カテゴリー: 政治

  • 平成最後の夏期講習PoliTechスポーツ健康について考える

    平成最後の夏期講習と題し、落合陽一氏、小泉進次郎氏の企画で、政策と技術であれこれ社会課題を解決しようというような大人の夏期講習がおこなわれたようだ。いろんな分野の人たちが5分程度のライトニングトークをして、それぞれテーマにわかれた島でディスカッションして最後に議論をまとめて発表するというような形式で、動画配信している。

    ポリティカル×テクノロジーでPoliTechだそうで、議論のしかたも今どきだし、いいねと思ったでのピックアップ。全体の様子およびガイダンス、講義・インプットおよびガイダンスはこちらで見れる。

    https://www.youtube.com/watch?v=fV37SGxMqZs
    • ●ヤフー株式会社CSO 安宅和人  我が国の未来に向けたリソース投下の現状と課題
    • ●株式会社メディヴァ代表取締役社長 大石佳能子  人生100年の幸せな老後
    • ●メディアアーティスト 落合陽一  今後10 年でやってくるテクノロジーの転換点
    • ●株式会社Campus for H共同創業者、予防医学研究者 石川善樹  社会保障のオリジン
    • ●一般社団法人WITH ALS代表 武藤将胤  障がいと向き合う事で、生まれるイノベーショ

    各テーブルごとの議論はこちらから。
    https://www.youtube.com/channel/UCcQ5QML9wkc-hj8aWEf-NYA/videos

    各位の議論はおいておいて、それぞれのテーマごとにせっかくなので、自分なりにポリテックについて考えてみたいと思う。今回はAの島のスポーツと健康について。

    まとめテンプレ

    • 今までの分野の課題
    • 今後の分野の課題
    • 問題解決の指針(何をどうしたら)
    • ポリ(政策的に解決するには)
    • テック(技術的に解決するには)
    • その分野の未来ビジョン

    A:スポーツ健康島

    第一回 平成最後の夏期講習(社会科編)A:スポーツ健康

    2018/7/31 第一回平成最後の夏期講習(社会科編)
    テーブルA<スポーツ・健康>
    「なんのための健康・スポーツか?― Well-beingという視点」
    ★株式会社Campus for H 共同創業者・予防医学研究者 石川善樹
    ・東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター先端医療情報技術研究部准教授 高尾洋之
    ・公益社団法人日本フェンシング協会 会長 太田雄貴
    ・株式会社Deportare Partners代表取締役 為末大
    ・国土交通省 総合政策局政策課 政策企画官 喜多功彦
    ・サイボウズ・ラボ主幹研究員/東京工業大学特定准教授/一般社団法人未踏理事 西尾泰和

    議論ピックアップ

    スポーツとエクセサイズをわけたほうがいい
    スポーツが社会参画の一助になっている
    イギリス、公園管理者には植物の専門家だけでなく、スポーツマネージャーがいる
    海外では公衆衛生法の中に公園があるところがある
    予防医学は病院で見れない
    病院は病気しか見ない、健康を見れない
    e-sports 対戦相手が必ずいるから寂しくない

    今までのスポーツ健康の課題

    スポーツや健康がいまだに根性論に支配された精神論であること。
    科学からいまだ遠い。
    疫学的な論理性、客観性、再現性がスポーツ健康分野でも必要。
    民間療法がいまだに幅を効かすことができるのは、その余地があるからだ。

    今、スポーツ選手のパワハラの問題が話題になっている。オリンピック候補生クラスの子がコーチにビンタされている様子などが動画が出回ったりあちらで会見、こちらで会見などがおこなわれている。指導の姿勢とかそういう以前に公の法律レベルでアウトなことは閉じた世界だからといってやっていいことではない。程度が低すぎて議論の余地もない。

