!!?

 

EUがここに着てサマータイムの廃止を検討しようかというタイミングで、日本でオリンピックを契機にサマータイムを導入しようとかいう話しがあがっているそうだ。

重ねていうが、ホント馬っっ鹿じゃねぇの!?

コンピューター・システム界隈の導入の困難さは改めて言うまでもないレベルで困難であることはもう言い尽くされていると思うが、普通にこれを進めようとする人の中で、サマータイムに切り替える現場経験を持つ人やサマータイムが便利だというエピソードでもいいから体験を持っている人はどれだけいるのだろうか?

経験・勘に基づいているならまだいいが、経験すらない人が海外ではサマータイムがあるらしいぞ、省エネになるかもしれないぞ程度の聞きかじりと思いつきで言い出しているだけにしか見えない。軽減税率は経済が低迷、崩壊するぐらいだがサマータイムのような無邪気な改暦は統治のシステムが崩壊する程度に愚かなことだとおもう。

親が比較的高緯度の国で赴任していたので、そちらの国に行った折、サマータイム変更のために家の時計を変えたりする役目を負ったりしたのだが、本当、めんどくさい。サマータイムが従来あるような地域ですら、めんどくいのぅと思う程度にめんどい。サマータイム切り替えボタンもない日本では家庭も企業も耐えられる気がしない。俺も耐えられない。

 

時を進めるのはともかく、戻したりするのが困難な時計はおおい。日付をあわせるために一年分まわさなきゃいけないやつとか。また内部時計など表面に見えない時計や、おまえ、こんなところに時計もってたんか!!というものが山程あるのだ。

 

家庭で考えてみる。

部屋ごとにある置き時計や掛け時計、身につけるタイプの腕時計。最近だと冷蔵庫やキッチンタイマー、コーヒーメーカー、給湯ポット、給湯設備、電子レンジにも時刻表示はついているし、オーディオコンポなどにもついている。ウォシュレットはどうだろう?あれも冬場は便座を温める時間を調整したりしているので時計がついているものがある。留守番電話機能付きの固定電話とか、エアコンのリモコンとかが電池の数、コンセントの数だけあるのだ。PCやテレビは最近のはNTPに対応しているから対応しなくてもいいかもしれないが、そんなものはごく少数だ。ぜひ、サマータイムやってもいいかなと思う人は身の回りの時計だけでもいいので数えてみてほしい。

これらの時計を実際に一時間すすめて、戻してみればいい。時間の合わせ方なんて買った時にマニュアルを見てやって以来やってなかったものが年二回×時計の数だけくるのである。とてもじゃないけれども、やってられん。

 

事業所だとこれに、レジスターだの社用車だのIT界隈のみんなが心配しているコンピューターシステム界隈がかかわってくる。そもそも日本が大好きな帳票系のシステムでサマータイムに対応しているものは無いはずである。もし、時刻を表示しているレシートなどのデザインにSTとかを表示する余裕をもってデザインされているものがあれば教えてほしいぐらいだ。表示系だけ切り分けて実装がするのが一番手数すくないとおもうけれども、どこかの誰かさんがいうように、数行なんかで済むわけがない。まちがいなく、ソフトでもハードでも対応できず運用でカバーしてくださいとかいう意味のわからない現場負担になる。

まだある、ローカルインフラだと街路灯とか防犯カメラとかの時刻物理でだれが合わせるんだよ??

