カテゴリー: 経済・エコノミー

  • 序論 盗人と資本主義

    プロローグ?

    「失礼しますよ。」

    日本庭園に面した縁側から音もなくあがりこんできた男をみてギョっとする。
    およそ料亭には似つかわしくないシルクハットに片眼鏡。
    部屋の中の男達が反応もできずにいるうちに、狼藉者は帽子を外し席についた。

    誰かいるか!と大声をあげども誰もはいってこない。
    向かいに座る男も唾きを飛ばしながら何やら叫んでいるようであるが声が聴こえない。
    大きな声が、まるで掻き消されるように口から出た途端に霧散する。

    「お静かに、おやめなさいな。危害など加えませんよ。ちょっとお二方のお話しに混ぜてもらおうと思いましてね。呼ばれてはいないのですがお邪魔した次第です。なに、経済なるものについてお話しをしたいと思いましてね。」

    狼藉者はよく磨かれた天然木一枚板の長机に人を殴り殺せそうな厚みがある本を置く。

    「あなた方もその物騒な武器をおろしていただけますか?
    そんな、三本の矢を同時につがえたって全部なんか飛びやしませんよ。
    そちらのお方もバズーカーなんておやめください。お味方ごと吹き飛ばすおつもりですか。」

    トマ・ピケティ LE CAPITAL 21世紀の資本

    アメリカ人が書いたら数ページのエグゼクティブ・サマリーで終わりそうな内容をフランス人に説明させるからこういうことになる。700ページぐらいあったであろうか。ながら読みとはいえ正月三ヶ日だけは読み終わらず一週間ぐらいひらいていた。なかなか読み下すのに根性がいる本である。ようやく読み終わったと思ったら注釈のページが100ページ待っていた時はどうしてくれようかという気持ちが味わえるので是非君も読んでくれたまえよ。

    この本がベストセラーになっていることは私にはにわかには信じられない。アメリカ人の好きな格差論に触れたからであろうか、面白い記述はいくつか見つけることはできたが、全体を通せばそれほど新しい知見でもない、ひたすら回りくどい。なにせ結論は表紙に、序論に書いてあるのだ。それについてご高説をたまわる形だ。

    それと、日本語翻訳の版で読んだが運のつき「トップ百分位」という語が1頁中に10個ぐらい並ぶ。頁中のトップ百分位単語百分率でも算出しなければいけないのだろうかという使命感に襲われる。なにもフランス人のまわりくどい言い回しに付き合うこともあるまいて。「上位1%」とでもして、後は「あいつら」だとか「それ」とか言っておけばよいものを。

    いや、なに、なんだ、そう結論を急くこともあるまい。フランス流のエスプリに習ってつれづれ綴ってみようではないか。きっとLE CAPITALを読み下した読者の方々ならこれくらいの回りくどさにもつきあってくれるに違いあるまいさ。

    さて、この資本論が導こうとしていた結論を考えると、「資本のそれは成長のあれよりもでけぇから、なんじゃかんじゃ、ずっとその差は大きくなっていくよ」程度の事が書かれている。それに物理的な厚みと重量を持たせることで、説得力を獲得できるというリアリズムも同時に学ぶことができるだろう。なんだったら、「ちみは資本論は読んだかね?ふむふむ。」とスノッブな振る舞いをするのにもあの本の厚さは役立つのかもしれない。

    だが、しかし、まことに残念なことにピケティさんは予想もしていなかったかもしれないが、この本が読まれている遥か極東2015年の日本なのだ。この国は世にも珍しい、資産のほうが預金よりも伸びるというピケッテイが出しているひとつの重要な結論 (( http://youtu.be/h7X_vbexeaY?t=12m48s )) が通じない経済圏なのだ。

    2015年1月 住宅ローンフラット35 はとうとう1.47%となった。 (( http://www.flat35.com/ )) リスクフリーレートとも呼ばれるリスクの基準となる新発10年ものの日本国債の金利は応募者利回りで年0.254% (( http://www.mof.go.jp/jgbs/individual/kojinmuke/shinmadohan/issue/ten/h27/January.html ))
    そして2014年日本の短期国債取引においてとうとうマイナス金利を記録した。わずか0.0018%であるがマイナスなのだ。言っている意味がわかるかい?国債の金利がマイナスなのだ。
    (( http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC30H0V_Q4A031C1EE8000/ ))
    一体何がおこっているのだろうか? ピケッティの導いた結論と、まるでここは異次元ではないか。でもここは日本なのだ。この国から眺めたら資本論はどのように咀嚼できるだろうか?