    自分が子供の頃、水泳とか陸上とかは学校選抜になる程度に身体的運動能力に恵まれていた。小学生の頃、新潟県に数年間いた。新潟県は縦長なので上中下にわかれてるのだが、そのうちの上越と中越の大会で優勝したことがあるし、国際規格のプールで大会記録や会場記録なんかを持っていた。だが、通っていたスイミングでは中級コースに留まっていた。なんでかっていうと選手コースには絶対にいきたくなかったからだ。

    なんで嫌だったかというと、指導とは名ばかりのプールサイドから割れた竹刀で頭を叩くぐらいしか、コミュニケーション・プロトコルをもたないおじさん達しかいなかったからだ。東京から引っ越してきた自分にはかなりのカルチャーショックだった。ここで何か水泳に役に立つ指導をされた記憶はないがこういう大人もいるのかという社会勉強にはなった。中級コースですら何回かはサボっていた。月謝を払って理不尽に堪えるのはなかなかマゾい。

    低年齢時におけるスポーツにおける競技成績など、おおよそは年齢に比較した発達ともとよりの生体機能でしかない個体差だと思う。

    水を飲むな!休むな!のように、ひたすら追い込んで、生き残ったやつがいい奴だみたいなトレーニング方法があるが、これはトレーニングではない。生存者バイアスと兵卒をふるい分けるときに用いられた新兵訓練方法だ。
    第二次世界大戦後、帰還兵に職を斡旋した際これらの訓練方法が野球などのトレーニング方法として取り入れてしまったことが現在までスポ根の悲劇の根底にあるように見える。

    知能テストは第一次世界大戦時に、新兵の兵科を決めるためにおこなわれたことをルーツとしている。この知能テストから漏れた新兵の練度をあげ脳筋に仕立てるための「しごき」がフルメタル・ジャケット的なブートキャンプである。
    中世時には口減らしの要素もあった戦争だが、近代戦において突撃兵ぐらいにしか役に立たない脳筋はかえって足手まといとなるようになった。戦争よりも高尚なスポーツの世界でならなおさら根性論の運用は辞めるべきであろう。

    今の一流のプロスポーツ選手を見ればわかるが、みなさん頭も切れる。例外もあるが・・・。
    「小人閑居して不善をなす」のことわざの通り、体力が有り余っている若者にはスポーツでもやらせておけという更生プログラムとしてのスポーツはもう役目を終えたことだと思う。今はなんだ?その役割はスマホゲームとかに任せておけばいいんじゃないかな?

    今後のスポーツ健康の課題

    最近では遺伝子タイプ別に投薬する抗がん剤を変えたり、遺伝的に速筋と遅筋の割合を調べマラソンに向くのか、短距離に向くのかなどの検査をおこなえるようにもなってきている。

    人間は同じように見えて個別に独立した生体であるため、同じことをおこなっても再現性がなかったり、結果や効果効用に差が生まれる。しかし、人間の細胞より人間の腸内にある最近の数のほうが多いぐらいなので、塊りとしての人間はそれほど単純でもない。だから統計的傾向により推論して精度をあげていくよりない。

    都合のいい結果が出たデータばかりをチェリーピッキングするのではなく、効果がなかったり、失敗したデータの蓄積こそがこれから重要になっていく。何事にも例外は生まれるが、これの取扱を間違ってしまうと、因果と擬似相関の取扱を間違えてしまうことになる。

    成功があるとすれば、それは失敗にかたどられた空白域である。だから失敗の蓄積をいかにしていくかが今後の課題となる。健康分野については成功談などではなく失敗にこそ価値がある。

    問題解決の指針(何をどうしたら)

    個人を診察したカルテは病院のもので個人の生体に関する情報を日本人はほとんど持っていない。
    把握しているのは身長体重血圧、よくってコルステロール値ぐらいなものだ。それも年に一度ぐらい健康診断で測定されて紙に印刷される程度のもので経過観察も困難だし、診察する病院が変われば前年度データへのアクセスも困難になる。正直、高級肉牛ほども人間の健康は管理されていない。