本当、現場勘のないやつがあげる狼煙は信じられないものがある。なんでテストもせずに全体デプロイしようとするのか。バカジャネーノのダルセーニョ。

 

太陰暦と不定時法

明治政府がグレゴリオ暦に改暦したのは明治5年のこと。財政に貧した明治政府が一ヶ月分の給料をケチるためにやっただとかなんだとか、諸説あるが導入まで1月で改暦をおこなったために社会的に大混乱したのは歴史上間違いない。

それまで日本は幕府の天文方が太陰太陽暦を定めていた。

月の満ち欠けは万人が時計をもたない中世、古代において、誰でも夜空を見上げればわかる暦である。

また農業をするにも漁をするにも、潮汐は害虫の発生や産卵のタイミングが関係するので、生活に必要でかつ重要なものであった。

ただ、月の満ち欠けでは地球の1年の公転周期とズレが発生するため、1年を正確なものとする閏月の挿入による調整が必要であったというわけだ。これは天文方などにより計算され調整されてきた。

現在の歴も、ひと月が28日だったり31日だったりするが昔しの皇帝が誕生月だから日にちを増やせとかやられたいいかげんなもんである。28日×13ヶ月にしておけば364日なのだから正月の1日で一年の補正できるのに13ヶ月にしないのは単に宗教的な理由かな?

 

さて、日本は暦だけでなく時刻の考え方も現代とは異なるものであった。

時代劇や落語の時そばなどでも「いま何時だい?」のように、江戸時代以前の時刻の考え方と現代の時刻の有り様が違うものであったと薄々気がついていても、具体的にどのように違うのかを詳しく知っている人は少ないかもしれない。和時計について学校で習ったという人もいるが、自分は習った記憶はない。

日本の時刻のほうはもっと独特で、正午の9からはじまって8、7、6、5、4と減って、午前の9つとなり、また8、7、6、5、4となる。まさかの for(i=9;i=>4;i–)  デクリメントだ。

 

一日を昼と夜のふたつにわけ、それぞれを6刻にわける。暮六つは日が沈む時刻、明け六つは太陽が登る時刻に決まっている。つまり、夏と冬とでは一時間の長さは現在の定時法からみると異なるのである。

太陽が出てる時刻を6等分して時刻とするものであるのだから、まさにこれが日本版サマータイムというべきものである。冬は時が経つのが早いというが、物理で早いのだ。

日の出や夕暮れに寺が鐘を鳴らして知らせる時刻であるから、正午を強調して鐘で時刻を伝えるにはこれがフェイルセーフなのかもしれない。9始まりのデクリメントで時刻を数え、しかも、一刻の長さが違う。ちょっとSI単位系もまっつぁおな難解さがあるかもね。ここらへんなんでこうなったのか詳しく知らないのでいろいろ見てみたが、和時計についてしっかり書かれてるサイトでも、そこまでは書かれていなかった。

www.jcwa.or.jp/etc/wadokei.html

 

現代の科学技術からみても春分・夏至・秋分・冬至で一日の時刻がかわるような不定時法を時計として実装するのはとてつもなく大変なことだ。この和時計を機械で作ったことで有名なのは、からくり儀衛門と呼ばれた、後の東芝の創業者でもある田中久重である。

toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/toshiba_history/clock/project/skill_j.htm

その土地々に根付いた暦に基づいて活動するというのは、数千年の生命の生体リズムを考えると、もしかしたら必要なことなのかもしれないと思う。自律神経的な意味だったり、生殖活動だったり、万年発情期といえども人間も生き物なので潮汐にはかなり影響をされるはずだ。和暦を取り戻すと、地震や天候のような地球科学などにも大きな発見があるんじゃなかろうかとも思う。

 

白夜に近く夜中まで明るい高緯度の国の文化を、沖縄と北海道で2時間も日の出の時刻が違う日本に適用するのは本当ナンセンスだと思う。そんなのをやるぐらいなら、東と西でタイムゾーン分けなよ。とか、官公庁だけ始業時間就業時間変えればいいじゃないとか。どこかの実証実験特区でサマータイム導入してどのような効果があるのか確認するのが先でしょうがと思う。

時刻が周りとずれるから駄目とか、そういう言い訳があるのだとしたら、それは一斉転換でも同じ混乱がおきるのだから、よい実証になるよね。

 

日本でサマータイムやるぐらいなら、いっそ和時計復活でもさせなよ!と火を吐いたら、「冬場と夏場の3分でカップラーメン伸びちゃうじゃんか」と言われた。あぁ、そうかも。でも、ま、暦をいじるっていうのはそういうことだから。