    すべてのカラスは黒いという命題に、いとも簡単に反例をあげることができてしまう国だからこそ真剣に考えなければならない。日本人から見れば、この日本でおきたことを無視して、舶来品の21世紀の資本論としてただご拝領いただいて喜んで終わりというわけにはいかないのだ。てやんでぇ、いきがけの駄賃だ、ってんで、おフランス流を噛み砕いて日本の味付けにしなきゃと思えたのである。

    つづく

    全X回にわたってほぼ日で書き綴ることにした
    データ集めてちょっと真面目に書くよ!

    [財福主義]タグで書いていきます(予定)

  • 大前研一 向研会 2014年経済総括のまとめ

    動画でみた。相変わらず賛同できるできないは別にして、それなりにフックのある情報もあったので、数時間聞き流して、気になったところだけメモった。まんま公開。
    https://www.youtube.com/watch?v=h7X_vbexeaY

    ちなみに、この動画は、旅人 (id:Fancyfree)さんのところのブログで知った。
    http://traveler.hatenablog.com/entry/2014/12/19/%E5%A4%A7%E5%89%8D%E7%A0%94%E4%B8%80%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%A4%B1%E6%95%97%E3%81%99%E3%82%8B%E7%90%86%E7%94%B1%E3%81%A8%E5%AF%BE

    選挙の必要性

    経産省主導の内閣に対して、財務省が主導する増税派がマジョリティになった。
    自民党の内を締め上げるためにおこなわれた選挙。飯島薫堂(?)発案。
    来年になると経済指標が悪くなるので今年中に選挙をおこなわれた。

    低欲望社会

    コストオブキャピタルがゼロになってもお金が動かない。心理のほうが経済に大きな影響を与える。
    本田さんに紹介されたクルーグマンが確実にこのタイミングでやると言えば影響がないとわざわざ言いに行った。

    ハイパーインフレに向かう

    20世紀の経済政策が日本ではまったくなりたたない。円高で日本の購買力が30%落ちた。ピケッティの結論は資産のほうが金利より上にいくのが21世紀の結論だが日本ではあてはまらない。
    1.56%の35年フラット固定金利でも借りる人が殺到しない。
    人口減で政府債務を返す人がいなくなるのでデフォルトかハイパーインフレ。
    極端な歳出削減、増税、戦争の3つだけ。先進国は戦争という手段がとれない。
    この道しかないが目指す道はハイパーインフレ。

    地方創生について

    地方創生が政治課題になるのは日本しかない。これは票が歪んでいるから。
    田中角栄以来やっているが途上国でなくなってからは効果がない。
    普通はアーバン(urban/都会的な)プログラムが国としてのナショナルアジェンダ。
    担当にさせられている石破は貧乏くじをひかされた。

    日本株の上昇は生活に影響しない

    個人資産の85%を株にしているアメリカと違い日本人の資産はほとんど株で構成されていないので、株高が消費に影響しない。

    中国

    虎もハエも叩く。狐。習近平大変。
    日本やフィリピンどころじゃなくなっている

    国家とは何かが問われた

    独立が活発化
    英国:スコットランド
    スペイン:カタルーニャ
    デンマーク:フェロー諸島、グリーンランド
    ベルギー:フランドル地方
    カナダ:ケベック
    米国:ハワイ
    ウクライナ:クリミア、ドネツク
    中国:香港
    イスラム国

    経済成長

    主な国のGDP推移(ドルベース)
    中国と日本の差2.2倍になった。
    ドイツが日本においつきそう。
    日本は下落中。
    すべての世代で可処分所得が減少している。

    ハイパーインフレ

    格付けが一斉に下がったタイミングか、CDSが踏み上がったタイミング、あとは九州あたりの政治家のうっかり失言。
    高齢者:非常に苦労する。年金受給者はフローを生む不動産などにチェンジ
    若い世代:借金して稼ぐ力をつける。
    企業:手元資金を現金でおいていたら地獄を見る。外国債や外国の株。
    政府:統治機構を変えるしか無い。国鉄清算事業団のように半分を国にのこして道州に半分づつ移して、創意工夫でやるしかない。国一本では無理。
    移民:絶対に必要。景気刺激をしても人が居ない。

    対策

    税金を使わない景気刺激策。容積率を倍にする。
    23区平均136% 山の手平均236、パリ350%、ニューヨーク631%、マンハッタン1421%
    日照権廃止。日照権があるのは日本と韓国と香港。共産党の人がつくった権利。

    地方創生について

    地方自治体はない。地方公共団体があるだけ。三権がない(立法権、行政権、徴税権)

    個人的さみだれ感想

    今年のトピックは国という形の兆しと変容かな。
    クリミアやイスラム国のような暴力装置の発動を含んだ実力行使はもちろんのこと、香港やスコットランドでの出来事は看過できない兆し。マウントゴックスの破綻で始まったビットコインも今年の出来事だ。

