カテゴリー: 地震

  • 西島新島から愛知県にかけて地震の線ができてるようだよ

    太平洋プレートとフィリピン海プレートがぶつかっているラインよりも西側、列島ラインよりもさらに西側にきれいな地震の直線ができてる。なんだろうこれ?

    スクリーンショット 2014-01-19 00.34.03111
    むかーしつくった地震のヒートマップの図で、発生している地震を放出されたエネルギーをもとにプロットしています。

    スクリーンショット 2014-01-11 21.46.54

     

    ※ 図は(nazono.com)でみれます。潮位と地震の関係をあれこれしたやつなんだけど今は潮位の収集のほうはとまっているので動いていません(´・ω・`)

     

    スクリーンショット 2014-01-11 21.45.19
    ひとつひとつの地震はたいした大きさではないのだけど、プレート衝突域以外でこんな線がでるのめずらしい気がする。

    東日本大震災の震源地のあたりではプレートの落ち込みの外側でも結構な規模の地震がおきているのでまっかかになってるけど、これはアウターライズ地震なのかな?

    でも、この硫黄島-志摩ラインはなんだろう。
    太平洋プレートがフィリピン海プレートに落ち込みきったあたりになるのでしょうか?ちょっと変わった位置ですね。

     

     

    なんか南海トラフ地震がどうこうという報道をよくみかけ気になったので、見に行ったら変わったラインがでてたのでおよーと気になりました。

     

    スクリーンショット 2014-01-19 00.33.14
    クラウディアさんを配置したところあたりが噴火がおきている西ノ島新島。
    その東側には父島とか母島があります。

    南は硫黄島から、西ノ島新島あたりずずーーっと日本列島に地震の線ができてて、まっすぐ日本列島までひくと伊勢湾をぬけて志摩と渥美半島の間をぬけるように福井の敦賀になります。

     

    とくに結論等はありません。報告まで。

    他参考

    糸魚川静岡構造線
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E9%AD%9A%E5%B7%9D%E9%9D%99%E5%B2%A1%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A

    柏崎千葉構造線
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E5%B4%8E%E5%8D%83%E8%91%89%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A

     

    陸自11万人被災地へ…「南海トラフ」で防衛省 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140111-OYT1T00003.htm

     

    南海トラフ巨大地震「春までに起きる可能性」 測量学の権威が衝撃警告 (1/3ページ) – 政治・社会 – ZAKZAK

    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140111/dms1401111456004-n1.htm

     

  • 沖縄・小笠原などのM9級地震のエネルギー

    沖縄・小笠原にM9級地震のエネルギー? 学会発表へ
    http://digital.asahi.com/articles/TKY201310040341.html?ref=comkiji_txt_end_kjid_TKY201310040341

    小笠原と沖縄って、ま~た、ずいぶん相互関係がないところだなと思って記事を読んだ。GPS観測での予測ずれと実際の過去地震発生から予測するのだという。へー。

    ただ、これだとGPSで継続観測してるところしかわからないのが残念なところ。

     

    地震データベースを組んだ時に、地震発生のマグニチュードを比較可能なようにエネルギー規模に変換してGoogleMAPに落としこんだヒートマップをつくったことがある。

    地震と潮位を突合させるプログラムで潮位のほうは今年分を取得していないので動いてないけど、地震データのほうはまだクローラーがストックしてくれている。

    どれどれと思って、ひさびさに、みてみた。(http://nazono.com/)

    2013世界鳥瞰 2013日本近海

    この赤いラインがつながりそうでつながってないところがエネルギーのたまってるところ。たしかに記事中でふれられている地域で大きなエネルギーの開放はされてないようだ。イコール地震が起きる可能性がある。
    まぁ、記事で触れられているよりももっと警戒しなきゃならんところがあるようです・・・が。

     

    防災の日あたりにこのプログラムにも手をいれようとアース・コミュニケーション・アワードの東京ハッカソンに申し込んでたのだけど、姪っ子からもらった手足口病(たぶん)で寝込んでしまって放置したまま。プライベートでやると継続してやるのは難しいですね。