 

・・・。
もしかしたら、冬場はお湯の温度が冷めやすいから、冬の抽出時間を長くするために昔しの人は考えてのこと・・・とか考えたけれども、そもそも昼と夜で秒数が変わるからそんなこともねぇか。

 

余談

自分が生まれる前のはなしだが祖父は時計屋をやっていた。太宰治とかがお客さんだったらしい。

金細工職人だったのだが、公家とか皇族が相手だったので戦後は商売ができなくなり時計屋になったと聞いた。現SEIKOの服部時計店とかに一族はjoin inしたのだとかなんだとか。なんとなく和時計とかでてこないかなーと期待してお店を漁ったこともあるが、柱時計がいくつかあっただけだった。

 


違法マイニングとされたcoinhiveの法と技術のはなし


情けなさ過ぎてちょっまじかよっ!?と思う事件があったので、ちょっと真面目に書いとかないといけない気分になっている。日本は法治国家として中世だの、情治国家と揶揄されるが、ほんと程度がひどくなっている。

自身が管理するWEBサイトに、Coinhiveなるマイニングツールを設置した複数のサイト運営者が、不正指令電磁的記録に関する罪(通称ウイルス作成罪)の容疑で16名ほどが相次いで摘発されているそうだ。もしかしたらまだ増えるかもしれない。

マイニングツールをアフェリエイト広告気分でサイトに埋め込むのには、個人的には反対だけれども、だからといって公権力が設置者の身柄を拘束するなんて何考えているのかわからないぐらいとんでもない話しだ。

警察や検察などの介入で国民の財産権や人権を制限する場合、厳密に法律に規定されていることで運用されるべきで、法に触れる可能性があるかもしれないというようなあやふやな態度でその行使をおこなうなんてことはあってはならない。罪刑法定主義の原則は厳に守られるべきだ。

法律と技術の観点でつらつら書く。

 

法そのものの制度疲労

日本の法体系は大陸法とよばれるやっていいことが書かれている許認可制度、ホワイトリスト方式だ。ひるがえって英米法では、やっちゃだめなことが書かれているブラックリスト方式。

 

どちらも一長一短があるのだが、日本の法体系の問題点をあげるなら、新しいことができないこと。

再生医療のような新しい技術が登場しても、それが法で規定されるまで時間がかかるし、いちど成立してしまった許認可発行権はそののち既得権益になってしまうので侵すことができなくなるのが難点だ。

まだ発明もされていない技術や発明を予見して法律で用意しておくことはできない。だから、どうしても技術がある程度普及し工業規格などができてから、今更なタイミングで法律が成立したりする。

法にかかれていないことはやっちゃダメというスタンスのもとだと、新しいことはたいていはやっちゃだめなことで、もしやったとしてもなにかしらの法律で絡め取って違法状態に据えることができる。例えば最近話題の民泊新法の前は、民泊は旅館業法に触れるとか、建築基準法だとか、消防法だとか、まあ、とにかくなんらかの角度でいろんな監督省庁からケチはつけられるのが今の日本。

民法の改正なんて120年ぶりなのだから、情報技術なんていう新しいポット出のジャンルに対応できるようになっているわけがない。あと240年ぐらいかかっても驚きやしないだろう。

 

世に言う岩盤規制

法に触れないでなにかをしようとした場合は前例踏襲的にならざるを得ない。法が通してくれた道の上を歩く時のみ我々は適法に存在することができる。ホワイトリストにつけられた但し書きは増える一方だ。リファクタリング(構造の再構築)もできなくなってお互いに矛盾したままデッドロックしたり循環参照しているような法律がいくつもあり、片方の法の規定どおりに運用すると別の法律に違反することになるような既存不適格に挟まれながら、生活や業務がまわされている。

