カテゴリー: 経済・エコノミー

  • ほうんとうは怖い朝三暮四

    『ねーねーパパ。朝三暮四がわからないんだ』

    『朝三暮四ね。
    猿にエサを朝3つ夕方に4つと言ったら怒ったので、朝に4つ夕方に3つにしたら喜んだっていう、結果が同じなのにお猿さんったらおかしいね、というお話しだよ。』

    『違うよ。それがなんでおかしいのかわからないの。将来価値と現在価値の話しだよ。
    あなたは定年退職時に退職金でまとめて払うから、給料をその分減らすと言われていいよと答えるのか』

    『ちょっと待って。ママっ!!』

     
    2%ぐらいにしか伝わらない珍説をいいたくなったので書いてみることにした。
    まず、朝三暮四という故事成語の時点で2割ぐらいの人を振り落としてしまう気がする。
    複利と単利の説明でさらに2割ぐらいを振り落として……、指数関数とかをだしたら4割ぐらいがさらにいなくなって、現在価値だの将来価値だの割引率やらWACCだのなんだのの説明が必要になったところで自分でも何をいっているのかわからなくなるきがする。2%どころか自分が理解できるか自信がない。うききっ!!

     

    朝三暮四という故事成語の意味は、辞書や教科書などでは結果は同じなのに表面的な利害にとらわれることなど、猿だなと嘲っている。しかし、はたして本当に猿と一笑にふしていいものなのだろうか??
    「朝3つ」と「夕方4つ」と
    「朝4つ」と「夕方3つ」は
    いずれも合計は7だが時間経過をともなうのであれば結果はまったく違うものになる。3+4と4+3が一緒でいいのは小学生までだ(!?)

    これの違いは、寓話で登場した猿を人間にして、日の暮を年の暮にしてみればいくぶんわかりやすくなる。
    一年分の食料に必要なお米を7つに分けた袋で、お給金をもらえるものが、年の最初のほうに1袋余計にもらえれば、そのお米を種籾にして稲作したり、他の人に貸し付けるなりして増やすこともできる。すくなくともその可能性がある。もし、一年に必要な食料(必要経費)が6袋だとしたら余剰分の1を年始にもっているのか年末にもっているのかで結果はまるで違うものになる。

     

    報酬がお金になって運用が考えられるようになった現代ではもっと露骨にその違いを計算することができる。例えば、冒頭にも出したようなサラリーマンパパの30年後にもらえる退職金で3000万円とする。

    3000万÷30年で、毎年100万報酬をプラスするけど退職金なしというのと、30年後に3000万渡すから毎年年俸から按分して100万円マイナスするねというのは、最終的に貰える額は一緒だからという説得に納得しまってはどちらが猿だかわからない。

     

    これを説明するには金利や割引率を考えなければならない。
    例えば、1000万を金利(内部収益率)6%で30年運用した場合、
    複利であれば

    1000万×(1+0.06)^30年=5744万

    ※^は指数
    参考までに単利であれば

    1000万+1000万×(0.06)*30年=2800万

     

     

