カテゴリー: 国際

  • 正常性バイアスと朝鮮半島有事

    ストラテジーゲームのCivilization 5ではガンジーのAIはなんのためらいもなく核兵器を撃ち込んでくる。攻撃性が最低の1で超平和主義者のガンジーだが文明進歩で全体の攻撃性が-2されることで、一周回って最凶暴化するバグらしい。凶暴化したガンジーは交渉や同盟、抑止力などは効かず、戦力差や戦況を考えることなく噛み付いてくる狂犬と化す。核は使用するとペナルティが山盛りなのでとても使い勝手が悪い兵器なのだが、その使用にすらためらいがない。だからガンジーを残したまま時代がすすむとある日、戦術核を打ち込まれるという緊張をもってプレイしなければならない。

     

    さて。

    北朝鮮がきな臭いを通りこし発火した。
    正常正バイアスがかかっていると「まだ大丈夫」と判断になるかもしれないが、状況を整理するとこれは「もう駄目ぽ」。

    2015/8 韓国 金正恩排除作戦(5015作戦)aka斬首作戦が韓国軍よりリーク
    2/3 韓国 THAADの年内配備決定。中国反韓措置開始。
    3/1 韓国 史上最大規模の米韓軍事合同演習。
    3/13 米国 米軍特殊作戦部隊群を韓国へ
    4/3 韓国 米韓軍の軍事秘密作戦、作戦計画5027が流出したと発表
    4/4 日本 1月から一時帰国させていた駐韓大使と釜山総領事を韓国へ帰任
    4/5 北朝鮮 中距離弾道型とみられるミサイル発射、失敗。
    4/5 シリア サリンで反政府の街を空爆
    4/6 日米首脳電話会談
    4/6 フィリピン 南沙諸島に政府軍を配備命令
    4/7 米国 米中首脳会談、シリアにトマホーク59発打ち込む
    4/7 中国 北朝鮮からの石炭貨物を返還するよう国内商社に命じ返送開始
    4/8 米国 第1空母打撃群(カール・ビンソン)朝鮮半島近海に展開移動開始
    4/8 米国 40年ぶりの新型空母ジェラルド・R・フォード 近海大西洋にて海上公試
    4/8 NSC(米国家安全保障会議)が在韓米軍への核兵器再配備を提案

    4/11 北朝鮮 金正恩就任5周年。最高人民会議開催。

    今後の予定

    4/15 北朝鮮 金日成誕生105周年
    4/25 北朝鮮 朝鮮人民軍創建85周年
    4/末 韓国 米韓軍事合同演習終了
    5/9 韓国 大統領選 投開票
    5/中 日本 テロ等準備罪の国会議決が5月ごろ? 30日内公布、公布20日後施行。
    5/末 日本 自衛隊南スーダンから帰任

     

    難民と避難民

    日本や中国、韓国からすると、半島情勢は不安定化した時点で「負け」なので、お目こぼしされてきた。武力衝突がおこれば韓国経済は停滞し避難民が出る。日本や中国にも影響が出る。転じて米国にも影響が出る。
    武力衝突などがおこらなかったとしても、北朝鮮が崩壊などという事態になれば、結果として数十万、数百万単位の難民が発生する。国境を接している中国や韓国だけでなく、日本にも多くの難民がくることだろう。

    アフリカや中東での紛争から逃れるため非合法組織が手配した小さなボートで難民がイタリア沿岸に上陸している。海路で上陸した人が2007年では15,000人、国連の2015年レポートによると153,800人である。

     

    2007年日本政府は北朝鮮難民を10万〜15万人と想定しているそうなので、まあスケールはそんなものであろうかと思う。韓国からの避難民を考えると一桁変わるだろうが、海を隔てた日本ですらこれなので韓国や中国はそれよりも一桁上の難民流入となるだろう。正常化まで十数年単位で掛かる。現在、第一次朝鮮戦争の時の難民問題を解決できているともいいがたいが同じことがおこる。

     