論理的にはやっていいことの悉皆列挙なんてできやしない。だから、監督官庁の通達や裁判所の判例などが実質法として隙間を埋める。

ここで勘違いが生まれたのか「社会的コンセンサスがとれている状況ではないから」というような曖昧な不文律で家宅捜索や逮捕がおこなわれるようになってきた。こんなことは罪刑法定主義の原理原則に反する。逮捕が先にきて法律がついてくるのではなく、法律での規定が先だ。

順番を間違えちゃならねぇよ。

近代法治国家と言うのがもう恥ずかしいレベルのことが平気でおこなわれるのに恐怖を覚える。

 

逮捕と代用監獄

捜査官や担当検察官や判事も人間なので間違ってしまうことぐらいはあるだろう。だけれども刑事補償法が抑留・拘禁1日当たり1,000円以上12,500円以下っていうのは、大人に対する保証の額じゃないよね・・・。

桁が2つぐらい違うんじゃないかな。個人事業主がイレギュラーに一日とか拘束されたら一日10万の営業保証でも難しいでしょう。代用監獄なんてもっての他。ほんとなんとかしたほうがいいと思うよ。

 

不正指令電磁的記録に関する罪

今回の不法マイニングなるものがなんの法に触れるかというと、ウイルス作成罪になるのだそうな。閲覧者の意図しないプログラムの実行があったという理路だと考えられる。

1.人が電子計算機を使用するに際してその意図に沿うべき動作をさせず、又はその意図に反する動作をさせるべき不正な指令を与える電磁的記録
2.前号に掲げるもののほか、同号の不正な指令を記述した電磁的記録その他の記録

ウェブサイトを表示させたいというユーザーの意図があり、それに対しマイニングの処理でユーザーのCPUを使うのは使用者の意図に反する動作ということなのだろう。だが、その建て付けでいくと、サイトを提供するにあたり経済的な合理からマイニングが必要なことであると於けば、サイト表示の処理の一環であることを否定するのは難しいんじゃなかろうか?

例えば同じようなものにWEB広告やそれらの広告を表示するためにcookieなどのセッション情報の取得や送信がおこなわれていたり、結果として動画や音声などが再生されたりする。youtubeの動画を見てて割り込まれる広告動画はユーザーの意図に反するもののはずだ。しかし、WEB広告は社会的にコンセンサスを得ているからオッケーで、マイニングはだめというのはただのダブルスタンダードでしかない。

 

Librahack事件再び

かつてLibrahack事件(岡崎市立中央図書館事件)では、しょぼすぎる公共図書館のシステムを便利に利用しようと比較的礼儀正しい自作クローラーを作成したところ、相手の市立図書館がシステムが想像を絶するしょぼさでぶっ壊れてしまったため逮捕にいたるというとても痛ましい事件が2010年ごろあった。

今回の事件はそれに相当するレベルのお粗末なお話しのようにみえる。プログラムの処理速度は常識的なものから過負荷をあたえるものにまで調整することができる。クラッシュなどを目的とした悪意があるものと、悪意はないけれども過失として過負荷をあたえてしまうものがあるが、負荷の度合いについてはそんなものは作成者や設定者のさじ加減次第でしかない。

略式起訴された人の報告ブログによれば、取り調べの過程で「反省しています」などと言わさせられたと書いているが、これは犯意を立証するのに必要な要件なのだろう。

 

マイニングは動画広告などと比較してCPUの使用量はどうなのか?そういう定量的な比較調査を抜きに今回のケースを判断するのはナンセンスだ。

サイト上に法定処理速度なるものがあって制限速度をオーバーしたのでスピード違反として取締りをしている感じ。でもそんな法律はないよね。だから、法律にのっとって取り締まってね。

法律にもないことで身体の自由を奪ったりしちゃだめだよ・・・。何やってるの!???