     

    あらためて、まじまじとヒートマップをみると、母島の当方に伸びてる線がきになる。ここからウェーク島のほうこうになんか繋がりそうなきがしなくもない。あと数億年したらだけど。インド洋の南にあたらしいプレート開裂ができているらしいのだけど、ここの緯度のラインはなんかジオメトリックとか地球の内部のマントル的ななにかに偏在があるのかもね。

    にしてもマリアナ海溝あたりはストレス高そう~。なんでこんなに端止めできるんだろう。観測できてないだけかな。

     

  • 地球潮汐の巨大地震トリガー

    こんにちは! 紅茶屋の地震講座のお時間が今日もやってまいりました。
    巨大地震の発生が高まるにつれ地球潮汐の影響と比較的大きなき規模の地震の相関度が高まるという報告が防災科学技術研究所の田中佐千子研究員よりあったとの報が朝日新聞デジタル版でありました。

    http://www.asahi.com/science/update/1218/TKY201212170924.html

    東日本大震災を引き起こした断層のある長さ500キロ、幅200キロの地域で、1976~2011年に起きたマグニチュード(M)5.0以上の地震約500回分を分析した。

    76年から約25年間は引力と地震の発生に関連はなかった。しかし、東日本大震災が起きる前の3千日間では相関関係がみられ、引力による力が断層の動く方向に強く働く時間帯に地震が起こりやすくなっていた。
    2004年や07年に起きたスマトラ沖地震でも、地震が近づくほど同じような傾向が見られた。田中さんは「巨大地震が近づいてプレートにひずみがたまると、わずかな力が『引き金』になると考えられる」と話す。

    これを見て、「とんでも」じゃなかったのかと、ネット界隈では驚きの声があがっているようですが、驚きも何も311以降の地震の発生と潮汐を可視化すればかなり相関があることがわかります。自分でグラフにしてみたところ(http://kuippa.com/choui.php)すこし遅行しているようだったので、潮の移動平均と地震放出エネルギーの合計値を出してみたところかなりどんぴしゃなデータが帰って来ました。

    ここらへん、なんでこうなるのかについては、
    地震発生における地球潮汐の影響 -数値シミュレーションによるアプローチ- 鶴岡 弘、大竹 政和
    わたしが見たところ、ここらへんの論文が詳しかったです。

    そんで、データ・セットはかなり細かく下処理をしているのですが、肝心の予測の部分は当たらないようにすげぇー適当につくった地震予知サービスがあります。
    その名も「懲役4年禁錮6年」です。
    http://nazono.com/

    うえの予知サービスは「とんでも」ですが、裏にはちゃんとしたデータ群とそれをjsonで返すサービスがいます。多分、私のような素人でもその気になればそれなりの精度のものはつくれそうな予感はあるのですが怖いのでやりません。
    webAPIとして利用できる状態になっているので、こういうデータ・セットにして返してくれとか、こういうSQL投げてーという要望がありましたらぜひともお声がけください。

     

    さて、話題はすこし変わります。
    このレポートを発表した防災科学技術研究所ですが、NIEDという略称があります。NIEDで思い出したのだけど、最近ここから出てくるデータが面白くて先日ちょっと眺めていました。

     

    12/7~8ぐらいにNIED F-net 【広域地域地震観測網】とかがこんなんになってて、
    http://www.fnet.bosai.go.jp/waveform/view.php?plot=1hour&code=WTR&comp=Z&tm=2012120819&LANG=ja
    NIED のHi-net 【高感度地震観測網】の波形もなんか変なことになってたから、次の潮汐が重なる、12/14と15あたりをなんかあるんじゃないかとドキドキしながら過ごしていた次第です。
    ここらへんのグラフおもしろかったのでそのうちここにもアップするかもしれません。
    何も無かったから書けるんですけど。
    つぎの満潮はちょうど28-29日のころですね。では ( ゚ё゚)ノ ごきげんよう