    在韓邦人は正規には3万8060人、一説には6万人近くとも言われている。これらの避難はどうするのか。日本はようやく大使を韓国に帰任させたところだ。在韓米軍の家族などは、前回の軍事合同演習中にグアムへ避難するなどの訓練が軍事演習の一環としてすでにおこなわれたあとだそうだ。米国だけ準備万端。

     

    超えちゃいけないライン

    北朝鮮はいくつかの超えちゃいけない線を既に踏み越えてしまった。
    次なにかやったらではなく、既に超えたあとなのであとはアメリカ、もしくは中国がいつ動くかの問題だ。

    • 金正男の暗殺:首の挿げ替えのために一応囲っておいた中国の庇護下にあった金正男をマレーシアの空港で暗殺を行った。中国の予備プランとしてあった傀儡政権策を壊してしまった。
    • 固体燃料の開発成功:固体燃料を使える技術が持てるようになると発射準備の兆候検知ができなくなる。打ち上げ後点火、移動式砲台からの発射にも成功している。つまり北朝鮮がロケットによる先制攻撃が可能になったことを意味する。
    • ロケット飽和攻撃実験の成功:PAC3、パトリオット迎撃システムで単発で打たれたロケットなら撃ち落とすことができる。しかし迎撃できる弾数を上回る数を打ち込まれると撃ち漏らしが発生する。これを飽和攻撃という。日本の重要拠点に配備している迎撃システムは全国でもおそらく20数台もない。北朝鮮はほぼ同じ場所にロケットを着弾させることに成功している。つまり、先制攻撃で日本の防衛施設、米軍基地などを一時的に無力化できる可能性を意味する。
    • 潜水艦からの発射成功:潜水艦からの発射は事前検知も破壊も困難である。これは距離が離れている米国本土を射程にすることができることを意味する。
    • 核兵器開発の成功:北朝鮮は過去5度の核実験をおこなっている。水爆の開発に成功したとも発表しているが世界からは疑問視されている。しかし、着実に進んでおり小型核弾頭化、水爆の成功もあと数度の実験でたどり着くだろう。もう笑っていられない。
    • 大陸間弾道ミサイルの失敗:いまのところ失敗している。が、4/5の失敗はそれに挑んだものだと見られている。これが成功するようになれば、米国本土が射程距離内に入る。つまりこれが最後の一線だった。

    自衛権

    ロシアの傀儡政権であったはずのアサド政権は、化学兵器のサリンを自国の国民相手につかったとしてアメリカからミサイルを59発打ち込まれた。信じられないニュースだ。しかも、中国の国家主席と会食中、デザートを食ってる最中に習近平中国国家主席それを伝えたのだという。おまえらどうかしている。

    個人的な考えをいわさせてもらえばこんなの明確な国際法違反だし、侵略といわれてもその誹りは免れないだろう。だがアメリカはやった。やっちゃった。さすがトランプ。やはりトランプ。サイコパス指数どんだけだ。ロシアがクリミナを併合しても世界がなにもできなかったように世界はきれいごとだけで回らないことを平和ボケした日本人に思い出させてくれる。おそらく同じことを中国や北朝鮮にも思い出させたことだと思う。

     

    アメリカは、化学兵器を使うシリアを野放しにすることは自国の安全保障にとっても脅威なのだという建付けで理屈付けをすることだろう。ABC兵器(Atomic核、Bio生物、Chemical化学)は実際人道上も脅威である。その点でシリアを評価するなら、北朝鮮の核の脅威はシリアよりも米国にとっては脅威のはずだ。

     

    シリアがアウトなら北朝鮮などとうの昔にアウトなのだ。

    北朝鮮より先にシリアにミサイルが打ち込まれたのは、すでにそこが紛争地化しているからにすぎない。ミサイルを撃ち込んでも、戦局が大きく動かないというのもある。
    一発が数千万〜億円のものを59発も撃ち込んで、着弾したのは23発、死者が0〜15人という結果からみても示威行動に近い。ロシアと協議したうえでなのではないかとの憶測もあるが、わからなくもない成果である。現にアメリカがトマホークを打ち込んだあと、ロシアも8日戦闘機でシリアの反対政府エリアの空爆をおこなっているが、かわいそうな市民でポーンの取り合いをしているのみで戦局はうごいていないのである。戦局は動いていないが、やっちゃうんだぞというデモンストレーションで世界という大局を動かした。

