カテゴリー: 経済・エコノミー

  • 外国為替取引はゼロサムゲームかね?

    日本語版のwikipediaには外国為替取引はゼロ和ゲームとあるが、マネーサプライ(通貨供給)もあれば政策金利の変動もあるので自分はゼロサムではないと考える。でも、「ゼロサムゲームじゃない」と仮定したときの説明がうまくできなかったので、なんかいい説明できないかなーって考えてた。

     

     
    売りたい人と、買いたい人が相対して取引が成立する状態。この2人の取引を合算すると損があろうが得があろうが、合計すれば損も得もない状態であるといえる。売り手と買い手を同一人物が一人でおこった状態に近くて、減るのは手数料ぐらいのものであり、これが和がゼロになる状態。

     

     

    でも、これって時間価値を無視し、時間軸を固定して、あるいっときの時間断片で見た場合である。

    ひとりの人物が同額の売りと買いを同時に注文するのはある程度一般的な手法であるが、反対売買のタイミング次第で損も得もできる。実際の取引下では時間によって価値が変動するからである。

     

    2本のペットボトルがあって、満杯のものと、空っぽのものがあるとする。
    1000ml保管できる容量に、500mlの水がある。この水をどちらのペットボトルに移し替えても、合計の容量が500mlから変わることはない。これがゼロサムの状態である。というか質量保存の法則。

     
    だけれども市場では、取引の過程でなぜか合計の水が400mlになったり600mlになったりする。ゼロ和、質量保存の法則からするとありえない現象であるが、その理由はただ単にそこが閉鎖系ではないからである。

    通貨市場もそうで、通過の供給量や流通量は中央銀行により時事刻々調整されていて、時折大規模な介入もなされている。これがゼロサム・ゲームではないとする所以である。

    ちと、原点に返って、江戸時代の「お米」と「お金」の相場になぞらえる。
    お米を買うときに、一俵の米俵と、一両を交換する。
    この取引が合意した瞬間には、一俵と一両が等価なものである。
    あるときせっかちな大阪の商人が、まだ収穫もされていないお米で取引をした。これが信用先物相場であるが、収穫時にお米が豊作だったか、不作だったかで、半年前の一俵価値と現在の一俵価値は変動する。つまり、市場全体でみれば総量の変動が発生している状態である。これが代表的な非ゼロ和の状態。

     

    その理由は、時間には価値があって将来価値、現在価値がうんぬんかんぬんと理屈をこねることはできるが、原理的なことでいうと、植物の種は植えたら、翌年には増えたり減ったりするでしょ、それが複利で、その分だよということで、時間考慮をすると、時間価値によって、総量に変化があることを意味している。総量に変動があるという意味でゼロ和ではない。

     

     

    はて、さて、通貨はどうか。
    たしかに、ある断片時間の取引は、ゼロサムに近づけるように調整されている。これも大規模な受給調整のコスト平均的な振る舞いなので、厳密にはそうであるともいえない気がするのだけれども、これは市場全体のある瞬間の話しである。

     

    通貨といえども時間価値を無視するのは乱暴ではないか。

    ゼロ金利といえども政策金利があるので時間の経過で総量が増えるし、最近はマイナス金利で減ったりする。マネーの発行供給もおこなわれれば、流通量の調整もおこなわれる。
    日銀は今、マネーサプライをガンガン増やしている最中であるし、政策金利をマイナスにして、さらには長期国債金利までマイナスに転じた。

    日本マネタリーベース2016-01-30 17_58_08-m.csv - Excel

    元来。もともとは金本位制や銀本位制で有限資源である「金」や「銀」と連動していたため、質量保存の法則に近い状態で通過というものは運用されていたが、それも昔しの話しで、いまは連動していない。信用創造というもののもとで、運用されている。はやい話が空手形になった。
    通貨を自由に発行できる中央銀行の振る舞い、さじ加減で為替市場の全員が負けることもあれば得する事態もありうる。真にゼロ和であれば、市場参加者全員が負けるケースなどは存在しない。為替市場からそういう自体は論理上排除できるかといえば、排除はできないはずである。通過切り下げやデフォルトだって論理上あるからだ。

