カテゴリー: 音楽

  • ツッコミが追いつきそうもない打首獄門同好会「歯痛くて feat.Dr.COYASS」

    打首獄門同好会(というバンド名)が「歯痛くて feat.Dr.COYASS」のミュージックビデオを21日に公開した。

    演奏バカウマ(とても上手いという意味)なのにテーマが吹っ飛びすぎてて毎回ツッコミが追いつかない曲をリリースしている(うまい棒とかプリンを食べられた恨みだとか新生姜の歌だとかお遍路さんの歌だとか)。今回の新曲(歯痛くて feat.Dr.COYASS)はいつにもまして、ツッコミが追いつかない逸品(とてもいい曲)だ。

     

    冒頭12秒でいきなりブレイク

    演奏が止まっていきなり手拍子だけの曲になる

    %ef%bc%91

    フローネルでもセリフまで40秒はあったのに、12秒ってもうイントロ終わりAメロで演奏放棄。
    島国DNAの三三七拍子は、リズムの緩急に上手く絡めたなーぐらいだったけど、ここまでくると異次元。
    相変わらず北斗の拳、幽☆遊☆白書とかをやっていた超大御所声優の千葉繁さんの風格がある。

     

     

    歯医者がいきなりラップ

    本物の歯医者さんがいきなりラップ、しかも会長(ボーカル)の主治医だって。

    %ef%bc%92

     

     

    いきなりはいる歯科衛生資料

    イラストちょっと ゆる かわいい
    %ef%bc%93

     

    歯医者さんの待合室にいるみたいな気分になるよね。

    サビなのに、いきなり始まる歯磨き粉のCM

    小瀬田麻由さん たわわ かわいい

    %ef%bc%94

    いまだかつてミュージックビデオで自分達の演奏をワイプにおいやって関係ない商品のCMをはじめたバンドはあっただろうか。

    %ef%bc%95

     

     

    曲なのにいきなり提供

    曲中に提供をぶっこんできたミュージックビデオがあっただろうか?
    想像してみてほしい、ウィアーザワールドを歌うマイケル・ジャクソンやボブ・ディランの間にもし「提供」という幕間が入ったら。

    %ef%bc%96

    「岩下の新生姜」とかそういうスポンサードな曲を出してきたのに、曲に複数の提供が付くパターンってちょっと新境地すぎてフリーダム。一周まわってクラウドファンディングみたい。新しいジャンルすぎる。
    そういえば岩下の新生姜ペンライトが、アイドルのコンサートで使われてセクハラ過ぎると発売中止になったね・・・。

     

     

    いきなりワイドショーライクな番組

    岡崎体育曰く、お世話になった人達に唱わせるというのは、ミュージックビデオの常套手段らしいけど、ニュース仕立てでインタビューしていくのはもうなんていうか、なんなの。

    %ef%bc%97

    「Yes!」 って、ベーシストのKenKenですね・・・。
    アシュラシンドロームの青木亞一人に、バックドロップシンデレラの豊島“ペリー来航”渉。
    女性はマネージャーのVJサカムケかな?

     

     

     

    そんなわけで、歯痛くて feat.Dr.COYASS きいてみてください。

     

    音楽についてちょいと

    比較的安直なリフから、Aメロで完全にブレイクして手拍子。
    Bメロでラップに入ると、キーの高いラップを潰さないようにギターを拍頭だけにして、その分、バキバキの低音で自由な感じのベースが隙間を綺麗にうめる。この駆け引きが他のバンドには真似できそうもない。
    で、またブレイクして手拍子のAメロでしょ、自由すぎる。普通だったらガチャガチャになっちゃうよ。
    ラップ絡めたCメロでメジャーな方にいったとおもったらまたダウンして、サビでまたポップな感じに。
    ポップになったとおもったら、ドゥームメタル的な頭リフに戻る。
    Aメロ、Bメロ、Cメロ、サビとかが全部違う曲のようでいて、なんでこんなに繋げれられるんだろうね?

