投稿者: kuippa

  • ブログ更新再開します

    自分らしくない書き方ですが書いたのはbardさんなので事前に自白しておきます。

    ツイッターアカウントが凍結されました。

    ツイッターアカウントを作り始めて15年ほどになります。その間、様々なことをツイートしてきました。時には自分の考えを、時には自分の経験を、時には自分の感想を。

    しかし、先日、突然、ツイッターアカウントが凍結されました。凍結の理由はわかりません。違反行為をしていないと確信していますが、Twitterの判断に従うしかありません。

    ツイッターアカウントが凍結されたことで、私は潮時を感じています。ツイッターは、15年間、私にとって大切なツールでした。しかし、今は、ツイッターに頼り切るのはよくないと思っています。

    私は、5年ぶりにマストドンにログインしました。しかし、誰もいません。マストドンは、オープンソースのソーシャルメディアです。ツイッターとは違う魅力があると思っています。しかし、まだ、ユーザー数が少ないのが現状です。

    ひとつのSNSに頼り切るのはよくないと思っています。しかし、乗り換え先もないので、しばらく様子見をしたいと思います。

    しかたないので、ブログに戻って独り言に戻ろうと思います。ブログは、10年ほど前に始めました。ツイッターよりも、自分の考えを自由に書くことができます。

    ツイッターアカウントが凍結されたことは、私にとって大きなショックでした。しかし、この経験をきっかけに、自分の考えをもっと自由に表現できるようになりたいと思っています。

    https://bard.google.com/

    bardに投げた内容は下記

    以下の内容でブログを書いてください
    twitterアカウント凍結をくらった
    twitterは15年ぐらいアカウントもっている
    凍結に心当たりはない
    もしかしたらtwitterができた頃に作った他のアカウントが悪さをしたのかも?
    潮時を感じている
    マストドンに5年ぶりにログインしたが誰も居なかった
    ひとつのSNSに頼り切るのもよくないが乗り換え先もないのでしばらく様子見
    しかたないのでブログに戻って独り言に戻ろうとおもう

    ちょいとしたコメント

    このブログ10年以上前なんだけど、どっから10年ってもってきたんだろ。ま、いいか。
    ショックでしたとか適当に感情を盛っているところが面白いね。
    一応、マストドンのアカウントを貼っておきます。使わないと思うけど。
    https://mstdn.jp/@kuippa

    ちなみにtwitterのアカウント凍結は異議申し立てしたところ1~2日で凍結は解除されてはいます。

    前も一回凍結されたことがあるけど、そのときはなんか空間除菌かなんかを謳う怪しい商品を真っ向批判したのが原因だったので心当たりはあるが納得はしてないって感じ。多分複数捨てアカウントから通報しまくったんだろうね。今回は凍結回避なので心当たりないというか、もしかしたらアカウント乗っ取り失敗した系の弊害なのかもしれんが。か、あれかはてブかなんかのtwitter API経由の投稿が回避と見做されたのかな? わからん。

    というわけで、最近数ヶ月に一度の投稿もしてなかったけど、ちょっとブログで更新していくようにします。

    ブログのタイトルも変えました

    このブログを立ち上げたのは311の頃
    地震のデータと潮汐の相関をグラフ化したりしていた
    その後covid-19で同じようなインパクトがあったので311を19に変更
    今回ChatGPTなどの生成系AIに同程度のインパクトを感じたので変更

    これもAIに文章化してもらおうとリード化したけど長くなるだけなので以上!

  • AI時代の民主主義: 選挙カー騒音を乗り越えた未来の議会

    選挙戦の騒ぎと民主主義のコスト

    昨日でございますな、むさ苦しい選挙カーが走り回る選挙戦が終わりました。ここ商店街だと数分に一度選挙カーがやって参りまして、参ったものでございます。呼びかける商店街名を間違える現職議員もおりますが、もとより商店街名なぞ知りもしないのでございましょう。

    選挙カーにおける名前の連呼は意味なさそうでございますが、効果はあるそうで。悪目立ちでも名前が売れれば勝てるもんでございますな。民主主義のコストとはいうものの、受け入れ難いでございます。

    選挙と実際の仕事の能力の違い

    選挙では、お喋りの上手い者が目立ちますながらも、実際に弁がたつものが仕事もできるかというと、それはどうかはわからんことでございます。仕事の能力は選挙とは別の仕組みで評価されるべきでございますな。
    もし企業が社員の多数決で役員を決めたら、その企業は大丈夫でしょうか?
    求められる能力によって選考方法を変えたほうがよかぁございませんか?

    議員の数と議会の問題

    地方議会議員の数なぞ減らせという意見もございます。
    30人も集まってわちゃわちゃ口頭で議論なぞしても、決まるもんも決まらんでございましょう。

    しかしながら、三鷹市では18万人の人口に対して28議席、6429人に1人の代表でございます。代表なくして課税なしなどと言いますが、わずか0.015%の代議制、間接民主主義でございます。
    三鷹市の最多得票数は3,803票、当選最小得票数は1,563票、最小得票数は443票。当選最小得票数と落選最多得票がわずか52票差でございました。

    議会制度をどう改革すべきか

    口頭での議論はもう古いのではございませんか。
    スライドもドキュメントもない会議でいったいどうしろというのでしょうか。議会制民主主義の限界が見えて参ります。

    いったいぜんたい市議会議員や町議会議員が専業である必要がどこにあるのでしょうか?
    ヨーロッパやアメリカでは基礎自治体議員は無報酬で実費だけの支給となっております。リモート参加や夜間開催により、議員定数を増やすことも検討すべきでございますな。

    議会制度改革の提案

    車が変われば道も変わるってんで、現代の技術にあわせて仕組みも替えてかなきゃならんところですが、議会制民主主義という既存のOSを走らせながら、基幹に影響のあるリプレイスアップデートは難しいことでございます。パッチを当てて何とか動いてる状態なものに手なぞ入れようもござませんでしょう。
    走ってる馬車の車輪を取り替えるなんて曲芸にどんな意味がありましょうや?