    熱心な人は睡眠時間や運動量などを記録したりしているが、不摂生で健康に難がある人ほど健康診断をうけなかったりする。だが、この分野の一律悉皆の強制はやるべきではないので、意識が高い系の人たちだけでも、ライフロギングをできるインフラを整え、データポータビリティを充実させる必要がある。それらのデータが貯まればあとは保険の掛け金など経済要因が調整してくれるだろう。

    ポリ(政策的に解決するには)

    データポータビリティ権はEUで施行されたGDPR(EU一般データ保護規則)で掲げられている権利だ。
    もしかしたら遠くない将来に個人の遺伝情報をフルスキャンできる時代がくるかもしれないが、それを私企業や公的機関がデータ保持の主体となると、自身にまつわる情報ですら自由に動かせなくなる。
    農作物、畜産動物などでは遺伝子特許が認められつつある現況において、こと人間、個人の生体情報の所属をその個人ではなくしてしまうと、生存権にも影響がでるだろう。

    データポータビリティ権はこれから重要なものとなるが、これをどのように扱うか法制化できるのは政策的な動きだけである。

    中国のように個人格付けを中央で管理する統制型社会もありといえばありだが、そちらの方向にいかないのであれば、個人にまつわる情報も個人に帰属する財産として法文化する必要があろう。いずれにしろ検討も指針も決めないという無策は論外である。

    テック(技術的に解決するには)

    農工大の先生だったかな?
    歩行者の様子を画像解析してボーンをつくると、感情などは肩の動きに現れると言った先生が居て、デモ動画を見せられて、あー、ほんとうだーと関心したことがある。
    似たような研究に、医師でもわからない初期の認知症は歩行者の足の運びで検出できるとするものもあったように記憶している。警備の分野では不審者検知とか、迷子などの検出精度もあがってきているそうだ。

    うちの商店街は防犯カメラを数箇所に設置している。ネットワークに繋がってもいないスタンドアロンで警察がなにか事件があるとはしごに登ってSDカードを取り出したりしているが、機械学習バンザイの時代にちょっともったいないよなとも思う。けれども、権力とか監視社会が嫌いな人も多いのでセンシティブ。

    だが、テクニカルな面からだけ見れば、公共空間に設置されたカメラを社会リソースとして利用しない点はない。
    今は、個人が保持しているスマートフォンなどのデバイスで、加速度センサーなどをたよりに運動量の測定などをしているが、かなり不正確だ。こういうのは外部のカメラで全景センシングしたほうがいい。
    数百メートル離れた防犯カメラ間を何秒で移動したから歩行時速が何秒だとか、酩酊状態であるとか、自律神経に異常兆候がみられるとか、歩行者の姿勢などはウエアラブルなディバイスでは解決できない。

    これを国や行政が一元管理してしまうと問題があるので、先に定義しなければいけないのがデータポータビリティ権なのだ。
    自分の歩いている姿勢や歩行速度、毎日の表情などのロギングがどこかの誰かのものではなく自分のものになるのであれば、犯罪発生時にしかつかわれない監視カメラなどに別の役割が生まれる。

    地域防犯カメラなどのローカルインフラは有事以外意識もされないので、ごく一部の有志の負担者によって維持されているが、データポータビリティがうまく機能すれば平時にも活用できるので、設置維持も進むことだと思う。オンネットワークの防犯カメラなどまだセキュリティ面が難しいが、いずれにしろ無自覚なフリーライドはすくなくできるなくなる。

    スポーツ健康の未来ビジョン

    けん玉初心者がVRで特訓、9割が現実でも「できた」 驚きのVRゲームが生まれたワケ

    重力加速度は人間には制御不能なものであるが、仮想空間でならばコントロールが可能である。
    楽器の練習などであれば、ゆっくり弾いて弾けるようになったからだんだんテンポをあげるというようなことができるが、重力に支配されているけん玉やおてだまのようなものは一番簡単なものができないと、そこから修練を積む余地もない。