    この30年後の5,744万のことを将来価値

    逆に30年後の5,744万の現在価値は1,000万という。
    現在価値の計算方法は

    現在価値=将来価値 / (1+金利)^運用年数

    30年後のパパの3,000万の退職金も収益率を6%で計算するならば現在価値にすれば522万円にしかならない。
    比較するのであればNPVやIRRを考えた上で損得勘定をせねばならない。
    朝三暮四も朝四暮三も合計すれば一緒だからという考え方は、手に入る合計額(Net Present Value)を考慮すればまったくナンセンスであるということがわかる。時間経過が考慮されていなければ、運用益や割引率の考慮もされていない。
    朝三暮四にこだわることを表面的な多寡にこだわったウルサイ猿のようだと嘲笑することもできるが、例えば日本のインフレ率は2%を目指そうとしているし、実態としてはデフレだしで、これからますます率の変化が重要になりそうだ。税金にも復興増税などで率にも大きな変化がある。理解できるできないにかかわらず朝三暮四が生活に影響を与える影響はますます大きくなってくる。
    猿と揶揄され現代につたわった故事のウラには、食客を養う人の苦労や、それを理解しない層との乖離があったのではないか。結果は一緒なのに、そのようなことで騒ぐはまるで猿だなという表の意味と、将来価値やリスクを考えた裏の意味があったのではないかと思う。この将来価値を含んだほうの朝三暮四の裏の解釈がなければ、なぜ故事としてわざわざそれを記そうと思ったのかや、これが現代まで伝わってきているのかなどについて疑問がわく。文学の人からすると珍説以外のなにものでもないかもしれないが、俺はこちらのほうに由来があるとおもうので珍説をぶちあげてみた。

     

    もし、ここに書いてあることがなんとなくわかっちゃったとしても、これをセンター試験の回答などに書いても点数はもらえないし、まわりに説明しようとしてもみんなのポカン顔を総取りするだけなので注意が必要なんだぜ。

     

    闇金融のひとたちはお金を貸し付けるときに、先に金利分を貸し付ける額から抜くそうだ。どうせ返すのだから一緒だろうと。国はどうせ払うのだから一緒だろうと、受け取るべき報酬から先に源泉徴収をしたうえで税還付をする。生活に必要なコストが3だとして、残りの1を収益率何%で何回まわせるかが生産性にかかわる部分だが、余剰余力の差になるが、もし生活に必要なコストの余剰分が後から与えられるのだとしたら何度回そうとも将来価値は1から動かない。

    朝三暮四と朝四暮三は実態はいっしょではないが、がんばろうががんばるまいが結果としての平等という意味ではみんないっしょになる。ほんとうは怖い朝三暮四のお話しでございました。

  • 時代でかわる都会という言葉

     

    田舎都会論がもりあがっているようです。

    http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323
    http://d.hatena.ne.jp/mizchi/20130115/1358216244
    http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2013/01/15/143959

     

    都市部の悩み

    昨日は東京にしては珍しく雪が降った。雪が降る中数百メートル分を雪かきをした。時間貸し駐車場の前まで一応道をつくった。駅前通りなので雪が降り続いていても歩くひとは絶え間ない。綺麗に雪かきされた道を歩くが、しかし、一時間以上雪かきをしても、手伝ってくれる人もいなければご苦労様の一言も声をかけてくれた人はいなかった。

     
    10階建てぐらいのビルが立ち並ぶこの通りに住んでいる人は多いが雪かきをする人は地場の商店主ぐらいしかいない。それも致し方ないことなのだろう。他からきてたまたまここに住んでいるだけの他所様なのかもしれないし、そもそも土くれもない場所でスコップを持っている理由もない。人口あたりのスコップ保有率を調査したいぐらいだ。盲人用の点字ブロックは雪などが降り積もることを微塵も前提としていない雪が振らない場所では雪かきをしなければという発想もないのだろう。

     
    近くの消防署から消防隊の人たちが大勢スコップを持ってでてきたのをみて「援軍か!」と思ったのだが、防火水槽のまわりだけゴソゴソやって帰っていった。あぁ、そこはさっきやっておいたのだよ…。

     

     

     

    ここは三鷹。新宿というところから電車で20分程度離れた都下の街である。吉祥寺の南側が三鷹だといえば、なんとなくわかってもらえるかもしれないが住まうにはほどよくいい場所だ。

     
    しかし祖父が三鷹に移転してきたころはまだ村で、たぬきがでるほどの田舎であった。
    祖父は千代田区の銀座界隈で育っている文字通りの都会っ子だ。しかしかつての実家は空襲で綺麗にすべて焼けてしまい、面影を残すものは何一つない。
    「都会」がすべてが焼けたわけではないはずだが面影を残していないもう一つの理由がある。不動産価格の上昇だ。かつては日本は土地が価値をもっておらず、純粋に建物の価値であったが戦後それが変わった。贈与、相続で猫のひたいのような土地に細かく切り分けられ鉛筆みたいなビルばかりがたった。

