カテゴリー: イノベーション

  • Yコンビーネーターを読んで悲しくなった

    深い溜息。シリコンバレーでスタートアップがどのようにおこなわれているかという実例集。Yコンビーネーターという起業家新兵育成塾が『ハッカーと画家』の著書で有名なポール・グレアムの主幹でおこなわれている。

    Yコンビーネーターでは、$14-20kドルの非常に小さい額の投資をおこなうと同時に、スタートアップ時に必要な指導がおこなわれる虎の穴だ。2005年から550を超える起業にたいして投資がおこなわれていて、このなかには日本でも有名なDropboxやHerokuが含まれる。

     

    http://ycombinator.com/

     

    このコンビーネーターを通して仲間づくり、またその後のベンチャーキャピタルなどへのつなぎ企業へと育っていく。
    兵隊の訓練でいえばBoot Campであり、Webの世界でいえばBootstrapにあたる、スタートアップのためのフレームワークといっていいものがシリコンバレーには確立しているようだ。
    日本はこの著書でいわれているような、「檻に入れられたハッカー」が多い。檻とは大企業などのことで、大企業にはいってしまうとその首にはしっかりとリードがついて「何か悪さをしないように」、規定の評価基準の中におさまるように制度がくまれ、この基準から外れると途端に苦労するようになっている。仕組みを出し抜こうとしても、そもそも仕組みそのものがスパゲッティーモンスター化しすぎて、互いに矛盾しまくって両バサミ(有名なダブルバインド条項)になっていて、なにかをやらかせば、法治ではなく人治で裁かれる。
    古くはマイクロソフトのビル・ゲイツをはじめ、facebookのマーク・ザッカーバーグもgoogleのラリー・ペイジもセルゲイ・ブリンもYahoo!のジェリー・ヤン、デビッド・ファイロも自分でアイディアを具象化できるハッカーだ。日本の経営者で自分で”コード”が掛ける人が何人いるだろうか?HONDAの創業者以来いなくね?誰かいたっけ?と話しになったときに、ホリエモンの話しがあがって悲しくなった。ホリエモンこと堀江貴文氏はコードが書けた人だが、比喩ではなく本物の檻にいれられた。なんという・・・。

     

    先日winnyを開発した金子さんが若くして亡くなられた。おくやみ申し上げる。彼もまさにその働き盛りの貴重な年月を法廷闘争に費やした人物だ。ハッカーからパソコンを7年取り上げることは、なんの解決にもならない。岡崎図書館事件もそうだ。遠隔操作事件もそうかもしれない。
    人類の文明や文化、科学をおしすすめるかもしれないエンジニアがエンジニアリングで評価されず、所属している企業の看板や資本力、またはそれまででいくら稼いだかという結果で評価される。まてまてまて。科学技術の革新は、これから将来生み出す価値を評価しなきゃいけない分野のはずだ。なぜ既存のモノサシで図ろうとするのか?そのくせイノベーション、イノベーションと騒ぎたてる。

     

    「アイディアはどうでもいい、あなた達が気に入った」というレベルで投下される数百万円の資金。企業未満のチームにとって彼らの才能を最初に見いだす貴人行為だ。日本に貴人はいるのか?もしそんな人がいたら奇人あつかいされてしまう。

    P413 「テクノロージーのハブを作るには2種類の人間さえいればよい。金持ちとハッカーだ」
    P414 「優れたコンピュータ科学部がある大学の周辺で、かつ変人を許容してくれる文化を持った地域だ。優秀なハッカーの多くは変人だ」「自治体が1000のスタートアップに100万ドルずつ出資すればよい」

     

    日本にも幸いなことにテクノロージクラスタはある。面白い技術をたくさんもっているし世界とも十二分に戦える。統計的にはお金持ちも世界標準のなかではとても多くいるはずだ…。だが日本の金持ち、これに少し問題があるのかなと思う。

     

    日本のお金持ち(純資産1億円以上の富裕層、5億以上の超富裕層)は数種類に分類できる。そしてそれは年齢と大きく関係があるのではないかと思う。

    70歳以上(土地成金)

    戦前の金持ちは財産没収されたのでこの年代の金持ちは都市部の農家などの土地成金が多い。不動産などを多くもっていてキャッシュフローは潤沢だが、技術への投資はおこなわない。もっかの懸念は継承だ。

    60~70歳ぐらい(出世成金)

    一部上場の経営層でも年収は数千万円、しかもキャリアの終わりでこれなので蓄財という意味では数億円も使える余裕がない。テクノロジーに明るく社会経験も豊富なので貴人になりうる層だが、ポール・グレアムのように個人の裁量で数百万をぽんぽん再投資できるほどの潤沢な資産をもつ人はいない。真面目にやってきた人であれば尚更だ。そうじゃない人は技術ではなく政治に投資したりする。

    45~55歳ぐらい(事業成金)