    だが、仮想空間であれば低重力下で反復練習を積んで慣れたのち、だんだん現実の重力に慣らすというようなトレーニングができる。

    早く走ったり、泳いだりする感覚を掴むためにゴムで引っ張ったりするトレーニングがある。体操でのバク転なども最初は介助者が支えることで重力の影響を直にうけないように、ゆっくり練習することから始まる。VRやARはこれらの新しい仕組みになりえる。

    スポーツ健康の俺未来ビジョン

    • 町中カメラ
      • 歩行がふらついているのを認知。メールが届く。
      • 認知症登録の人が歩いていたら家族に連絡が行く。
      • 歩行速度を記録。閲覧可能。
      • 歩行速度姿勢などから肉体加齢状況を推計。
    • 町中プロジェクションマッピング
      • ランニング記録から適切なペースメーカーがARでランナーの前に表示される
      • 歩幅が狭く緩慢になっている人に年代別の適切な歩幅を知らせる
    • どこでもスポーツ
      • アーチェリーや射撃のような専用の施設がないと困難だったものをVRなどで解決
      • e-スポーツにフィジカル要素(Virtuix Omni的なもの)
      • ポケモンGOが高齢者にも受けてるように、町中でARドラクエなど
      • 地域コミュニケーションにゲーミフィケーションを導入。(Xさんが5日見えません。姿を見かけたら声を掛けたらXポイントゲットなど)

    今のフィジカルVRはこんな感じになっていたりする。

    Virtuix Omni

    https://youtu.be/WDmwu5KQT7k
  • サマータイムやるくらいなら和時計復活させてパニクろう

    アイディア社長が会社を潰すとは昔しから言われている格言。

    政治家なのか、官僚主導なのかはわからんけれども、サマータイムとか、軽減税率とかを思いつきなのか、思い込みなのか、勘なのかわからん論拠で導入しようとするのは何故なんだろうか。愚かしいにもほどがある。思いつきで度量衡、統治の根幹にかかわる部分を動かせば国が潰れるというのに。

    最近は制作決定の現場にもエビデンス・ベースド・ポリシー・メイキングって言葉が出てきたそうだ。いいことだと思う。エビデンスベース(根拠に基づいた)はIT界隈だとバグフィクス(障害を取り除く)だったり、なぜそのような設計にしたのかと言明することができるための基本となるものである。

    ここ10年ぐらいは教育設計の現場でもエビデンス・ベースド・ラーニングとか言われるようになった。教育についてはほとんどの人間が実体験というエピソードを持っているため、あーじゃねぇこーじゃねぇ言いやすいし言われやすい。だから、かならず根拠に基づいた議論が必要になる。逆にエビデンスも持たねぇ主張はただの体験談披露でしかないので相手にしなくていいとまで言われている。

    日本の政策決定は悲劇的なエピソードや、体験をもとに都合のいいデータをチェリーピックをして一律悉皆に適用してしまっうことがままある。100人に一人の悲劇なのか10万人に一人の悲劇なのかを無視して、センセーショナルさを利用して全体設計にまで手を伸ばして変更するのは、うまくいっている部分までをぶち壊す可能性がある。エビデンスがないために穴を塞ぐことで対応すべき類の問題と全体問題の切り分けができないのだ。エビデンス?ねぇようんなもんみたいな流言飛語でことをすすめてはならんっちゅうのに。

    「政治がエビデンスベースドではなくエピソードベースドになってしまっている」という趣旨のことをネット動画番組の中で言っている議員さんがいたが(自民党の平将明議員だったかな)、まぁ、そのとおりだなと思う。

     

    エビデンスベースドから、さらに現代的な開発手法になると、テスト・ファーストという考え方になる。政治でいえば特区とかレギュラトリーサンドボックスにあたるのだろうか?テストをしなければエビデンス(証拠)を積めないのだから、肝要なところでは必ずテストを実行してその結果に基づいて設計をするのは当然のことである。ちなみにサンドボックス開発もIT界隈が発信の言葉だとおもう。

    テストもせず並行稼動もせずに全国一律悉皆に一括リプレイスを試みるのは蛮勇ですらない。

     

     

    サマータイム

    さて、サマータイムについてである。

    ヴァぁぁっっあああああかぁぁああじゃやねぇええええのおおぉおぉ!!!??ああぁあぁん!!?