     

    日本ではなぜか個別自衛権と集団的自衛権が分けて議論されるので、別の説明をしなければいけないかもしれないが、通常は状況がすべて詳らかに明らかにされたNP完全問題でもないかぎりこれらを分離することは不可能だ。不可能というよりは分離することに意味がない。もちろんイデオロギーの表明のために分けることはできるが、今回のように同一視して行動する国があった場合、外部からそれは違うとか、それは侵略だとか、個別的自衛権の範囲外だと議論することは無意味である。ABC兵器が使用された、または開発されたので自国の安全保障上脅威と感じた、そして行動してしまったのがアメリカなのだ。

    それでもあえて、分割して考えると、いままでは日本を攻撃されるかもしれないという集団的自衛権の範疇であった。しかし、今回の大陸間弾道ミサイルでアメリカにとっては個別自衛権にチャンネルが切りかわった。アメリカは先制的自衛権の行使をためらわず、イラクの大量破壊兵器ようにそれが誤ったものだったとしても反省はしない国である。そして今回はイラクの時以上に明確ないいわけの材料が揃っている。

     

    日本人の一般常識から考えて、シリアへのミサイルぶっぱなしはどうかんがえても過剰防衛だろうと思う。だが、ABC兵器が拡散しないための緊急避難措置だのいわれればそうかもしれないなとも思う。正当防衛を主張するにはちと目に余るけれども、まあ違法性阻却事由として理解できなくもないという範囲だ。

     

    もし、それは違う、国際法などで裁かれるべきだといったところで、じゃあシリアにミサイルを打ち込んだアメリカや、空爆しているロシア、はたまたクリミナを併合したことや、チベット問題を抱える中国にたいして国連としてPKOできるかっていうと、常任理事国の行為なんだから可決できるわけがない。遺憾の意砲をとばすことしかできないのだ。

     

    いつなにがおきるのか?

    アメリカが北朝鮮を攻撃してこなかったことは自制によるものではなく、日本や韓国などへの配慮からくるものであったのだろうが戦略的忍耐の時期は終わったらしい。軍事演習中からそのまま作戦を実行することはままあるので、状況をうかがうに中国の連休明けの4/5の軍事演習に合わせて斬首作戦を実行してしまうのではないかとも考えていた。

    結果として5日におこったことはなんとシリアでのサリン使用だった。今から考えると計算されたようなタイミングだったんだね・・・。

    結果として6日おこったことはシリアへの米国のミサイル撃ち込みだった。

     

    北朝鮮の日本への当てこすりによる被害は当然懸念される。
    軍事衝突にまで発展した場合日本も被害なしで終わることはないだろう。
    スパイ活動天国とも揶揄される日本でテロ準備を取り締まれる組織は公安しかないし、法律はこれから審議しようかなんてざまだ。半島情勢が不安定化した時点で日本はほんといいことがひとつもない。

    北が自分から軍拡ゲームを降りてくれればいいだろうが、序列上位を100人粛清していまさらそれはできない相談だろう。

    中国がアメリカのかわりに北朝鮮の体制を保ったまま首の挿げ替えをおこなって傀儡化してくれると、日本には一番被害が少ないのではなかろうか。

    最悪は中国と米国でどんぱち始めることだ。
    それすらも辞さないアメリカの覚悟が見える。覚悟というよりトランプの狂気か。金融と軍需が国家財政の根幹にあるなかでアメリカファーストで経済的合理家のトランプが立ち止まる要素がない。

    韓国の大統領誕生を待つつもりもなさそうなスケジュールなところが泣ける。

     

    軍事衝突がなかったとしても不安定化する芽しかなく、やはり、負けなのである。

    人の手で避けられるのに人の手によって産み起こされる悲劇ほど愚かしいものはない。できればただ単に自分が愚かで検討外の杞憂をしていることを祈るのみである。

     