     

    通貨発行権を持つそれぞれの中央銀行を市場のプレイヤーに含むか含まないかが問題になるが、もし含んだとしても、金利による時間経過による変動があるので、やはりゼロサムではない。

    含み益だけで利得を考慮して、反対売買をしないでもいい状態であれば、時間を無視できるので、ゼロサムと言える。でも、時間を無視していいんだったら株式市場も、その価格で売ってる人が居て買っている人がいるだけなので、損得は発生していない。ゼロサムと言っていいはずだ。

     

     

    時間効果を無視して、反対売買をせず、含み損益で価値評価をするならばゼロサムであると言える。

     

     

    どう?

     
    つか、日本語のゼロサム・ゲームに為替が代表的なって書いたのなんでじゃい?

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BC%E3%83%AD%E5%92%8C

     

    英語には経済は代表的なゼロサムじゃないものになってるのに。
    https://en.wikipedia.org/wiki/Zero-sum_game
    zerosum currency exchange で検索すると
    Foreign exchange fraudがトップにでてくる。為替詐欺ってのが少し皮肉。

    https://en.wikipedia.org/wiki/Foreign_exchange_fraud#cite_note-ND-2

    The foreign exchange market is at best a zero–sum game,[2] meaning that whatever one trader gains, another loses.

    少しおいかけてみたけれども、為替市場には機関投資家はじめ常時いろんな種類の参加者がいるので、全員の損得を合計すれば、ゼロサム・ゲームになるんだそうだ。まあ、確かに。でも、その時の損、得って80円の時に買ったドルを120円で売ったときの損得の合計じゃなくて、1TICKだの、せいぜいその日に発生した日計りの損得がゼロサムってことだよね。ゼロサムじゃなくてコスト平均和にすぎない。平均和が結果としてゼロサムになっている代表的なマーケットであるのは間違いないけれども、必ずそうかというと違うと思う。

     
    まあ、なんでこんな話しになったかっていうと為替が軟調になってボラティリティが高くなっちゃったから為替屋振り落とされまくるよねー、って話しから、為替ってゼロサムじゃないの?っていう流れなんだった。

    というわけで、いまみたいに供給面で大きな介入があって軟調になっているときは、勝者なし、全員負け!なんてこともあるので、ゼロサムじゃないよねー、いいはじめたのが出発だったのだけれども、ま、多種多様な参加者が多ければ均衡状態になりやすいってだけで、本当にゼロサムなら日銀砲で全員墓場送りになんてことにはならないにょろりん。か、同規模で天国送りになった人たちがでてないとね。

     

  • 国債のマイナス金利と政策金利のマイナス

    日銀がマイナス金利をこのタイミングで実施するのはマネタリーベースを考えればいたしかたのないことだ。

    日本マネタリーベース2016-01-30 17_58_08-m.csv - Excel

    マネタリーベースはなにかってぇと、日銀がうほほーーいって発行したお金の残高のことね。

    マネタリーベース=「日本銀行券発行高」+「貨幣流通高」+「日銀当座預金」
    https://www.boj.or.jp/statistics/outline/exp/exbase.htm/

    みてわかる通り、ここ数年でぐゎぁあああーあああああああーーああああああああああひょーぅ!って感じで増えている。左軸は億円。右軸は億ドル(黄緑の線がドル換算)ね、当時の月中平均レートでドル円換算したときの平均残高だよ。ちょっとわかりにくいかな?
    2013/1の発行残高は1,319,205億円だったのが、2015/12には3,463,793億円になっている。

    ざっと2.6倍!