 

 

技術的な負荷の問題

パフォーマンス測定はおそらくそう遠くないうちにセキュリティ界隈なギークな子達がやってくれるだろうからおまかせするとして、もしかしたらと思ったのが、捜査などに入った技官のJavaScriptなどへの理解がECMAScript6以前で止まっているのかもしれないななどと思った。

2015年のECMAScript6、特に2017以降は非同期関数 (async/await)が実装されたわけだけれども、これのおかげでsleepとかDoEvents書き忘れた無限ループなプログラムのように、処理に制御をもっていかれっぱなしになることがなくなった。JavaScriptレベルが並列の非同期処理を書けるようになったことで、よっぽど下手な書き方をしないかぎり、負荷の度合いを下げ、かなり上品にかけるようになっているはずである。

非同期処理ができることを知らなくて、サイトの閲覧にマイニング用のJsなんか埋め込まれたらハングってしまうじゃないか!という技術判断がIE6ぐらいを使っている人が判断しているのだとしたらそれもまたいたし方ないことなのかもしれない。

ウイルスバスターを提供しているトレンドマイクロのセキュリティブログによれば、coinhiveをベースとしたお行儀の悪い亜種スクリプトも出回ってはいるようだ。だが、それでもその脅威カテゴリはグレイウェアでしかない。いったい、どんな捜査をしたんだろうか。うん。やっぱり本当によくわからない。

競合サイト潰すためとかに被害通報して、それに警察が釣られたのかな?

最近はマルチコアじゃないPCとかノートとかあまりないと思うので、サイトのJsで応答がなくなるほど制御がもっていかれるなんてことはまずないと思うけれども、先のしょぼすぎる問題のように担当者が10数年落ちのマシンとかを使わされていた場合、まあなんていうか重たくなったとか感じるかもしれないよね。

 

まあなんていうかだめだよね。まったくだめ。

まだ、資金決済法とか仮想通貨法に触れたとかのほうが、そうかもしれないなとか思うかもしれない。

 

 

追記

その後の報道のされ方などをみると、パソコンが遠隔操作され不正にマイニングされたとする報道があった。

オンラインゲームを有利に進められるよう改ざんしたプログラムの中に、仮想通貨を得られるソフトを組み込み

なるほど、説明に騙りがあった場合はマルウエアかもしれない。これが摘発されるのはわかる。

他方webサイトというのはユーザーがサーバー側にリクエストを投げて取得して、それをユーザー側のブラウザに持ってきて実行するものだ。そもそもが、クライアントサイドスクリプトと呼ばれるものなので、クライアント側で動くもので技術的に遠隔操作と呼ばれるたぐいのものではない。

ウイルスを潜伏して悪さをするという定義におけば、オプトインをとらないマイニングスクリプトは確かに視認できる状態になく暗黙的で許可を得ていない状態といえるのかもしれない。が、技術的にこれが潜伏して状態かというと、これはしていないと言える。

技術的にはそれを実行してくださいというリクエストを投げているのはユーザー側でそれを実行するのもユーザーなのである。無理強いされ送りつけられたわけでも、遠隔操作され実行されたわけでもない。

その応答をブラウザ任せにしているオートマだから気が付けないだけで、手動でやればマニュアルで蹴ったり、ルーターで予めそこへのアクセスを拒否しておくこともできる。実行前の段階で自分がリクエストをだすかはわかる状態にあり、実行にも自分の意思の介在余地があるわけだ。同意できなければそっとページを閉じればそれで関係も終わりになる。

広告ネットワーク経由でこれらを改ざんしたお行儀の悪いスクリプトを埋め込まれたり、サイト改ざんや、コメント欄でjsを実行できる状態だったりするだけでマネタイズができてしまうので、将来悪用されたり、この技術を利用し悪意を持った振る舞いをする人たちは多くでるだろう。マナーの問題もある。だが、それと自身の管理するサイトに設置するのとではまるで問題が別で、はたまたそれが逮捕要件になってしまうのは本当情けない限りである。

 