     

    EUがここに着てサマータイムの廃止を検討しようかというタイミングで、日本でオリンピックを契機にサマータイムを導入しようとかいう話しがあがっているそうだ。

    重ねていうが、ホント馬っっ鹿じゃねぇの!?

    コンピューター・システム界隈の導入の困難さは改めて言うまでもないレベルで困難であることはもう言い尽くされていると思うが、普通にこれを進めようとする人の中で、サマータイムに切り替える現場経験を持つ人やサマータイムが便利だというエピソードでもいいから体験を持っている人はどれだけいるのだろうか?

    経験・勘に基づいているならまだいいが、経験すらない人が海外ではサマータイムがあるらしいぞ、省エネになるかもしれないぞ程度の聞きかじりと思いつきで言い出しているだけにしか見えない。軽減税率は経済が低迷、崩壊するぐらいだがサマータイムのような無邪気な改暦は統治のシステムが崩壊する程度に愚かなことだとおもう。

    親が比較的高緯度の国で赴任していたので、そちらの国に行った折、サマータイム変更のために家の時計を変えたりする役目を負ったりしたのだが、本当、めんどくさい。サマータイムが従来あるような地域ですら、めんどくいのぅと思う程度にめんどい。サマータイム切り替えボタンもない日本では家庭も企業も耐えられる気がしない。俺も耐えられない。

     

    時を進めるのはともかく、戻したりするのが困難な時計はおおい。日付をあわせるために一年分まわさなきゃいけないやつとか。また内部時計など表面に見えない時計や、おまえ、こんなところに時計もってたんか!!というものが山程あるのだ。

     

    家庭で考えてみる。

    部屋ごとにある置き時計や掛け時計、身につけるタイプの腕時計。最近だと冷蔵庫やキッチンタイマー、コーヒーメーカー、給湯ポット、給湯設備、電子レンジにも時刻表示はついているし、オーディオコンポなどにもついている。ウォシュレットはどうだろう?あれも冬場は便座を温める時間を調整したりしているので時計がついているものがある。留守番電話機能付きの固定電話とか、エアコンのリモコンとかが電池の数、コンセントの数だけあるのだ。PCやテレビは最近のはNTPに対応しているから対応しなくてもいいかもしれないが、そんなものはごく少数だ。ぜひ、サマータイムやってもいいかなと思う人は身の回りの時計だけでもいいので数えてみてほしい。

    これらの時計を実際に一時間すすめて、戻してみればいい。時間の合わせ方なんて買った時にマニュアルを見てやって以来やってなかったものが年二回×時計の数だけくるのである。とてもじゃないけれども、やってられん。

     

    事業所だとこれに、レジスターだの社用車だのIT界隈のみんなが心配しているコンピューターシステム界隈がかかわってくる。そもそも日本が大好きな帳票系のシステムでサマータイムに対応しているものは無いはずである。もし、時刻を表示しているレシートなどのデザインにSTとかを表示する余裕をもってデザインされているものがあれば教えてほしいぐらいだ。表示系だけ切り分けて実装がするのが一番手数すくないとおもうけれども、どこかの誰かさんがいうように、数行なんかで済むわけがない。まちがいなく、ソフトでもハードでも対応できず運用でカバーしてくださいとかいう意味のわからない現場負担になる。

    まだある、ローカルインフラだと街路灯とか防犯カメラとかの時刻物理でだれが合わせるんだよ??