    これくらいの年代だと中小企業の社長や士業(医者や弁護士)などで商売に成功した人のほうがお金をもっている。しかし、同時に債務も多く、資産と負債が大きいところでバランスしているだけだったりする。可処分所得が多く高級車にのったりするので金持ちに見えるが、自ら事業をおこなっていることが多いので、他人ヘ投資するなら自分も噛もうとするか、自分の事業に絡めようとするケースが多い。

    35~45歳ぐらい(運用成金)

    この年代ですでに資産形成が終わっている場合は2パターン。なんらかの元手をもとに株や不動産などの運用益で稼いだ層。遺産などのまとまった資金がはいったゆえ運用を覚える人も多い。流動性の高い金融商品から最終的には不動産のような手堅いところに落ち着く。同時に遺産のような自分の才覚ではないところでお金を持ったひとから、なんとかして身ぐるみはごうとする人もおおく、未公開株に手をだす投資家はだいたい退場する恐ろしい社会風習がある。

    35歳未満(ネット成金)

    いわゆるニューリッチ層。最近だとアプリとか一昔まえならアフィリエイトやFXなど、形態はいろいろ。熟故に尊法なにそれおいしいのとかなことも多かったりするが、まだわかいので他人に投資より自分の事業に投資したほうが効率が高い。

     

    事業で成功したスーパーリッチ(超富裕層)って、税の関係から個人資産にしない(できない)から、再投資できないんだよね。所得にすると税金で半分もってかれちゃうし、相続のときにも半分もってかれるし。そういうわけで日本には他の人の事業に投資できるお金持ちはおらず、その投資業務は貸付という形で銀行業務に委託される。

    次世代を育てるために投資したくても、譲渡税高いし(当座の資金が必要な差し迫った人は年末まで税金分なかなか残せないよね?)、株式取得で成長したら株を買い戻してもらうにしても未公開株を発行額面以外で評価すると脱税だとか利益調整だとかとられちゃうので、投資家が売却益を得ようにも、上場してもらうよりない。

    アーリースタートアップは500社に投資して1~3%の成功率らしいけど、この投資失敗分を損金としてうまく計上できないと、競馬でハズレ馬券は経費に含めませんっていわれて税金かけられたような事件になっちゃう。(累計約28億7000万円の馬券を買い、累計約30億1000万円の払い戻しを得たことにたいして、5億7000万円脱税に問われた事件があった。)

    日本だと金持ちとハッカーを集めてもテクノロージーのハブは作れなそー。これに公益性を担保するような自治体レベルの仕組みが必要。サザエさんの銅像が事業とみなされて税金かけられちゃうような制度ですから。
    国が税金として集めて再投資してくれればいいけど、起業助成金とかは、使った実績に対して翌年振り込まれるのでそんなんじゃ助成金を受け取るまでの助成金が必要で(以下ループ)

     

    やっぱり深い溜息。22歳ぐらいの登場人物達の活躍はまぶしすぎてつらい。とっとと売ってしまおう( ゚д゚)

  • 日本のエンジニアリングの足を引っ張るものの正体

    日本のソフトエンジニアの足を引っ張るものは、参入障壁やら謙虚、母親の存在だとした記事があった。閉塞感を構成する要素ではあるが、これが問題の根幹にあるわけではないと思うので、原因と解決策をかんがえてみたいと思う。

    日本のソフトエンジニアの足を引っ張るもの—謙虚さ、慎重な母親の存在・・・
    http://realtime.wsj.com/japan/2013/04/18/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E8%B6%B3%E3%82%92%E5%BC%95%E3%81%A3%E5%BC%B5%E3%82%8B%E3%82%82%E3%81%AE-%E8%AC%99/

     

    1. 新規参入に対する規制のハードル

    「政府による参入障壁」は経営戦略の教科書で参入障壁の説明で日本が例として出るぐらい象徴的である。
    日本の法律は何か新しいことをやろうとするときに許認可をとらなければいけない。例えばアメリカなどはやってみてそれが問題を生ずるようであれば裁判などを得て判断を積み重ね法律で規制するような根本的な方針の違いがある。

     

    どちらもメリット・デメリットがあるのでどちらが正しいということも無いだろうが、日本が採用している許認可制は「新しいことをやる」というケースについては後手にまわらざるを得ない。認可をとろうにも新技術については前例や実例がない、ありもしないものについて先にルールをつくっても機能するわけがない。

     