     
    うちの祖父は百歳近くまで生きた長生きであったのだがとうとう先日亡くなり、我が家もその洗礼を受けることになる予定だ。地価公示価格で平均40万/㎡、坪145万としても100坪ぐらいはあるので億円クラスになる。相続税だけでちょっと普通に生きてたら無理な額だ。収益性の建物にしてビルを一棟建てるにも4億円ぐらいかかる。

     
    年寄りもいるしできればこのまま住んでいたいのだが、あまりうかうかもしていられない。固定資産税の支払いだけでサラリーマンの可処分所得がなくなるような土地で、大根やら小松菜やらの家庭菜園をつづける経済的無駄をぶちかます余裕はさすがに相続税相手には無い。税の支払いを銀行から借り入れてしまったが故、数年でケツの毛まで抜かれたという家もある。税を払うために借入をおこして、この経済情勢、人口動態下で現在価値で数億クラスの不動産にコミットすることにあまり合理的理由もないだろう。

     
    そもそも祖母や両親のような年齢の人間には、住み慣れた土地や家から離れるというのはお金でどうにかなる問題ではないのだ。形が変わってしまえばそこに価値はない。経済価値以外の評価についてこの国は制度設計上、想定もしていない。当時田舎だった場所に住まいをうつし、愛着があった銀座という名前をつけて、商店街をつくり街を育てたらあとから人が増えてきて、自分が死んだら女房が家から追い出される。祖父からすると、いったいどんな皮肉だろうかと思わなくもない。

     
    富裕層への課税が45%だどうのとのめくらましの元、しれっとその対象となる贈与税の控除額が大幅に変更になることが決まっている。おそらく一般的な資産を形成する家庭でも親子3代もすればすべてお上に召し上げられることになっているので、あまり話題にもなっていないが注意が必要だ。注意したところでどうしょうもないけどな!! まあ都市部でのこるのは社寺地か土地成農家ぐらいだよ。つか、俺も店なし家無しになっちゃうんだけど、どうすべぇ……。ほんと税金っておっかねぇべ。

     

     
    都市部の形成について

    都合がいい環境だと後から勝手に人がどんどん増えて都会になっていく。働くのに都合がいい環境とか、静かに暮らすのによい環境だとか、子供を育てるのにいい環境だとか遊ぶのに都合がいい環境だとか人に評価尺度が違う。これらをどれも高い位置で満たすところに人があつまり環境投資された都会といわれるものになっていくのだと思う。

     

     

    縄文時代であれば飲水にアクセスしやすいハケ地であったり、水害に襲われない場所が重要であった。中世にはいり外敵から攻められにくいことが重要となり城下が形成され、城壁や堀、運河が形成された。工業化社会を迎えて、資源は労働力になり、人間の集積化がすすんだ。

     
    原材料や消費者アクセスに優位な地理的ロケーションかどうかが、いつの時代も評価軸なのだろう。しかしながら、工業化社会から情報化への変遷にあたり、「供給先」や「供給元」の定義は非常に大きくかわりつつある。工業化やユニット化で労働力は海外にも移転可能、代替可能な資源とみなされ、ホワイトカラーの知識産業はノマドよろしくロケーションフリーになりつつある。

     
    都会の条件も医療や治安、教育のような無形財へシフトしていくことだろう。
    よく整備された道路や鉄道のような交通網。デザインされ人が多くあつまる商業ビルディングは現在の都会の象徴である。六本木ヒルズは300年持つように計算されているし、東京スカイツリーは東日本大震災にも耐えた。

     
    だが、いずれも耐久消費財なのだ。維持することにもお金がかかる。
    100年後のヒルズは最新ではないし、地上波デジタル放送のアンテナも必要とされていないことだろう。そして、耐久消費財は壊すことにもお金がかかるのだ。

     
    エンパイアステートビルはいまだ現役の世の中において、高度経済成長期に立てられた集合団地のいくつかにはすでに打ち捨てられる徴候がある。なんらかの資源へのアクセスに優位であったロケーションからはずれた街から破棄され、新しいところに人があつまる。都会と呼ばれる巨躯は人があつまらなくなるだけで著しく荒廃する。
    あすの軍艦島(かつて海底炭鉱で栄えた島)はどこだ?
    あすの人々が重要視する資源はなんでしょうかね?