    本当、現場勘のないやつがあげる狼煙は信じられないものがある。なんでテストもせずに全体デプロイしようとするのか。バカジャネーノのダルセーニョ。

     

    太陰暦と不定時法

    明治政府がグレゴリオ暦に改暦したのは明治5年のこと。財政に貧した明治政府が一ヶ月分の給料をケチるためにやっただとかなんだとか、諸説あるが導入まで1月で改暦をおこなったために社会的に大混乱したのは歴史上間違いない。

    それまで日本は幕府の天文方が太陰太陽暦を定めていた。

    月の満ち欠けは万人が時計をもたない中世、古代において、誰でも夜空を見上げればわかる暦である。

    また農業をするにも漁をするにも、潮汐は害虫の発生や産卵のタイミングが関係するので、生活に必要でかつ重要なものであった。

    ただ、月の満ち欠けでは地球の1年の公転周期とズレが発生するため、1年を正確なものとする閏月の挿入による調整が必要であったというわけだ。これは天文方などにより計算され調整されてきた。

    現在の歴も、ひと月が28日だったり31日だったりするが昔しの皇帝が誕生月だから日にちを増やせとかやられたいいかげんなもんである。28日×13ヶ月にしておけば364日なのだから正月の1日で一年の補正できるのに13ヶ月にしないのは単に宗教的な理由かな?

     

    さて、日本は暦だけでなく時刻の考え方も現代とは異なるものであった。

    時代劇や落語の時そばなどでも「いま何時だい?」のように、江戸時代以前の時刻の考え方と現代の時刻の有り様が違うものであったと薄々気がついていても、具体的にどのように違うのかを詳しく知っている人は少ないかもしれない。和時計について学校で習ったという人もいるが、自分は習った記憶はない。

    日本の時刻のほうはもっと独特で、正午の9からはじまって8、7、6、5、4と減って、午前の9つとなり、また8、7、6、5、4となる。まさかの for(i=9;i=>4;i–)  デクリメントだ。

     

    一日を昼と夜のふたつにわけ、それぞれを6刻にわける。暮六つは日が沈む時刻、明け六つは太陽が登る時刻に決まっている。つまり、夏と冬とでは一時間の長さは現在の定時法からみると異なるのである。

    太陽が出てる時刻を6等分して時刻とするものであるのだから、まさにこれが日本版サマータイムというべきものである。冬は時が経つのが早いというが、物理で早いのだ。

    日の出や夕暮れに寺が鐘を鳴らして知らせる時刻であるから、正午を強調して鐘で時刻を伝えるにはこれがフェイルセーフなのかもしれない。9始まりのデクリメントで時刻を数え、しかも、一刻の長さが違う。ちょっとSI単位系もまっつぁおな難解さがあるかもね。ここらへんなんでこうなったのか詳しく知らないのでいろいろ見てみたが、和時計についてしっかり書かれてるサイトでも、そこまでは書かれていなかった。

    http://www.jcwa.or.jp/etc/wadokei.html

     

    現代の科学技術からみても春分・夏至・秋分・冬至で一日の時刻がかわるような不定時法を時計として実装するのはとてつもなく大変なことだ。この和時計を機械で作ったことで有名なのは、からくり儀衛門と呼ばれた、後の東芝の創業者でもある田中久重である。

    http://toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/toshiba_history/clock/project/skill_j.htm

    その土地々に根付いた暦に基づいて活動するというのは、数千年の生命の生体リズムを考えると、もしかしたら必要なことなのかもしれないと思う。自律神経的な意味だったり、生殖活動だったり、万年発情期といえども人間も生き物なので潮汐にはかなり影響をされるはずだ。和暦を取り戻すと、地震や天候のような地球科学などにも大きな発見があるんじゃなかろうかとも思う。

     