     

    junkoクッキング

    打首獄門同好会を知らない人のために紹介しておかねばなるまい。
    見てない人は時間をとって周りに人がいないところで見てください。




    死ぬほど笑った。

     

    予想

    食べ物の歌が続いて、歯を磨けよか・・・。

     

    お風呂入れよ → フローネル https://www.youtube.com/watch?v=yXtNZMPGTTg
    飯食ったか → 日本の米は世界一 https://www.youtube.com/watch?v=BuU2bocSfDo
    歯磨いたか → 歯痛くて https://www.youtube.com/watch?v=Kl3HVF8OT_g

     

    そのうち、

    宿題やれよ!

    風邪ひくなよ!

    ・・・だな!

  • リオオリンピック閉会式から勝手に分析

    閉会式の動画みたかい?なかなか見事だったからまず見ておくれ。

    https://www.youtube.com/watch?v=sk6uU8gb8PA

    シン・ゴジラはまだみてないけど、こっちならネタバレの心配もないから自由にあれこれ言えるね!

     

     

    小池百合子の着物ぉぉおお

    2016-08-24 16_15_58-【NHKリオ】2020へ期待高まる!トーキョーショー - YouTube

     

    その敬礼は、進撃の巨人、調査兵団の心臓を捧げよ!ポーズかい?
    リオは大雨その中で、着物で立ち五輪旗を振りまわす小池百合子。強いね、応援団かって話しだ。

     

    小池百合子が着ている着物は自前だそうな。
    自前で着るのは4回目で、この後洗い張り(着物をほどいて反物に戻してから水洗い)するとかなんだとか。

     

    【リオ五輪】閉会式で小池百合子知事の着物が雨でずぶ濡れになる様子を見て絶叫する人々…その理由
    http://togetter.com/li/1015498

     

    シルクは存外丈夫なので、大丈夫だとは思うけど、、友禅の金彩が施されたものによっちゃ1500万とかのものもあるので、さもありなん。今回の着物はそこまで高そうではないけれども、帯はすげぇ高価そうだね。

     

    日の丸

    2016-08-24 16_17_43-スタート日の丸

    おい左上!お前ら、仲良しだな!

     

    どうも、この人同士の間隔が気になってしまうタイプです。ごめんなさい。

     

    オーバルのトラック外周から中心に同時によって円を描くのは難しいですよね。
    あんちょこマーカーでもおけばよかったのにね。

     

    移動の際に体重移動がみられるので、「セグウェイ」のような電動立ち乗り二輪車にのっているものと見られる。。
    ジャイロセンサーを内蔵し、運転する人の体重移動で前進、後退をしてくれる乗り物ね。

    車輪の径が小さいから、セグウェイじゃなくて、
    候補にあがるのは、市販品だと、

    • オオトモ Ninebot ナインボット
    • MS Products エムエスプロダクト
    • Earth Ship アースシップ KINTONE キントーン
    • 東芝 Smart Rider
    • CHIC SMART(チック スマート)/旧 Hoverboard

    ここらへんか。
    車輪からはNinebotかCHIC SMARTが近そうだけど、ホイールが違うね。

     

    2016-08-24 16_24_09-スタート立ち乗り2輪

    タイヤが半分以上みえてるのにつま先が見えてない。

    トヨタ ウイングレット(Winglet)という、まだ実証実験レベルの試作機が出回っているようなのだけど、ホイールからはこれっぽい。
    http://www.toyota.co.jp/jpn/tech/personal_mobility/winglet.html

    ウイングレットだけ、タイヤの上にステップがあるのでそこに乗るので、これだけ他のモビリティより視線が高くなる。
    日本人の足にしてはスカートがちょっと長いので、これじゃないかなー?

     

    君が代のアレンジがカッコいい

    反響がめちゃめちゃ多かったですね。これは攻殻機動隊みたいでカッコいい。
    編曲者は三宅純氏だそうです。

     

    攻殻機動隊っぽい!の意味がわからない人のために、下記を貼っておきます。

     

    攻殻機動隊 Ghost in the Shell kawai kenji
    https://youtu.be/BsiepGvjjTM

    こちらは、クラシックコンサート版。和装のお姉さま型が民謡の節回しよろしく合唱しています。

     

    攻殻機動隊 Rise-Origa

    突然だけど、ロシア出身のOrigaさん2015/1/17に亡くなられたようです。ご冥福をお祈りします。

     