    つか、俺どうしようかなー

  • ものの値段が高すぎる!いま何がおきているのか

    紅茶を500円で売って50円稼ぐような慎ましやかな商売をしているのだけど、1円玉拾い放題のテーマパークのアトラクションの入園料が5,000円で、一日がんばってもカツカツなゲームに参加しているような感じです。収入どころか持ち出しばっかりでいやになっちゃいます。お金も人手もあらゆるリソースがない(‘・c_・`)

     

     

    ものの値段についてあーじゃねぇこーじゃねぇという議論がネット上にあるようです。面白そうなので参戦してみます。

     

    ものの値段が安すぎる!
    http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2012/12/19/112633

    いま、何の話をしているのか。
    http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20121220/1356010215

    「いま、なんの話をしているかわからなくなった」
    http://lkhjkljkljdkljl.hatenablog.com/entry/2012/12/23/080622

     
    そもそも、いま本当にデフレなのか?

    毎月発表されている消費者物価指数(CPI)は 2012/10の最新速報で総合-0.4%、生鮮食品を除く総合で-0.2%確かにわずかながらもデフレです。
    http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001033702&cycode=0
    特に酷いのはここらへん。
    教養娯楽用耐久財[62.5%] 家庭用耐久財[75%]  生鮮食品[94%]
    生鮮食品のなかでも果物や生鮮果物は92%、91.3%で-8%もの物価下落がみられます。(前年同月を100%とする)、しかし、物価上昇しているものもありエネルギーなどは[111.6%]となっています。
    これらを総合すると-0.4%となるわけです。

     
    コンビニなどで日常的に購買が繰り返される生活日用品は、毎日買われるので商品の価格弾力性が低く、わずかな値上げにも消費者は敏感に反応し途端に売れなくなります。だから食料品は価格は変わらずに内容量がどんどん減っていくわけですね・・・。

     
    耐久財の価格が下がっているということは、消費が落ち込んで売れないことを表しています。
    耐久財というのは一度買えば数年もつよーという意味です。ドラクエに例えるなら使ってなくなるアイテムが消費財。武器屋や防具は耐久財です。(なんちゅう説明!)

     
    というわけで耐久財の値段が下がっているということは、消費者がいますぐ必要ではないものを後回しにしてしまっているので売れないっちゅうーことでしょう。
    耐久財はすぐダメになるものではないので製造による在庫調整がそこまで柔軟にはできません。
    武器職人が武器が売れないからといって、武器をつくらないでいたら稼ぎがなくなってしまうので、作らないといけないわけです。が、作ったらこんどは売らないといけない。耐久財は保管にもコストがかかるので、値段を下げでも販売していかないといけない。日本の場合、人件費のほうがもっと硬直的ですから。

     

    昨年は東日本大震災があり、各地でお祭りが中止になるという副次的な影響がありました。
    その結果、うちの隣の町会ではお神輿を通常価格の半額で買えたといいます。泣き付かれて買ったともいいます。
    商品は半額になりました。だけれども、人件費や原材料費には変化はなかったはずです。

     

     

    はたして、これはデフレでしょうか?
    経営コンサルタントのショーン川上さんがラジオで、今は「川上インフレ川下デフレなんです」と言っていました。
    消費者に近いところは物価の下落がみられるが、川上、つまり上流部分の値段はインフレしていると。
    ここでは比較しやすいために先物の原油あたりをみると、またリーマン・ショック直前の水準にまで上昇してきています。

    http://www.comtex.co.jp/www/?module=Default&action=meigara&page=sheet2&article=T-genyu&kind1=m&kind2=m&kind3=d

     

    T-genyu_m_s

     

     

     

     

     

     
    今は、円高でその影響が見えにくくなっていますが、原材料は2倍以上になっているのに最終製品は0.4%の値下がりをしている。

    果物を作ったりするのが前よりお金がかかるようになっているのに1年かけて作ったら前より安い値段になってしまった!!