    きっと、みんなの貯金も2倍にはなっていることだろう。ん?まだ??
    ま、まさに異次元って感じで、お金発行しすぎだっちゅうの!っていいたいけれども、これもそれも他国の中央銀行が先に刷りまくって世界中でお金がボンボン増えているからしかたのない話し。増えすぎたお金に金利をつけるとさらにどんどん増えていってしまうからマイナス金利の登場ってわけさ。

    主要時系列統計データ表(月次)
    http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/mtshtml/m.html

    リーマン・ショックかベア・スターンズショックか

    リーマン・ショックは突然おきたわけではなく、その前にサブプライムによる危機を顕在化させ経営危機に陥ったベア・スターンズのほうがニュースとしては衝撃度が強かった。もし、今後リーマン・ショックのような事態になるのだとすれば、その引き金どうこうは今回の日銀のマイナス金利よりもギリシャ危機の横でひっそりと為されたプエルトリコ国債の実質デフォルトが象徴としてあげられるんじゃないかな。

    マイナス金利が近代で普通に登場するようになって猛威を振るいだしたのは2014年末から2015年の初頭に掛けてだ。去年スイス中央銀行が市場に仕掛けた阿鼻叫喚は記憶に新しいけれども、今年も日経のあれから日銀の発表までの乱高下で死人がでるかとおもうと、なんだかなーという気分にはなる。

    2015/5/16
    スイスフラン騒動で大儲けした人と大損した人の阿鼻叫喚の叫びまとめ #fx
    http://matome.naver.jp/odai/2142132210649651101

    リスクフリーであるはずの国債の取引金利が、日本国債だけでなく財政健全化をはたしつつあるドイツのような国でも昨年からマイナス金利が発生している。政策金利よりもわかりやすく先行しているように感じるので注目すべきかもしんない。

    金融業と金利

    利率を理解することは、資本主義社会においてより自由に生きていくための最低必要条件であると思うのだが、複利や現在価値と将来価値を基礎的教育に組み込まれていないので、んー、日本において、それらの本質的な意味を理解している人はとても少ないように感じる。うん。たぶん。

    ちょっと暴論かもしれないけれど、多くの人は現金3億円と収益率15%がついている5,000万円の資産、どちらがお得かの比較検討するための素養をもっていない。説明変数を明示すれば計算をすることはできる人は多いだろうが、実際には関係する変数がとても多いため、その実情を理解し判断まですることはとてもむずかしい。何が変数として関わってくるか見えないからだ。
    例えば、所得税がいくらになるだの、固定資産税はいくらで計算しなきゃいけないだの、相続税が何%だの、リスクは何%で計算したほうがいいだののマイナス率も混在するし、そうすると何年で損益分岐に達するだのという理解まで辿りつけず、結果、判断を誤る確度が高くなってしまうこともある。結局、金利だの収益率だのを気にすることができるのは資産家やその重要性を理解している人を雇うことができる人だけのものになってしまっている。
    これは、いずれ書こうとおもってたのだけれども、日本の全95産業中分類における付加価値額の分散から偏差値を去年ちょろりと計算してみたのだが、銀行業の付加価値額の偏差値が139あることがわかった。
    「偏差値が」である。偏差値139
    平均偏差は3.46だ。上位下位の5産業を除くと平均偏差は0.74に収斂するのに・・・。
    これは例えるなら、学内のマラソン大会で一人だけスクーターで参戦した結果を報告してくるようなもんだ。
    まあ、つまり、何がいいたいかというと、ちょっと違うルールで参戦しているやつが混じってるぞ。と。
    でも、そこで増えた金は区別なく労働資本市場に混ざってきているんだよね。

     

    ソニーが「あれは金融会社だ」とか言われて久しいけれども、日本の製造業で大企業と言われている企業でも結局その利益を出しているのは金融部門からくる特別損益だったり、最近は苦しんでいるあの企業だってフランチャイジーへの店舗売却を特別損益ではなく循環利益に組み込んでしれっと報告していたりしてどうなってるのよと思わせてくれたり、過大な設備投資で苦しんでいるあの企業だって結局は設備投資をしたために借り入れの失敗だからね。楽天創業者も銀行出身で、最近はカードに力をいれるのとかをみていると金融事業になってきたなーと感想を持つことぐらい許されるよね。