    攻殻機動隊のテーマソングにはこういう、不思議な響きを残した曲が多いです。

     

    さて、なんでこういう響きを君が代に載せるとカッコ良いかを力説してみたいと思います。かなりすっ飛ばすけどついてきてね。

     

    ピアノの白黒鍵盤のようにドレミファソラシドにわかれた音階を十二平均律といいます。
    これは1オクターブ(倍の振動数Hzになるまで)を12で割ったものでござんす。

     

    しかし、日本古来の楽器にはもともと12音階が定められていたわけではないんですね。
    西洋では9~11世紀頃のネウマ譜、四線譜から13世紀ごろに現在のような五線譜になります。
    17世紀にはピアノが確立していますが、日本にこれらが本格的にはいってきたのは明治維新後。

     

    君が代
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%9B%E3%81%8C%E4%BB%A3

    君が代は歌詞こそ10世紀の古今和歌集を元にしていますが曲がつけられたのは1880年(明治13年)、わずか140年前です。西洋に感化されて、五線譜で曲付けしたわけです。

    でもね、それより前、日本の古来の音楽はどうであったか?

     

    楽器をみてみましょう。

    三味線は16世紀末~江戸時代初期。
    お琴は江戸時代初期の頃に楽器として成立しています。
    琴も三味線も絹糸を弦としていますので、当然、養蚕より後ですね。養蚕業の本格化は江戸幕府による政策で本格化しました。

     

    それよりも古い雅楽などにつかわれる楽器、笙(しょう)は奈良時代ごろに中国から伝来しています。
    尺八は7世紀末から8世紀はじめの伝来とされています。
    琵琶も同時期、7~8世紀頃。
    龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)のような原始的な笛はそれよりももっと古いかもしれません。
    西洋のドラムはチューニングした音しかでませんが、和太鼓は叩く位置で音を変えられる音階楽器になっています。

     

    ドラムでさえ西洋のピアノのように、音階が等分されていないんですね。
    ギターのようなフレットもありゃしません。
    尺八や笛に穴こそ空いているけれども、首振りや吹く力加減で音階が変わります。

    琴は押す力で容易に音がかわります。声のようにスムーズな音階移動ができるわけです。

    逆に、みんな同じ音を出すことが出来ない。わずかに揺らぐ。

    お琴でキーを揃えようとしたらそれようにチューニングしたのをもう一竿用意しないとけない。

    これらから出る音。
    西洋風に捕えると気持ち悪い不協和音ですが、でもね、笙(しょう)で鳴らされる音を思い浮かべてください。

    笙

    笙(しょう)
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%99

    ほとんどの代表的な和音にA(ラ)とB(シ)、C#(ド#)とD(レ)、F#(ファ#)とG(ソ)のような不協和音が含まれている。

    だとすると、現代音楽にはあまり現れない、もしかしたら十二平均律ですらとらない和音こそが日本古来の音楽なのではないでしょうかい。

     

    日本には民謡だけでなく甚句や木遣り唄など、伝来の楽曲が今にも伝わっています。
    詩吟の節調などは今にも伝わりますが、これらと西洋伝来の音楽は明らかに違う系譜。

    明治維新の時に音階に揃えるために君が代に1音1文字に割り当ててしまいましたが、それが和歌をルーツにしたものであれば、1文字1音階というような構成はとらないですよね。

    恐らく「きぃ~~↓みぃ~~↑~↓~↑~~↓ぃいい(節調)」みたいに節を回すはずです。
    でも、そんなチョーキングビブラートのような声調は五線譜には乗らない。

    だからといって、五線譜どおりに演奏しようとすると、間ののびた曲になってしまう。

     

    そこで、今回なされたアレンジなわけですよ!
    攻殻機動隊の音楽は、ブルガリアンコーラスに代表される混声和音に似ています。

     

     


    ブルガリアンコーラス、ブルガリアンボイス

    Bulgarian folklor

    で、話しはここでさらにぶっとぶんだけど、日本語ってあるじゃない?
    日本語の文法って特殊だよね。英語や中国語とも大きく離れている。

    で、日本語はウラル・アルタイ語族に属するわけですよ。

    テュルク語族
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%AA%9E%E6%97%8F

    こんな分布ね。
    ブルガリアンコーラスのあるブルガリアは現在はスラブ化したブルガリア語だけど、昔は違ったわけよ。

    現在のブルガリア語はスラブ化した言語であるが、ブルガリア人の先祖であるブルガール人は、バルカン半島にやって来るまでは、ブルガール語派(テュルク古語)を話すテュルク系民族