    バカらしいなとおもいながらも籠池問題とか豊洲問題でやいのやいのやってるぐらいのぬるさが自分にはちょうどいい。

     

     

    他参考

    http://jp.reuters.com/article/china-northkorea-coal-idJPKBN17D0KN
    http://rhq.gr.jp/japanese/know/kur/08_05.htm
    http://www.unhcr.or.jp/html/ref-unhcr/statistics/index-2016.html
    http://www.unhcr.org/576408cd7
    http://www.news-postseven.com/archives/20160729_429381.html
    http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/5-25.php
    http://www.sankei.com/world/news/170404/wor1704040011-n1.html
    http://www.afpbb.com/articles/-/3124502
    http://www.afpbb.com/articles/-/3124490?cx_part=txt_topstory
    http://www.jiji.com/jc/article?k=2017040900194&g=int

  • センター試験の英語ができなかった

    もう20年もまえのことだが、いまだに覚えている。

    翌日新聞にのった解答で自己採点をしていって、たしか97点だった。

     
    200満点中で。

     

    欄がずれてるとか何かの間違いなんじゃないかなと思って見直したときの絶望感。

    なにやら「便所にしまった大量の砂糖がベタベタになっちゃって超うけるぅw」とかいう長文を読まされてココロが折れ、自分は一体何を読まされているのだろうかと混乱して何やら薄暗いところでにゃーにゃとないたことだけは覚えている。
    わがはいは理科系なので、高校では古文とか漢文は選択履修もせず、いっさい勉強もしていなかったぶっつけ本番の国語ではなぜか190点ぐらいとれたのとはうらはら、あれだけ勉強したつもりになった英語ははちゃめちゃだった。

     

    英語にはいまだに苦手意識しかない

    高校生のころ英語が苦手すぎて、ラテン語とかから覚えれば知らない単語でも意味が推測できるよとそそのかされて単語を覚えたり、なぜか姉から貰ったアラビア語入門のテキストが机あったりして、方向はだいぶ間違っていたとはおもうが、塾にも通ったりしたし世間の受験生なみには勉強はしたつもりだった。
    グローバル化をむかえる日本社会において英語の学習は必須だそうだ。

    が、自分は英語に対する学習意欲というのをいまだに持てないでいる。

    社会人ならTOIECぐらいはうけたほうがいいと言われて、みんなが一生懸命勉強するTOIECというものは、どんなものだろうかと受験したこともあるが、こちらも400点代だった記憶がある。たしかヒアリングが350点ぐらいで筆記のほうが百数十点。筆記は時間が全然たりずうわーってなった。自分の実力を把握したことで、一般事務職希望の女の子とかが履歴書とかにTOIEC950点とか書いてきてるのをみて、はへぇ、すごいなぁと感想をいだけるようにはなった。

     
    で、サラリーマンになってから数年。

    本業ではまったく必要なかったんだけど、語学これじゃだめだなぁと思って、意を決して語学教室に通うことにした。

    で、中国語を習いはじめた。十年以上前の中国躍進が目覚しいころだったかな。

    台湾出身の先生にいままで教えた生徒のなかで一番発音とかが上手いと言われるようにはなった。で、とりあえず、どんなもんかと中国語検定の3級を受けてみたが、それ用の勉強をしてきたわけでもないので案の定落ちて、まあこんなもんかと、忙しくなったのもあいまって習うのも辞めてしまった。これ以上は用に迫られてからでもいいやと。

     
    中国語を勉強しようとした動機は、20歳ぐらいのときに夏休みに中国一人旅して、言葉がまったく通じなかったという体験があったからだ。「多少銭(これいくら?)」という単語を中国人が言うとおりにリピートしているつもりなのだが、現地人にまったく聞き取ってもらえない。自分にはこれが新鮮な体験で、自分の耳には彼、彼女らが言うとおりに発音しているつもりであるのにできないというのが悔しかったのだ。そんな体験があったから学習の必要を感じたのだ。だから、発音に目星がつけばもういいやと。

     