     

    お金で労働力や設備を買って、ものづくりをしてお金を稼いだり、サービスに変換してお金を稼いだりするよりも、お金を増やすならばお金に働いてもらってお金のほうで勝手に増えてもらったほうが効率がいいいのはあたりまえで、現状、お金を稼ぐにあたり、労働集約的産業と金融業では同じルールで競争していると言うことはできない。
    中世では金利を禁じている国がある程度に、金利は為政者を悩ませる問題だった。
    ここらへんは去年、ピケティ回(タグ:財福主義)でブログにしっつっこく書いたので、興味があるひとは読んでみてね。シリーズにしちゃって相当長いから「マイナス金利」でブログ内ぐぐると関連箇所がでてくるかも。

    銀行の役割

    日本銀行のような中央銀行の役割は信用の創造であり、信用を創造することで物価を安定させお金に価値をもたらすことである。で、民間の銀行や信用金庫はお金を貸し付けることで、その信用を再創造することが役割だ。

     
    近代の銀行がおこなっている業務とはなんであろうか。
    貯金で集まったお金に0.02%の利率をつけて、0.9~3.5%の金利をつけて企業に融資することだろうか?
    「晴れの日に傘を貸付ようとし雨の日に傘を奪う」とも揶揄されているが、これも仕組みから考えればいたしかたのないことである。

     
    通常、銀行がおこなう貸付には「事故がおきた」ときのために保険がかけられており、貸付先が倒産したときには保険により即刻全額が補填される。だから、無理に返してもらうよりは、いっそ潰れてくれたほうが損も手間もなく貸付金を回収できるのだ。

     
    で、その保険をかけるために、企業の業種分類ごとに財務内容を調査して破綻懸念先だの実質破綻先だのの分類がなされ、財務基盤に影響がでないようにするために貸付金に対して貸し倒れ引当金が積みあげなければならない。貸付先の財務内容が良ければ積立額をひくいままで貸せるし、悪くなれば貸せなくなる。
    ビジネスモデルや将来性、雇用だのを審査などはする必要はなく、実績として儲かっていればより金を貸してブーストさせ、損が出始めたら手を引くという設計なのだ。

     

    ちなみにだが、貸出融資に保険を掛けない銀行が日本には一行だけある。
    政府が100%出資している日本政策金融公庫なのだが、これは独立行政法人の再編時に国金と信用保証の部門が統合されてしまったために、自分で自分に保険を掛けるのは意味がないので、貸付にここだけは保険をかけていない。貸せないような業者に貸せるのは国金だからではなく、ここだけルールが違うからだ。

     

    そういう意味で、日本の市中の銀行が信用の再創造をおこなっているというよりは、中小企業には社長を連帯保証人して保険を掛けられるように書類整理をおこなう程度だし、大企業には値踏みできないような新しいことはさせずに、可算しやすい設備投資のみに資金供給をおこなう仕組みになっている。

     

    審査といっても財務上の書類業務になってしまうので、外資の監査法人がもつような、コンサルティング能力とか事業や市場のバリュエーション能力を貸出金融産業が蓄積していくことができていない。ここらへんが日本の基盤産業の産業競争力をこの数十年削いでいる主な理由であるように思う。
    というかね、為政者側が日本ではイノベーションが産まれないとか嘆く声が聞こえるけれども、むしろ、なんで産まれてくるとおもってんのかな?新しい挑戦者はでてこないように仕組みを整えてあるんだから当然だよね?