    白夜に近く夜中まで明るい高緯度の国の文化を、沖縄と北海道で2時間も日の出の時刻が違う日本に適用するのは本当ナンセンスだと思う。そんなのをやるぐらいなら、東と西でタイムゾーン分けなよ。とか、官公庁だけ始業時間就業時間変えればいいじゃないとか。どこかの実証実験特区でサマータイム導入してどのような効果があるのか確認するのが先でしょうがと思う。

    時刻が周りとずれるから駄目とか、そういう言い訳があるのだとしたら、それは一斉転換でも同じ混乱がおきるのだから、よい実証になるよね。

     

    日本でサマータイムやるぐらいなら、いっそ和時計復活でもさせなよ!と火を吐いたら、「冬場と夏場の3分でカップラーメン伸びちゃうじゃんか」と言われた。あぁ、そうかも。でも、ま、暦をいじるっていうのはそういうことだから。

     

    ・・・。
    もしかしたら、冬場はお湯の温度が冷めやすいから、冬の抽出時間を長くするために昔しの人は考えてのこと・・・とか考えたけれども、そもそも昼と夜で秒数が変わるからそんなこともねぇか。

     

    余談

    自分が生まれる前のはなしだが祖父は時計屋をやっていた。太宰治とかがお客さんだったらしい。

    金細工職人だったのだが、公家とか皇族が相手だったので戦後は商売ができなくなり時計屋になったと聞いた。現SEIKOの服部時計店とかに一族はjoin inしたのだとかなんだとか。なんとなく和時計とかでてこないかなーと期待してお店を漁ったこともあるが、柱時計がいくつかあっただけだった。

     

  • 森友関係文章のPDFを文章にして比較する方法

    NHKがまとめページにて変更後と変更前PDFを公開した。

    https://www3.nhk.or.jp/news/special/moritomo_kakikae/

    北朝鮮関連とか、まとめページをつくってくれるようになった。NHKのWEBの中の人がんばってるよね。

     

    さて、森友関係については、いろいろ言いたいこともあるのだけど、まあ、いろいろな部分はおいておいて、無駄な労力をかける人たちが出る前に、ああ、既に一日経過しているので時遅しかもしれないけれども、変更前と変更後の文章の比較をおこなう方法を案内しておいたほうがよいように感じた。

     

     

    画像やPDFのテキスト化

    EvernoteやgoogleDriveを使えば自動でOCRしてくれるようになった。いい時代である。
    電子データを印刷して、わざわざ汚れたスキャナで取り込んで作ったようなデータでも、再電子テキスト化してくれるのである。

    やり方は簡単、ぶっこんで、開くだけである。一応やり方を書いておく。

    アップロードして右クリック、Googleドキュメントで開く。以上だ。

    こんな感じに上に画像。下にテキストが出る。

     

     

    くそ汚れた画像のテキスト化

    今回のような2ページ印刷されてたり、変なところに変な記号がはいっていたりすると、文字認識アルゴリズムがうまく動かないので、ページのスクリーンショットをとって画像にしてからOCRをかけることにする
    スクショは別に何使ってもいいけれども、winの場合はGreen shotをつかっているので一応案内しておく。

    http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se505369.html

    問題文書。いきなり1つ目の文章がくそ汚い。
    汚すぎるのでPDFを拡大してから画像化する。

     

    ここまで汚れていると流出経路を特定するために、わざと汚しているのかもしれないけれども、酷いね。省庁って、もしかして、わら半紙にガリ版刷りなのかなと思う程度に酷い。

    ここまで汚いのは流石のgoogleさんも想定していないので、手前で画像的な加工が必要である。こういう汚れのときは画像編集ソフトでトーンカーブをつかおう。photoshopを使ってもいいが、うちみたいな貧乏人は無料のGIMPというフリーの画像編集ソフトもあるのでそれで案内する。photoshopでも編集方法は一緒ね。

     

    こういう汚れ系はトーンカーブを右上を上に、左下を下にすれば結構落とすことができる。線画とかからデジタル化したいときにつこーたらいいよ。ただ、今回みたいに文字の濃さと同じぐらい汚いと無理だね。ほんとなんだろうFAX?