    英検3級は持っている

    中学2年のころに取ったのだが、このころにはまだ英語に対して学習意欲があったのだと思う。
    思えば、中二ぐらいが分岐点だったかもしれない。そのころ親が英国で働くようになり自分も夏休みとか冬休みにはむこうに行くようになったのだ。それから、大学入試センター試験を迎えるまでには二桁回数ぐらいは英国に行っているし、通算なら1年以上滞在しているんじゃないかと思う。向こうの家までいくのは無論一人で電車で乗り継ぎだし、ショートホームステイもしたことあったし、16歳の頃には英国内を一人旅で観光できる程度の英語力(?)はあった。だが、逆に言えば、たぶん、そういうのが受験英語にはよくなかったのかもしれない。

     
    一般的な高校生が持つ体験とだいぶ異なってしまったのだ。出題者がもっているであろう常識とも。

    米国ではなく英国。これがロンドンシティとかのほうなら違ったのかもしれないが自分はウェールズに近いほう。いってみれば英語の青森弁だ。コックニーですらない。一人旅したのもスコットランドの方。北で「サマーバケーションで日本から来てるんだ」と言えば、「バケーションなんてアメ公みたいな言葉をつかうんじゃねぇや、ホラデイだ!」と爺さまに怒らるような世界に足をおいてしまった。

     
    あるとき、駅のホームに数人しかいないような田舎で電車を待っていたら、同世代の高校生ぐらいの女子に声を掛けられた。

     
    「ねぇ、ペグもってる?」

     

     

    (あぁ・・・。ペグね。)

    その頃ギターをやっていた俺は、あのギターの先っちょについている糸巻きの事を思い浮かべた。

    持ってるわけねぇだろ、と。

    ペグに他の意味はあったっけかと一生懸命考えた。ペグ、ペグ。

    犬が思い浮かんだ。わんわん。

     
    「ペグってなんだ?」って、聞いたらなにやら手元のノートに書く仕草。

    それってば俺が「ペン」って認識している奴ではないのか?

     

    I have a penと言えればよかった。

    I have an appleと言えればよかった。Ahan!

     

     

    ちょっとステップふんで踊って回れるだけのユーモアがあれば彼女とも友達になれたかもしれないし、世界でも人気者になれただろう。だが、「でゅふ、ごめん、持ってない。」としか答えられなかった。

     
    あるときは同世代の2人組みの女の子から「今何時?」ときかれたこともある。

    そのとき俺は確かに腕時計をしていたが、こんな田舎でも時計なんてそこかしこにある。ちょうどすぐ近くにある時計塔を指して応えた。「あそこ見りゃ時間はわかるぞ」って。が、今思えば、もしかしたら彼女らは「時間ある?」と聞いたのかもしれないし、その真意は、その地域では珍しい外国人とちょっと話してみたいぐらいの好奇心だったのかもしれない。が、そんなコミュニケーションスキルはもちあわせていないのである。
    あぁ、英語ができれば!

     

    コミュニケーションお化け

    理系男子と比較するまでもなく、世のおばちゃんはコミュニケーションスキルが規格外の場合がある。うちの母親もそんな感じで、言葉がどうとかいうハンデとか、尻込み、ためらいが無い。高校生のあるとき、わしは見てしまったんじゃよ。英国でうちの母親が隣のおばちゃんと会話している様を。

     
    母親は日本語で話していた。隣のおばさんは英語で喋っていた。

     
    何を言っているのかわからねぇとおもうが、それで会話が成立していたんだ。なるほどこれが異文化コミュニケーションって思ってしまったんだ。伝えたいことや、共通で認識している暗黙知があるから会話が成立するのであって、その上に乗る言語というバーバルプロトコルは意思疎通にほんの数割も必要ないんじゃないかって。

     
    そういえば、従兄弟に尋ねられたことがある。

    従兄弟は小学生低学年のころアメリカに住んでいて、うちの母親が授業見学で来て、なにやら授業をして帰って行ったと言うのだ。なにを喋ってどうやって授業したのか子供の頃すぎて覚えてないんだけど、おばさん英語喋れないはずなのに、どうやったんだろう?という不思議体験を話してくれた。たぶん、それ、あれだ、日本語でなんとかしたんじゃね。