     

    市場の暴落と景況感

    年明けから中国を震源として株価が暴落している。
    中国ではまだ生活に影響がでていない、関係ないという報道があった。

    中国人に聞く「実際のところ景気どうですか?」
    http://wedge.ismedia.jp/articles/-/5903

     

    金融市場は信用創造、資金調達にかかわる部分なので先行する指標である。商品先物市場で考えるとわかりやすいけどここは6ヶ月先に取引する商品の値段を決定している。
    もともとは、今年は大豆が不作だからお米の需要がたかまって米価はあがるなーとか、収穫前に取引価格を決めていく相場だ。次に仕入れるときの価格を決めているのが市場。だから、その価格で取引されたものが、

    生産者→仲買人→卸→小売業者→消費者

    ってな感じにだんだんと反映されていって、先物価格が反映された価格で店頭に並ぶのは半年以上先になるってわけさ。

     

    余談だけれども紅茶には先物市場とかがないけど、コーヒー豆には先物市場があるので、それを見る限り2011年や2015年みたいな高騰はなさそうだからコーヒー好きさんはよかったね。円安は影響あるだろうけどさ。
    逆に紅茶とかハーブは円安やら南インド側の天候不順によって卸値がめっちゃくちゃになってて泣きそう。みんな泣いて。今年あまり仕入れられないなー・・・。2倍ぐらい違うんだ。いやになっちゃうね。

     

    1.株価の減少により資産額が減少する
    貸付の根拠にしていた資産額が減少し財務の悪化。貸し付けていた側の銀行などは、さらなる担保を求めたりする。

    2.貸し剥がし
    信用が減少したので、引当金を増額をもとめられるわけだが、これに応じられないと、貸付金の引き上げ(貸し剥がし)や、新たな(貸し渋り)が発生する。

    3.経営の困難
    やっている事は変わらなくても資本の調達が困難になり、貸付金利の条件が悪化するために利益をあげることができなくなってくる。

    4.生活苦しくね?
    会社が利益あげられないから給料下がるし、従業員整理はじまるし、新規で従業員募集しているところはないし、生産力が落ちるから物価はあがるし、海外品のほうが安くなるし、よけい地場のものが売れなくなるし、あれ、生活苦しね?の状態になる。
    まあ、そんな感じで、資金市場の悪化が生活に影響あるのなんてもっと先だよ。すくなくとも1年程度はかかるよ。
    心配なのは消費税増税のタイミングと経済的ショックが重なると、ちょっとえらいことだよね。

     

    利益率と金利

    おまけネタ。
    上場している企業の業種別の利益率(ROE)

    決算短信集計結果
    http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/examination/
    市場第一部・二部・マザーズ・JASDAQ合計
    http://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/examination/nlsgeu0000010qzf-att/renketsu_goukei2015_3.pdf

     

    5-8% 程度であるが、日本の企業業績はいまのところ順調っと。

     

    2016-01-30 14_19_53-renketsu_goukei2015_3.pdf 2016-01-30 14_22_51-renketsu_goukei2015_3.pdf

     

     

     
    ん。で、何がおきるんですかね?

  • 地方活性化どうこうに見る違和感の正体

    先日RESASをつかった「地方創生 政策アイデアコンテスト2015」というものがあり、地方創生なるものについて考える機会があった。

    RESASであなたが見つけた「課題」と「アイデア」で地元を元気にする!
    http://expo.nikkeibp.co.jp/bdc/resas/contest2015/
    地元を元気にしたいんじゃー!