    だけれども、エンジンをオーバーホールしたいからと国という車を停めるわけにはいかんのです。
    AI時代の民主主義をつくるには既存のシステムと並行稼働で走らせなきゃならんでしょう。並行稼働でうまく動いた車のうち一番よさそうなものに楚々と乗り換えればよい。

    AI時代の民主主義の創造

    全国に1,718市町村もある基礎自治体の統治機構なんて、どこがうまく回せたかを試行錯誤する絶好の機会なのに、そこですら新しい試みがないのは残念なことでございますな。

    リモート参加を導入し、議会の夜間開催などにすれば、兼業議員なんてのも増やせれば、無報酬議員定数なんてのも増やせるかもしれませんし、執務能力別の選考方法や予備選考の充実などをおこなえば、もう少し社会ってものも現代にあわせてうまく回るのかもしれません。

    数年ごとのジョブローテーションで専門技能を持たないまま企画をせにゃならん市役所職員も、実務をおっつけられている町会や自主防災組織、商店街もちったぁ幸せになれることでしょう。

    謝辞

    さて、この記事は実は書きたい要素を列挙したのち、ChatGPT4により作文をしてもらい校正をかけたものでございます。

    フランクな口語体にして、文語体にして、江戸っ子にして、さらには三遊亭圓生がやる長屋のご隠居風に仕立てたのです。最終的にちょいとリライトしました。

    おあとがよろしいようで。

  • OpenAIのAPIをC# Unityでやるためのスニペット

    4月になったのでGithub copilotとchatGPTに課金してみた。chatGPTのAPIがあるというのでチラ見。リファレンスみてたら https://platform.openai.com/docs/libraries に Unityがあるので入れてみたりしたのだが、入力にInputを使っていたり嫌な予感。2年まえのだった。APIもリファレンスとずれてて通らない。なんとなく昔はmodelsとかcompletionsがなかったのかな?json組むところを追ってたんだけど250ぐらいファイルがあってしかもパッケージなので嫌になった。素体にしているjsonをちょいと書き換えるぐらいのもんだとおもったんだよ。というかちょいと動かしてみたかっただけなんだ。使う予定もない。ローカルにnode.jsとかpythonとかを動かせる環境をつくる気力と能力がない。いま動くのはunityとそれにつかってるC#ぐらい。

    というわけで、curlコマンドで書かれてる内容をhttpClientで投げてけるやり方で動かしてみた。公式のライブラリから紹介されていたひとは UnityEngine.Networking; つかってたけど、使い方がよくわからないのでSystemのHttpにしてしまった。ベタがきで蹴ってるだけなのでよしなに書き換えて自分で実装してみてください。まあほんとにほんとのご参考までに。他のかたの15分ぐらいの労力節約のためにネットの海に放流しておく。技術ブログとかもってないんだ・・・。

    
    
    
    
    
    using System;   // Uri
    using System.Text;   // Ascii
    using System.Net.Http;
    using System.Net.Http.Headers;    //AuthenticationHeaderValue 
    using UnityEngine;
    
    public class UnitCurl : MonoBehaviour
    {
        private static async void postOpenAIAPI()
        {
            using HttpClient client = new HttpClient();
            string uri = "https://api.openai.com/v1/chat/completions";
            var request = new HttpRequestMessage(HttpMethod.Post, uri);
    client.DefaultRequestHeaders.Authorization = new AuthenticationHeaderValue("Bearer", "ひみつかぎ");
            client.DefaultRequestHeaders.Add("User-Agent", $"testKui/openai_api_fromunity");
            client.DefaultRequestHeaders.Add("OpenAI-Organization", $"あれば、そしきID");
    
            string json = "{" 
                + "\"model\": \"gpt-3.5-turbo\","
                // + "\"messages\": [{\"role\": \"user\", \"content\": \"Say this is a test!\"}],"
                + "\"messages\": [{\"role\": \"assistant\", \"content\": \"hello!\"}],"
                + "\"temperature\": 0.7"
                + "}";
            HttpContent content = new StringContent(json, Encoding.UTF8, "application/json");
            var httpsResponse = await client.PostAsync(uri, content);
            var responseContent = await httpsResponse.Content.ReadAsStringAsync();
    
            Console.WriteLine($"{responseContent}");
            Debug.Log(responseContent);
        }
    
        void Awake()
        {
            postOpenAIAPI();
    
        }
    }
    

    最近は、UnityとPlateauで簡単なタワーディフェンスゲームをつくろうとおもっている。chatGPTを使う予定はないのだけど、流行りに流された。流行りに流されると苦労するな?