     

    もし、日本語という語を完璧にマスターしたとしても日本の中高生と話しはできないだろう。親戚のおじさんが「最近どうだ」と聞く程度の交流がせいぜいである。だが、およそ仲間内なら「うぇーぃw」で充分なことは多いのだ。そのことに気がついてしまえば、言葉が通じない国に旅行に行ってもなんとかなる。

     

    英語わかりません

    おっさんになった自分はいまだに英語というものができる気はしない。

    シミュレーションとシュミレーションの区別はあやふやだしタックスヘイブンは指摘されるまでタックスヘブンだと思っていた。だから、英語できる人すごいなーと思うし、勉強しているひとたちを尊敬する。
    しかし、そんなセンター100点割れ、TOEIC400点代ぐらいの自分でもupworksとかクラウドソーシングサービスつかって海外に仕事を頼めるし、海外の会社と連絡して輸入とかもする。プログラミングとかはそもそもが英語ベースだし、必要なリファレンスなんて日本語では資料もなく、英語のほうがわかりやすい。

     

    何かを知るために英語が手段として必要になることは多い。それは厳然たる事実だと思う。いろんな学術論文も英語で書かれているし、情報収集や勉強には英語は必要だとはおもう。courseraとかのMOOCSで授業をみるのに英語は必要だ。だけど、そこに必要な英語というものが日本で求められ学習されている英語と同じものと同一だとは思えないでいる。英語をつかって何かを知りたいなとは思うけれども、英語そのものを知りたいなとはあまり思えないのである。

     

    repositoryからforkしてとか、e-coil、stem cellだと、はたしてこういうのも英語なのだろうか?

    目的語の位置だとか動詞の活用とか、アクセントの位置?受験とかで問われているあれがなんなのかわからないし、設問とかで問おうとしていることそのものに興味がもてない。たぶんこの興味をもてないというのが学習阻害要因の第一位なんだとおもう。みんな一体どうしてあれに法則性をみつけて解けるのだろうか。

     

     

    そういえば、中学の頃は国語も苦手だった。「この時の作者の気持ちを選択肢から選びなさい」と問われても選択肢のなかに作者が考えそうなことがないので意味がわからなかった。だが、あるとき、作者の気持ちではなく出題者がなんて答えてほしいかを答えなさいという問題だとはたと気がついたときに、本文とか読まないで問題文の選択肢だけみてれば答えだせるじゃんと気がついてしまったのだ。もしかしたら、英語にもそんなコツとか割り切りがあるのかもしれないし、みんなは、それに沿った反復練習をしているのかもしれない。

     

     
    アメリカでコーヒーを頼んだらコーラがでてきた。

     
    自分の英語はそんなものだ。

    ここ10年は海外どころか町内からもでておらずほとんど引きこもっているが、20歳前後のころはスペイン語圏、フランス語圏、イタリア語圏、中国語圏、韓国語圏など英語以外を必要とする国々をまわった。だが、言葉が通じなくて苦労したということはほとんどない。相手が人間であれば言葉はなんとかなるものだ。それよりは、もっと違う困りごとのほうが多い。

     

     

    生粋JAPには、英語の教科書の会話の流れはほんとうに意味不明。まさに英語できない人たちのココロの声を代弁してくれている。砂糖がベタついたからいったいなんなんだと。

     

    日本では英語が小学生から必修科目になるらしい。プログラミングも必修化だそうな。

    プログラミングも試験科目や指導されていたら嫌いになってただろうなと予感する自分がいる。

     
    世の中には、日本語話者でも日本語が通じない相手がいる。

    もし、試験でちょっとやらかしてしまったり、受験で苦手科目とかがあったとしても、まあ人生けっこう選択肢は豊富なもんだし、若くこれからの皆様には、ひろく大きな世界と未来を充分に楽しんでほしいのである。

     

    受験生、風邪だけは引くなよ!

    おいちゃんが言えるのはそれくらいだ。