    自分がデータを眺めて分析したところ、結構おもしろいことがわかったのだけれども、身も蓋もない結論になってしまった。応募したんだが選外だったようだ。詮なきこと。せっかくなので、調べたデータを何回かにわけて紹介していきたいと思う。

     

    でもその前に「地方活性化」なるものの定義が曖昧なのでそれについての問題意識を共有しておきたい。

    やる気がある状態とない状態

    ハーズバーグの二要因理論をご存知だろうか?
    やる気がある状態や、やる気がない状態は一直線上にあるわけではなく、動機付けの要因と衛生要因に分解される。
    従業員のやる気について言われていることは、給与水準が平均より低いと衛生要因が悪化して不満足があがるが、給与をたくさんあげたとしてもモチベーションには結びつかないことが知られている。

    飲食店への満足や不満足

    満足要因:ごはんがおいしい、心地良い空間
    不満足要因:料理が不味い、トイレが汚い、愛想の悪い店員

    トイレだけをどんなに綺麗にしても飲食店としての満足とはならない。不満を稼ぐポイントと、満足を稼ぐポイントは異なるのだ。満足を覚える点と不満足を覚える点は同時に存在する。

     

    健康と不健康の定義

    健康:肉体的にも、精神的にも、社会的にもすべてが満たされた状態(WHOの健康の定義)
    不健康:病気である

    ただ単に病気から回復した状態をもって健康であるとは言わない。

     

    慰めるのか奮い立たせるのか

    「XXが死んじゃったの」 ← 慰めを必要としている
    「なんか面白いことないかなー」 ← 景気付けを必要としている

    沈みそうな船と早く進みたい船

    沈みそうな船 ← 嵐だ帆をタタメ! 船底から水をかき出せ!
    早く進みたい船 ← 帆を張れ! 船の外を漕げ!

    化学反応

    一酸化炭素(CO):酸素たんないわー
    二酸化炭素(CO2):安定だわー ←化学的にはここが不活性
    三酸化炭素(CO3):酸素あまってるわー
    酸素が足りない状況からニュートラルな安定状態にするのと、酸素を吐き出させるような状況をつくるのは反応経路や投下させるものがまったく異なる。一直線上にはまったくない。

    地方不活性化と活性化

    お金、人、仕事がたんない!! ← 不活性都市(?)
    お金、人、仕事はあるけどね? ← 活性都市(?)
    お金や仕事がないと叫ぶ都市にお金をつかって、人をなんとか移住させようとして、活性化を目指すの?
    でも、その不活性と活性は連続した直線上にはないよね?
    風邪で寝込んでいる人に「毎日のランニングは健康にいいですよ走るべきです」と勧めてくる医者がいたらどう感じるだろうか?
    親族を亡くして落ち込んでいるひとに、「宴会芸を披露して楽しい気分にさせよう!」とする友人がいたらどうだろう?
    嵐のなかで沈みそうな帆船を「沈むより早く進めば大丈夫だろう!」と帆を張る船長がいたらどうだろう?
    一酸化炭素中毒が怖いからと「酸素を足し続ければ酸素を生み出す物質になるんじゃないかな」と密室で一酸化炭素相手に酸素を足し続ける化学者がいたらどうだろうか?

    死ぬ前に目を覚ませ。どうかしていると言わざるを得ないが、こと「地方創生」という獏としたマジックワードのもとではおなじようなことが起きているように感じる。
    人が住んでられないと出て行く要因と、人が集まる要因は異なる。一直線上にはない要因だ。
    ネガティブループをとめるための方策と、ポジティブループをすすめるための方策は異なる。
    地方活性化?
    現段階でもネガティブな向きではあるが既に活性状態にあるといえる。

    地方創生の定義
    地方が成長する活力を取り戻し、人口減少を克服する。
    http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kyouginoba/h26/dai2/siryou1.pdf

    年寄に若々しい肉体を再び授けようと約束しているような怖さを感じる。
    成長する肉体は成長期のものだよね……。
    地方活性化の定義を「財政的にも、居住環境も、将来展望もすべてが満たされた状態」だと仮に定義するならば、何がネガティブ要素で、どこがポジティブ要素かも切り分けは比較的容易だ。

    若返りの薬をひたすら求め、胡散臭い山師に騙され続けるのはそろそろ辞めにしていただきたいところ。
    そこに夢だの希望だのはあるかはおいておいて、何がおこっているかは統計データがおしえてくれている。