     
    これは苦しい!
    10円玉拾い放題で入園料が1,000円であったテーマパークの人気アトラクションが、1円玉拾い放題で入園料が5,000円になったようなものです。
    あーー、元とれねーわーこれー
    みたいな。

     

    半製品や製造加工をするような会社はどんどん厳しくなっているはずです。
    さっきお店の仕事をしていて、紅茶をいれるアルミの袋に値札が貼ってあって気がついたのですが、紅茶を入れる大きい袋はここ何年かで2381円から2751円になったようです。

    ティースプーンのような金属系の商品はもっと露骨に仕入れ価格が上昇しています。数年前におきた原材料高から回復していない。ものの値段はあがってるなと商売をやっていると感じます。
    逆に客単価はうちのようなお店でも下がってます。あぁぅー、きびちぃ。

     

     

     

    200%あがっている原材料に対して2%のインフレターゲット。
    国債利率-物価上昇率の日本ボーナスを消すと円安になって余計死ぬのではなかろうかという恐れもあります。

     

     

    金利のボーナスについては下記について書きました。

    日本 0.74%[国債]-(-0.1%[物価上昇率])=0.84%

    アメリカ 1.680%[国債]-2.4%[物価上昇率]=-0.72%

    http://kuippa.com/blog/2012/11/23/%e9%87%91%e5%88%a9%e3%81%8c0-7%e3%81%a81-6%e3%81%aa%e3%82%89%e3%81%a9%e3%81%a3%e3%81%a1%e3%82%92%e9%81%b8%e3%81%b6%ef%bc%9f/

     

    今、何がおきているのかは観測できますが、ぶっちゃけ何をやればいいかはわかりません。もっといえば何をやれば儲かるかはわかっていてもそれをやりたいかとはまた別問題です。タンポポのっけてるほうがいいっていう人もいるだろ。
    2%のインフレターゲットでいいような気もするしダメな気もする。予測はできるけれどもその予測にそって行動をする事ができる以上、予測なんぞ大人プレーヤーの駆け引きによってなんぼでも覆すことができます。

     
    新規参入の脅威や競合の脅威はその利益が平準化されるまで続きます。
    それを阻むものが技術や設備であったりといった属人性や属地性による競争優位なのですが、この障壁もいずれ食い破られるでしょう。

     

     

    利益が出た成長期はみんなでどう分前を分担するかを決めるのが政治などの役割はよかったのかもしれませんが、いまは若者は減って老人が増える衰退期です。衰退期にはどう負担を分け合うかが問題になるのですが、まだ老人達のマインドは利益分配、利益誘導型ですね。我田引水するほど水なんかねぇょみたいな。

     

    自民党の石破幹事長が、製造品への投資をするといっていました。
    普通の法人の営業活動におけるキャッシュフローを考えた場合、投資活動におけるキャッシュフローだけが先行してふえていいのは発展途上の企業だけです。

    営業活動によるキャッシュフロー
    投資活動によるキャッシュフロー
    財務活動によるキャッシュフロー

    http://kabukiso.com/apply/zaimu/cashflow.html

    財務CFも営業CFも▲な国が投資活動をさらに増やすとか企業団体でみたらダメな典型です。営業活動で収支がプラスになることを目指さないでどうすんのと思ったりもしますし、それこそ耐久消費財への投資は保守コストが怖いです。

     
    最後、話しはずれたけど、多分このままいくと2%じゃなくて2倍ぐらいの金余り奔流の王蟲にセンタードーム食い破られるんだろうなとか思ったりなんだりしながら、きっとなんくるないさー的に紅茶のんでます。

     

    紅茶はいらんかねー。