    日本の場合は社会保障への不安が増した一年でもあったように思う。国民の資産1500兆と国の債務1500兆が今年ぐらいでバランスするので、こっから先は国外に求めるか、バランスをゆり戻すしかない。国民資産を積みますか、債務の増えるスピードを減らすかだ。確かにハイパーインフレの目はあるだろうが、マイルドにインフレする道も個人的にはのこっていると思う。ただし回復には30年。その間、ちくわも食えねぇほどの重税下を生き抜かなければならない。このままいけば。

    国という枠はやっかいなものだ。巨躯になればなるほど防衛に維持にコストがかかるようになる。
    上空1万メートルを飛んでいた飛行機が撃ち落とされる。一発1ドルのレーザー砲で一機100億する戦闘機や数千億する戦艦が危機にさらされる。数百艘の武装もしていない漁船。数十ドルもしない火器が何百人もの子どもたちの未来を奪う。積み上げられた安心と安全を突き崩しにきている。従来は3倍の兵力がなければ戦果を得ることはできなかった。しかし、911以降、戦果を求めない暴力が低コストで実行されるようになった。これら自爆的な暴力から完璧に身を守り続けるのは困難だ。このコストはあがりつづける。

    他方、攻めるというオプションは割にあわないので先進国から選択肢としては奪われた。かわりに購買力競争は苛烈を極めるようになった。稼げる企業はその国で税金を落とさなくなって、国同士でどうやって税金を払わせようかと競っている。

    生産力の問題。移民という発想しか出ないのもわかるが、時代は人間とロボットどちらが安いかだけのP/Cだ。途上国労働資本が安い時代はそうであったかもしれない。が、将来はわからんではないではないかと個人的には思う。それよりも老齢化だ。年齢階級別の人口動態は明らかに日本という国が年寄りになっていることを知らせている。若い細胞がないのだ。いつまでも若いつもりで暴飲暴食をする脳みそに体(国民)がついていかない。景気刺激と筋トレをしたところでもう年寄りなんだ。冷水にしかならない。

    さみだれ感想。

    おまけ

    ◆トマ・ピケティ(山形浩生/守岡桜/森本正史訳)『21世紀の資本』みすず書房、2014年12月

  • アベノミクスとか金融と経済とかのとある意見

    かいつまんで、都内某所で金融と経済のmoocの反転授業で聞いたとある先生とよばれる人の現状見解をまとめてみる。
    まあ背景を説明したうえでの極論なので、極論だけをまとめると怒るひとがいそうなので誰が言っていたかは伏せます。
    そういう見方もあるなー程度に。ドゾ

    • アベノミクスは名目物価をあげるとはいっているが実質をあげるとは言っていない。
    • 物価はあがるが賃金上昇が伴わなければその分貧しくなる。
    • 年収450万の人は物価上昇と消費税あわせて年18万負担が増える。18万以上給料があがってなければ生活が暗くなる。
    • 短期的な未来の予想は難しいけど10年先の未来を決定する要素はすくないからわかる。
    • 国債発行残高と国内資産額がとうとうイーブンになった。あとはインフレさせるか税金をあげるしかない。
    • インフレさせるというと聞こえがわるいからデフレ脱却といっている。
    • 日本はあと数十年は貧しくなる一方だ。
    • 姥捨て山をつくるしかない。世代間闘争になる。
    • 生活を維持したければ日本人は昔のように働け。休みは正月三ヶ日だけだ。隠居するな死ぬまで働け。
    • 数年で女性活用なんてできるわけがない。人が育つのに何年かかると思ってるんだ。
    • ブラックカンパニーのようになるしか今の生活を維持することはできない。
    • 日本が貿易黒字だったことなんて、弥生時代から2,000年間のあいだでわずか数十年しかない。
    • 技術はだれでもあつかえるようにできるもののこと。
    • 日本は技術立国なんかじゃない。職人芸はあっても日本発の技術なんてない。
    • 途上国のほうがいまや最新の工場、設備機械をつかっているのに教えられるわけがない。
    • 日本は貿易立国なんかじゃない。韓国は80%、日本は2~3%しかない。
    • 日本は内需国だ。
    • 米と味噌をくってれば栄養素は足りる。鎖国ができるぞ。だが食料自給率が足りない。
    • 失われた20年っていうが経済成長は名目も実質も伸びている。
    • 1997年の細川内閣で消費税をあげられなかったのがポイントオブノーリターンだった。
    • 政治家がバカなんじゃない。選んでいるのは国民なんだから我々がバカなんだ。
    • 数十年かけておかしくしたものが治るのには数十年かかる。
    • ドイツはユーロ圏があるが日本には日本円圏しかない。
    • アメリカに宣戦布告して翌日に降伏すればアメリカの属国になれる。
    • 消費税増税しても国債の利払分にしかならない。インフレにするしかない。
    • 日本の実効税率は他の先進国に比べて低い。アメリカは除く。
    • ∴税金はあがるし、物価もあがる。