    つまり、言語学の観点からみると近しいご親戚なわけですよ。

    ブルガリアンボイスの特徴と声の出し方について。
    http://hatuseirensiyu.com/entry36.html

    ブルガリアの音楽
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%81%AE%E9%9F%B3%E6%A5%BD

    ブルガリア
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%83%AA%E3%82%A2

    チュルク語族
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%82%AF%E8%AA%9E%E6%97%8F

    攻殻機動隊のテーマソングうたってたOrigaさんも、ロシアのノヴォシビルスク州(カザフスタンの右上)出身ですね。
    アルタイ諸語の分布範囲っぽいっす。

    モンゴルの特殊な倍音発生方のホーミー(Mongol Khoomei)も、語族で言えばお仲間ですから、ほら、この分布のなかに収まる。

    (どうでもいいけど、モンゴルの音楽たのしいな!!)

    近代音楽的に言えば間違っている音の構成が君が代で”映えた”のは、日本語が持つ原初の音がこういうのに近かったからではないか。日本語も単純化して多くの音が失われたそうだけれども、そういうのを呼び戻してくれたのではないかと感じたわけです。

    力説しましたが・・・。

    「かっこ良くするためにちょっと、フランジャーとハーモナイザー掛けただけだよ」とか言われちゃったらどうしよう。

    ブルガリアコーラスとか聞いていると、もののけ姫の森のサウンドトラックを思い出すよね。

    ・・・。君が代だけで力説しすぎてこれで終了してもいい感じ。

     

    プロモーションビデオの女子高生

    高2年の土橋ココ選手(16)。昨夏の全国高校総体の体操、今春の全国高校体操競技選抜大会の女子個人総合で優勝したホープだ。http://www.asahi.com/articles/ASJ8Q5H55J8QUTIL036.html

     

    「JKを性的アピールしてる」なんて、意見もあるみたいだけど、なんでそうなるんだと、どうかしてるよとしか言えないわ。 http://blog.livedoor.jp/chihhylove/archives/9337308.html

     

    で、この人、、誰?

    だれ?

    サカナクションのボーカルの人かな?

     

    パックマン

    パックマンが日本産だってはじめてしりました。

    そういえば、カプコンナムコがオープンソースにしてたきがする。。。

    パックマン5位だけどいいのか?

     

    かおす東京

    一瞬表示されるこのアニメーション。東京へ抱かれる諸外国ステレオタイプとカオスが詰まってる。

    洒落、ゴエモン、雲龍力士、歌舞伎、芸者、ロボット、ゲーム、カラオケ。まさに絵に描いたような日本

     

    だれ2

    えっと、ちょいちょいゴリ押しされてる感があるのだけど、君たちなにかの選手なのかな?

    振り付けの人の子飼いのダンサーさん??そういえばダンサー50人いるのに名前があがってた青森体育大学は20人なんだって。。

     

    安倍マリオ

    内核通り大臣といわれる総理大臣は多分歴史上初。

    オメガ コンステレーション クロノメーター Cal.564 ジェラルド・ジェンタデザイン
    http://blog.kaerucloud.com/entry/abe-watch

    オメガの時計がドアップになるのはオリンピックのスポンサーがオメガだからという話しがあったけれども、どうも私物らしい。4~7万だって。1968年式のオメガって、お父ちゃんが使ってた時計とかじゃない?

     

    ライゾマティクス

     

    ライゾマティクス

    2年ぐらいまえだっけ?
    SxSwでパフュームが多視点モーフィングxARをやってたのと同じテクニカル。

    もう、これだけでライゾマティクスの仕事ってわかるわ。

     

    フレーミングダンス

    青森体育大学

    光る、ビニールパイプに取り付けられたLED、これまたチームパフュームという感じ。

    でも、この、プロジェクションマッピングってどうやってるんだろう?