    規制そものが矛盾しあっているので、既にあるもの、既存不適格でしか成立しない。結果として強い既得権益の保護ばかりになっているが、それは結果としてそうなっているだけで、現実問題としては規制を多くしすぎてスパゲティのごとくこんがらがっているだけで、リファクタリングができていないだけだろう。前時代のソフトウエアエンジニアリングよろしく、「動いているから動かすな」の世界だ。新しいことをやるには、法律に附則をつけて但し書きをしていくしかない。結果それは強い政治利権につながる。
    現在iPS細胞に関する研究がなされているがその関連で製品化やサービスに展開するときにはかならずなんらかの法規制にぶつかる。もし技術開発に成功しても、日本においてこれを製品化や商品化することはできないだろう。生命工学や情報工学のような倫理や法律に先行する技術について為す術がない。これからの技術の革新スピードはさらに増すので、このような問題にぶつかるケースは増えることになるだろうが、認識できていないかもしれない。

    googleの提供した検索エンジンは著作権のフェアユース規定がない日本では違法だった。youtubeの提供した動画提供サービスも同様だ。ustreamは放送法にぶつかる。radikoが出てくるまでに何年かかったことか。この問題は重要度をますことは間違いない。
    技術・倫理・法律の問題だ。昨今話題になっている救急医療のたらいまわし問題をみても痛感するが、倫理や法律の進歩スピードがテクノロジーの進歩に対して遅すぎる。
    参入規制が問題なのではなく、倫理や法律の合意形成速度だ。

     

     

    2. 教育の対象の狭さ

    教育の質が教える側の質により左右されすぎていて共通言語を持っていないと感じている。狭い範囲で狭い領域について教えているだけなので、異なった教育を受けたもの同士の会話が成立しない。これを解决するためにテキストの統一化により対応しようとしたのが日本の教育制度だ。

    多様性を犠牲にした分、大きくズレてしまっている可能性があり、その軌道修正ができていないようにみえる。教育が現状の環境変化に追いついていない。

    「教える・教えられる」という体制だけではなく、自己学習や相互学習の分野においても、取り組みが不十分である。
    意欲的な取り組みは多々あるが、その重要度が理解されていないことが課題なのかもしれない。
    教育が問題なのではなく、知識習得が軽視されている社会風潮が課題なのだ。

     

    3. 失敗への恐れ

    恐れて然るべきものだろう。日本は失敗した場合、骨も残らない。
    よく中小企業のオヤジが経営に失敗して首をツルなどという話しがあるが、何も企業分野だけではない。
    例えば相続などで揉めて、身内に愚かな判断をするものが出た場合、連帯納税義務で「失敗」は連帯責任となる。「こんなハズじゃなかった」で引き返せない道だ。税金が理由で自己破産はできないし、破産しても支払い義務は整理されない。死んであまりある。
    連帯保証人の制度が100年ぶりだかに改正するなどの話しがあるが、同じような失敗への社会的ペナルティは一族郎党に及ぶ。会社の役員になれば善管注意義務が私財に及ぶ。私財には配偶者や家族を含む。家族を守るために切腹する社長がでるのはやむない判断だろう。製造者責任、医療過誤は組織の責任ではなく関係者の個人の生命財産に帰結する。再帰は経済的にも社会的にも困難だ。恐れざるを得ないし、まわりも失敗を最大限止めようとする。
    無茶をする奴がいても周りが止めるようになる。これは機能している間はメリットだ。
    だが、おおきな環境変化がおきると機能しなくなることがある。船体に体を縛りつけるのは荒れた海に放り出されないという点では有効だけれども、船が沈んでるときにやるべきではない。テクノロジーの進歩は人間にとって大きな環境変化だ。

    4. 謙虚さ

    これは「失敗への恐れ」と同義だろう。こと日本においては傲慢さは失敗への一番の近道だ。
    嚢中のキリという諺がある。能力や才能があるひとはその袋を突き破ってしまうものだというものだ。だが、そのような袋、基準に収まらない場合大概は相当な困難を前にする。出る杭は打たれるどころか抜かれるというが、袋を破ったキリは袋を破かないように先を丸められる。先が丸められたキリなどなんの役にもたたない。ならば、能力や資産は隠したほうが活きやすいのだ。

     

    5. IT新興企業への就職を思いとどまらせる母親たち

    こんなことってあるのだろうか?
    母親の価値観ではなく、母親や父親をはじめ、本人やその友人の価値観がそうさせることはあるだろう。
    だが、「日経平均株価を構成する優良企業」のお偉いさんは少なくともこのような価値観を持っていないのではないかと思う。なぜなら現在大手企業の重役は、その会社に入った頃はほとんどが会社としてはたいした規模もない会社であったことを知っている。数十年前は石炭などの会社が有望就職先であった。いつの時代もそうだが、人が群がってから群がる人におこぼれはわずかだ。だが困難も少ないのは確かだ。
    能力がある人をふくめすべての人が無難な道ばかりを選択していては、群全体としては滅ぶので探索にでる尖兵隊も必要だろう。そのような尖兵に志願するものの死亡率は高く、母親は心配することだろう。
    全員が特攻でも滅びるし、全員が安定でも滅びる。割合の問題だが、今は志願兵はすくないと感じる。しかしその原因は母親ではない( ´,_ゝ`)

     

    結論:

    技術の進歩に対して、価値観、倫理や法律がすげぇ遅行していることが日本のエンジニアリングの足を引っ張ってるものの正体なんじゃねぇの。

     

     

    ここで指摘されている問題も同じ要因↓

    (ブログ更新)まじめに規則を守って仕事をすればするほど、ダメになっていく日本

    http://d.hatena.ne.jp/Takeuchi-Lab/20130420/1366411326