     

    でも、ま、ひと手間でこれくらいにはなる。

    ちっとも読み取れなかったのが、まああとは文章修正ぐらいでなんとかなる程度には読み取れるようにはなった。

     

     

    変更部分比較

    あとはテキスト化した文章を比較すればいい。diffとかcompareって呼ばれる機能。んー。atomのコンペアのプラグイン入れてとかいうのは説明するのがしんどいので、懐かしのDFとかでどうだろう。

    https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se113286.html

     

    変更されている行を色違いで出力してくれる。

    ・・・。これじゃわかり難い?

     

    wordの変更履歴

    まあこんな事をしなくても、文章を作成した元の電子ファイルが残ってりゃ、変更履歴ボタンを押されていれば、いつ誰がどこを更新したかなんて残っているんだけどね。eガバメントってなんじゃったんだろうね。

     

    コード管理システム

    誰かがgithubにあげればいいじゃないと言っていたが、githubのようなコード管理システムをつかえば、今回のような誰が、いつ、なにを改変したんだかわからないようなことで混迷することもなかっただろう。プログラムはコードと呼ばれるが、法律もコードと呼ばれる。公文書はなんだかわからないけど。人間の法律はコンパイル通りそうもないよね。

     

    震災直後、写真に写り込んだ避難所の名簿を文字起こしするとかいう、ソーシャルな働きは価値があったと思う。今回も、PDFで公開された情報をgithubで市民団体とかが、登録したりして可読性を高めるとかいう動きはあってもいいかもしれない、が、そもそもが、無駄なことだと考えると残念でしかない。オープンデータとして提供されていれば、とか、もっといろいろできることもあろうに残念だ。

     

    ドイツ連邦の法律がGitHubで管理されるようになったってお話しは、もうずいぶんと昔のニュースであったように思う。gitとかで管理されていれば履歴を追うことも、どこが変更されているかも、誰が変更したかも追うことができる。

    https://github.com/bundestag/gesetze

    右上のコミットログに表示されるように文章のフィンガープリント(指紋の意味ね)もあるので、誰かが悪意をもって差し替えるには、ちと困難なようになっている。文章の内容をシードにMD5などで暗号化(ハッシュ化)をおこなった結果なので、内容を書き換えると結果の暗号化も変わってしまうわけだ。

    これらの暗号は文章を種に生成した不可逆なもので、暗号を複号しても文章にはできないが、同じ文章からは同じ暗号ができあがる。ま、言ってみれば、ある文章を15文字おきに拾い読みしたら同じ文章からは同じ文字列ができあがるよねみたいなもの。するってぇと、つまり、内容を秘匿にしたままフィンガープリントだけは公開しても、いいよねっていう運用ができる。

     

    ちなみにこのようなテクノロジーは15~6年も昔からある技術である。ハッシュ値をさらにシードにしてチェーン化すれば、内容の連続性担保できるし、さらにそれを公開台帳に記しておけばいいんじゃねというブロックチェーン技術は、こういうところに根ざしている。ブロックチェーンだって技術的には7~8年ぐらい前のお話しだ。

    話しがそれた。

    で、今の技術で何ができるか。

    電子化して誰かがつくった書類をわざわざ印刷して、押印して、さらに電子化するとかいうお役所仕事がなされている。で、なにかがおきたときにはどこにあるんだかわからないとか、俺の原本は108種類あるぞ!的なことがなされるわけだし、検証も労力がかかって無駄である。無駄である。無駄である。無駄である。無駄無駄無駄ァァアアァァアアアア!

     

    無用の用と呼ぶには、あまりにも。やらなくてもいい仕事をやって仕事を増やす。よくないよね。

    誰かの仕事がヘリますように。