    開会式でも同じ感じだったけど、いったいどんな輝度のプロジェクターだと感服する。
    複数箇所からの投影にしては、陰ができてるし、下からにしては、このシートの上で、床体操みたいなことしてるしな。
    反射しやすい特殊なシートであろうとは思うんだけど、謎技術でした。

     

    フレーム集合

    最期45個のフレームが集まるんだけど、よく見ると人の居ないフレームがあるんだよね。
    エンブレムを構成するために、場所決めるためかな?フレームに入ってる人は左にいったあと前にまわしてとか、パズル的な進み方をしていてよくぶつからずに中央に集まれたなと感服しました。

     

    感服しっぱなし。いやぁいいエンディングだった。

     

    東京オリンピックにはどうやったら絡めるんだろうねw?

  • わいが2015年に高く評価したyoutubeの音楽動画

    去年リリースとかじゃなくて、あくまで見たのが去年というだけ。
    MVPはTaylor Swift、日本だとサカナクションかなー。

    youtubeのミックスを聞いていると誰から聴き始めても必ずたどり着いてしまう、カナブーンやゲスの極み乙女はなかなか強敵だった。ニュースターかな。
    BABYMETALは国内でも完全にキャズムを超えましたね。CMも見るようになったし。では、いってみましょう。ロック多めです。

     

     

     

    東京カランコロン / いっせーの、せ!【MUSIC VIDEO】

    チャットモンチーやクラムボンっぽいラインだけれども。男女で歌うスタイルでカッコいいのはハンバート ハンバートかバービーボーイズ以来かってぐらい。
    The Heavy – What Makes A Good Man? (Official Video)

    ペプシ鬼退治のCMに「Same Ol’」がつかわれてたので、昔の曲にたどり着いてこれがなかなかよかったっす。

     
    Al Jolson – “You Ain’t Heard Nothing Yet” (1919)

    歴史上最初の有音映画でつかわれた曲だっけかな? ”The Jazz Singer” (1927)、曲がいいというよりは教養としてどうぞ。

     

    【片平里菜】 Special Live ①

    goosehouseでお馴染み(逆か?)のキャタピー。弾き語りでわかる圧倒的実力。「女の子は泣かない」って曲はとても素直でいいです。生歌Liveのパフォーマンスがいっぱいあるのだがビュー数が1万もいってなくて、もっと見られるべきだと思うだよ?
    The Pretty Reckless – Fucked Up World (Director’s Cut)

    日本でいうとTHE BAWDIESのインディーロック路線。ちょっとMVがエロいのでおこちゃまNGで。

     

    James Blood Ulmer & Ornette Coleman Theme From Captain Black

    モダンJAZZ的な。詳細よくわかってないけど、いいなと思って。

     
    Sia – Alive

    2014年Chandelierという曲のバレイ少女で世界中の度肝を抜いたsiaだけれども、なんと新しいMVには日本の空手少女を起用してきた。この見覚えのある空手の型はと思って調べたらやはり高野万優ちゃんらしい。やっぱりこの年令で燕飛を演舞できる子なんかそういないよね。
    Fall Out Boy – The Young Blood Chronicles (Uncut Longform Video)

    MVで50分でってのが新しい見せ方だなと思った。もう映画かって具合いですよね。コストも。Fall Out BoyのMVはどれも完成度たかい。LMFAOのParty Rock Anthemをアルバムにしちゃったみたいな。
    Charisma.com / HATE

    日本っぽくないピコポコダンスサウンド。いい音づくり。女性二人の掛け合いはDOUBLEを彷彿とさせる。平たく歌っているので、唱いあげないかんじだけれどね。
    BOMI 「Y.O.U」MV

    クラムボン的な。bomiさんはiYo-Yoのデビュー曲ですごい衝撃をうけたんだけど、ひさかたぶりのリリースだったのかな?去年はなんかショーンさんの番組でトレンドキュレーターやってて驚きました。「月曜のメランコリー」は超難易度の高い曲になっていて、個人的にはこの曲スゲェ…っておもうんだけど、ポップなほうがいいとおもったのでY.O.Uをピックアップ。
    toconoma”relive” MV