CPU使用状況をみてみる

人任せにしないでちょっと低スペなwindows10マシン(数年前のNEC製量販品ノートLaVie)でCPU使用率をみてみることにした。

@satoruさんのサイトでCPU50%でcoinhiveをぶんまわした図。javascriptでもCPUのアクセス率をスタックするまで食うことなく、設置者の任意の指定でそれを設置できることがわかる。問題はこの使用率がサイトを閲覧中はずっと続くことだが、お行儀よく実装するならオプトイン用の確認画面や、設置していることを明示するバナー。滞在時間でタイムアウトとかを設けたほうがいいかもしれない。

 

こちらはcoinhiveの件を報道する毎日新聞社のニュースページのCPU可動遷移率。(参考の欄にURL)

 

こちらは同じく朝日新聞(ログインしない状態で)の閲覧状況。(参考の欄にURL)

 

こちらはNHK。広告がないのでCPUはあまり使用していないことがわかる。(参考の欄にURL)

 

広告ベースで成り立っているサイトのCPUは新聞社のニュースサイトでさえこの程度のパワーを食っている。(アクセスごとにプレーンな環境で観測したわけではないので、スレッド数とかは積算。)通信帯域を考えれば動画や画像のほうが、故障率がどうこうと言うならばファイルI/O分ある分あがるだろう。一般的な動画広告が流れるようなページはもっとひどいが、まあ、サイト設置型マイニングスクリプトがお行儀がいいかといえば、滞在時間でCPUくいっぱなしになるのでお行儀がいいとは言えないが、なにがしかの不法要件を構成するとは私は考えられないことであるとおもう。

追ってみたところ世の中には明らかに違法だと認識する人も散見されたので、ぜひ踏み込んで所感をうかがってみたいところである。

 

 

参考

仮想通貨マイニング(Coinhive)で家宅捜索を受けた話
doocts.com/3403

 

Coinhive設置で家宅捜索受けたデザイナー、経緯をブログ公開 「他の人に同じ経験して欲しくない」
www.itmedia.co.jp/news/articles/1806/12/news078.html

 

コインハイブ採掘「そんなに悪い?」 サイト運営者憤る:朝日新聞デジタル
www.asahi.com/articles/ASL6H10SFL6GULZU012.html

 

仮想通貨獲得するための「マイニング」全国で摘発 議論呼ぶ
www3.nhk.or.jp/news/html/20180614/k10011478131000.html

 

違法マイニングで16人摘発 10県警、仮想通貨獲得で不正アクセス – 産経ニュース
www.sankei.com/affairs/news/180614/afr1806140035-n1.html

 

「何が違法なのか」=摘発デザイナーが反論会見―不正マイニング
headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180614-00000124-jij-soci

 

仮想通貨を採掘するツール(マイニングツール)に関する注意喚起
www.npa.go.jp/cyber/policy/180614.html

 

岡崎市立中央図書館事件

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B2%A1%E5%B4%8E%E5%B8%82%E7%AB%8B%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8%E4%BA%8B%E4%BB%B6

 

不正広告により、仮想通貨発掘ツールが拡散される
blog.trendmicro.co.jp/archives/16904

 

仮想通貨をマイニングする機能なし、ただCPU使用量がもりもり上がるだけのJavaScript公開中
internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1127708.html

 

追記参考

仮想通貨マイニングツール事案をまとめてみたhttp://d.hatena.ne.jp/Kango/20180615/1529094423

懸念されていた濫用がついに始まった刑法19章の2「不正指令電磁的記録に関する罪」
序章 高木浩光@自宅の日記
takagi-hiromitsu.jp/diary/20180610.html

仮想通貨 マイニング初立件 「不正採掘」真っ向対立 警察「PC無断使用」/弁護側「合法」
mainichi.jp/articles/20180615/dde/001/040/057000c

 

他人のPCを遠隔操作し仮想通貨
www3.nhk.or.jp/tohoku-news/20180614/0001607.html

 

Coinhiveで支援しよう

ホーム

 

それな。この話、法律家と技術者の考え方の違いが明確で面白いと思う。

anond.hatelabo.jp/20180615192108