    個人的感想。

    なるほど、安倍政権は景気をよくするとは言っているけど、誰の景気はとは言ってないね(´・ω・`)
    1の矢はともかく経済成長や財政規律のところは増税で完全に挫けたなと思ってたんだけど、最初から確信的だったのかもね。日銀は中央銀行としての独立性と物価安定のための機関としての役割を捨てて、財政ファイナンスをしていると判断されてもしかたないなと思っているんだ。政府も消費税増税時に議論していた財政健全化なんてやろうともしてないし。

    国内の銀行による信用再創出に限界がくると国債の引受先がなくなるから、中央銀行が支えるというような真似事をしなきゃいけなくなって、そりゃマイナス金利とかになりますわいな。なるほど今が分水嶺というか、緩衝作用の滴定限界なのかもね。緩衝が崩れると早いから注意しなきゃ。ま、逃げようがないんだけど。

    でも、税金をあげるしかないっていうのと、日本は実効税率が低いってところはなっとくいかないな。
    たしかに個人所得の課税所得で1,000万以下はかなり低いほうだけど、でも累進性が高いし。
    http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/income/028a.htm
    http://www.pwc.com/jp/ja/tax-keywords/effective-tax-rate.jhtml

    財務省ペーパーだと必ず地方税がアメリカのなかでも高いカルフォルニアが出てくるけど、ここらへんのデータこそ鵜呑みにしちゃいけないと思うんだよね。
    あと、比較値にでてこないもの。法人税の実効税率とか、実際のモノやヒトが動いたときに発生するお金。共益費だとか、NHKとか年金とか健康保険とか、電気代とか通信費とかいろいろあるじゃない? 最低限の生活を維持するための維持運用費用が高い。税金とは別の扱われ方をするけど、天下ったところがあれしてるだけでこんなん正味のサービス価格じゃなくてかなりの割合に税金的な要素がのっているよね。

    そこらへんで、関係費がでていくから、建てたとたんに価値が半分になる不動産とか、高い土地代とか、固定資産税とか、相続税とか。建物にかかる税金が高くなるから家賃もあがる。
    ここらへんが全部積み上がって国内総生産、内需をおしあげているだけで、すっきりさせたら、もっと惨状なんじゃないかな。労働力や資産、そしてそこにかかる税の仕組みをなんでリファクタリングしないんだろうと思うんだよね。法律とか税とかパッチだらけじゃない。法律なんかコーディング規約もないんだぜ。

    各国の可処分所得で検索して、データをみると、11カ国の1世帯当たりの正味資産額平均値(市場レートで換算)で日本は平均で325,400ドル(105円換算で 3,400万円)もあることになってるんだけど、そんな資産があるわけないじゃない? 取得時価格で減価償却するだけで、時価評価による価値算定とかしないから、おかしな値になってるだけなんじゃないかなと思いますよ。

    GDPの押上げにつかわれている、公共投資だってこれが人件費に流れてればまだいいんだけど、相当の部分が耐久消費財に使われていて、それって輸入品だよねとか、その維持費用や廃棄費用のことどう考えてるの?と、ちょっと問い詰めたくなりますよね。

    あと失われた20年は国内総生産でみるんじゃなくて、国民の消費行動とかでみるべきなんじゃないかなって思った。
    国民の可処分所得や消費行動が端的に現れる住宅価格の推移を見れば、

    住宅価格

    http://www.stepon-contents.jp/contents/column/ig/201107_01.gif
    http://www.stepon-contents.jp/contents/column/archives/2011/07/post_57.html

    国際比較で見る1世帯当たりの資産と負債
    http://www.nli-research.co.jp/report/econo_report/2007/ke0706.pdf

    まあ97年当時の円高を基準にして国際比較をするのもあれなんですが。やはり1面だけとらえて成長をしているというのは難しいのでは?

    あと国債発行残高ふやしてるんだし、実質国内総生産額みて経済成長はしているというなら、国債分も割り引いて考えてやらないとだめなんじゃないの?

    国債残高

    実質GDP

    最近20カ年間の年度末の国債残高の推移

    つか、国債を毎年3~40兆円発行してて、この20年で普通国債で580兆、建設国債で120兆円も増えてんのに、毎年50兆投資して国内総生産が5兆も増えないっておかしいよね。
    いやおかしいんだよ。実際。

    われわれのやっている施策は正しいんだとの論拠のためにゲタ履かせすぎて、もうなんだかよくわからないことになってるよね。粉飾の塊すぎて、なんかもう判断もできないや。オープンデータなんで夢の夢だな。

    財務省ホーム > 国債 > 関連資料・データ > 国債等関係諸資料
    https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/
    内閣府ホーム > 統計情報・調査結果 > 国民経済計算(GDP統計)
    http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html