    JAZZ、曲の盛り上げへの持って行き方がとても好き。気分があがる。モチーフの使い方がすげぇ。ノリノリになれる。1曲30分ぐらいでやってほしい。toconomaは「おーー、見つけたー」って感じ。うれしい。
    fox capture plan × dynabook 「Supersonic」Music Video
    https://youtu.be/evL8j2PhrUA
    トリオJAZZ。バンド力高いなと。ベースがバキ音が気になってしまうのはyoutubeで低音がカットされてるからだろうか?「疾走する閃光」ドラムのパスパス音が気になるにようになってるのでわざとなのかな??普段パスフィルターされた音ばかり聞いてるからかな・・・
    Something Special performed by H ZETTRIO 【Official MV】

    トリオJAZZ。軽妙軽快な速弾きピアノ。追い越せ上原ひろみ。
    米津玄師 MV「アンビリーバーズ」

    ポップでキャッチー。こういうキーボードのバッキングを聴くとTMネットワークを思い出してしまう世代です。
    フレデリック「トウメイニンゲン」Music Video | frederic”Tomei-ningen”

    こちらも、とっとてもキャッチー!MVの子も可愛いしカナブーンの後釜・・・を。
    The cold tommy / 「パスコード」 MV

    オーソドックスロック。乾いたハイキーなボーカルがミスチルっぽさがあるけど、曲がいいなと思うっす。ちゃんと乗れるいいリズム。いいバンド。
    【MV】ヒステリックパニック – 憂&哀

    完全にマキシマム・ザ・ホルモンのフォロアーという感じではあるのだけれども、うまいし、ここまでくるとスガスガしいリスペクトがあるのでいいんじゃないかなと思うんだ。
    Calvin Harris & Disciples – How Deep Is Your Love

    ダンス・ミュージック系なんだけど、周波数とか音像とかがすごい計算されているんだろうなとパシュパシュ抜けてるスネア音を聞いているとおもうのです。ここにのっけるべきではない大御所ですが。

     

    OneRepublic – Counting Stars

    実に2015年っぽい曲。
    Anly Debut Live『太陽に笑え』@Shibuya eggman

    若くて美人なのにめっちゃブルージー、でもポップさもあるのでこういうタイプのシンガーソングライターがいっぱい増えるといいなと。片平里菜さんライン。女性のこのラインは豊作ですね。
    <ノラガミARAGOTO>OPテーマ THE ORAL CIGARETTES「狂乱 Hey Kids!!」MusicVideo

    歌い方は今時だなーと思うのだけど、オーバードライブでキャリキャリのギターのカッティングとかこの疾走感はそうそうでないなと。
    夜の本気ダンス MV “By My Side”

    昔のライブとかがあがっているのだけど、グルーヴいいなー。バンドとしていいなー。「夜の本気ダンス – 戦争 (Live at Mersey Beat)」のlive映像とか、みるといいバンドだなーっておもいます。

     

    感想

    こうやってリストにしてみると2015年はロックバンドとJAZZと女性シンガーソングライターが豊作でしたね。
    ミュージック・ビデオの質や意味合いも一昔まえとだいぶ意味がかわりました。

    2015年、ニコニコ動画は回線があれすぎて音楽を聞くプラットフォームとしては機能しなくなりました。
    soundcloudもなかなか音楽にたどり着くのが難しくなってしまった。

    なので今年はyoutubeのミックスをメインに作業音楽にしてたのだけど、youtubeのCMが下品すぎて泣きそうです。酒とかパチンコとか競馬とかのCMをこの並びにつっこもうと思ったやつ出てこいって!
    musicハッカソンでspotifyの試験アカウントを貰ったので試してみたのですが、この手のサブスクリプションサービスは2016年はどうでしょうね?googlemusicだけじゃなくて、映画見放題みたいなamazon primeも本格化しそうだし。いい曲やパフォーマンスに出会えればいいなと願っています。
    ジャンル好き嫌いないので、おすすめあったら教えて下さい!

    全部リスト

    https://www.youtube.com/channel/UC-DDSDEajpDlHfFKBHx2p4g/feed

     

     

     

    今年早速いいなと思ったもの

    NakamuraEmi – YAMABIKO

     

    やっぱりこの世代の女性シンガー豊作だね!