カテゴリー: 政治

  • あれから7年化石燃料の輸入額はどうなったか

    原発を停止すると化石燃料の輸入額が増大して大変な貿易赤字になると言われていたことを覚えている人は多いとおもう。あれから7年。どうなったか。

    エネルギー調査会などで議論ベースにあった資料によると、化石燃料の輸入額は27兆にまで達し、うなぎのぼりなグラフになっている。10兆円も増えるしもう大変!みたいな。

    このグラフの元になっている財務省貿易統計から鉱物性燃料の輸入額のその後の推移をみてみよう。

    白いところが鉱物性燃料の年度推移。うぇぃ。半分になっちゃってるよ。

    経年データを追いたいので、統計局から2000年~ 2018年の元データにあたる。
    データをExcelにおとしてグラフ化した。
    いっとき、28兆近くまで膨らんだ鉱物性燃料の輸入額は、18兆、12兆、16兆。

     

     

     

    感想

    なんかグラフだけみると、東日本大震災とは関係なさそうな要因っぽよね。

    まあ、こんなもんか。

     

    ここ数日、財務省の文章書き換えどうこうが話題だけど。しょーもないなーと思う。統計が嘘をつくのではなく統計で嘘をつくとはよく言ったものだが、判断の材料となるものに恣意性を混ぜ込ませると、ろくなことないよね。
    まー、よくない。

     

    にしても、鉱物性燃料の変化原因はなんだろうね。
    シェールガス革命がらみかなっと貿易統計ながめてたら、EUからの液化天然ガスが300%とかになってるのとかがあったので、EU方面もからんでるようだ。

     

     

    原発について

    車みたいな比較的単純な機械でさえ、まったく乗らないような状態で動態保存ってすげぇ難しいよね。原発なんて、動かさなくても維持コストばかみたいにかかるんだから、可動年数若いやつは動かせばいいじゃないとか思う。

    ただ、伊方原発お前は駄目だ。

    東南海地震が遠からずってタイミングに中央構造線の前上、しかも豊後水道側にある佐田岬半島からって、ここまでくるとわざとなんじゃないかなと思う。

    10年前の冷蔵庫が、消費電力は1/3で、収納容積が増えているみたいな話しがあったけれども、短期の利潤のせいで、長期的に不合理な判断をするようなことはしちゃならねぇと思う。

    まず、政治、単年度予算で動くってのをやめてもうちょっと計画的になってください。

    今日は311、みなさまの未来も健やかならんことを。

     

     

    参考資料

    品目別輸入額の推移(年ベース)
    http://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/data/y2.pdf

     

    1.我が国のエネルギー需給構造が抱える課題 化石燃料への依存と貿易赤字
    総合資源エネルギー調査会 原子力小委員会11回会合 参考資料2
    http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denkijigyou/genshiryoku/pdf/011_s02_00.pdf

     

    普通貿易統計 2018年1月
    https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00350300&tstat=000001013141&cycle=1&year=20180&month=11010301&tclass1=000001013201&tclass2=000001013203&result_back=1

    2018年1月分 概況品別統計品目表 (輸入 1月:輸入9桁速報) “3” 鉱物性燃料
    ・・・品目をコード表示ででCSV提供ってひどいよね。。。

     

    集計項目 22 鉱物性燃料 年別・月別 2000年~ 2018年(昇順)
    http://www.customs.go.jp/toukei/srch/index.htm?M=27&P=1,,,5,22,1,,,,,,2000,2018,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,20

     

  • くそドキュメント管理と公文書

    森友学園の決済文書の問題がひどすぎる。なんてちょろ松な。

     

     

    たのむから、やってくれ

    • 文書管理は紙と印鑑をやめて電磁的記録法に移行して
    • 縦割りで文書管理しないで、文書管理だけの組織を内閣官房とかにおきなよ
    • それらを管理監督する行政監察官をおいて指導しなよ
    • 行革推進本部は神エクセルだけでなく職務能力のほうでオフィシャル・ディベロップメントもしないと
    • せめて[変更履歴の記録]ボタンをポチッって記録するようにして
    • 印刷物には出力日や文書管理番号を印刷しよう

     

    やれたらいいな

    • 決済印(決済レベル)ごとに異なるレポジトリーサーバーにプッシュされるようにする
    • 公開文章とかはgithubとかにもぷっしゅ&公知
    • 正副あわせて全国3ヵ所ぐらいにミラーリング
    • microsoft wordとかが印刷するときに自身のMD5とかのフィンガープリントを表示させらたら楽なんだけどね=md5(self)みたいなの。

     

    まだIT土方だった若かりし頃、くそが腐って手も付けられなくなったような現場に投下されたことがある。というか、最初からきっちりやれてればトラブらないので、手を引っ張られるのはどうしても、どうにもならくなってから呼ばれるパターン。大抵のトラブってる現場っていうのは、巨神兵を率いて薙ぎ払ってから作り直したほうが早いのだけれども、なかにはどうしてもクソの上に、クソを建てることを強いられる現場もある。

     

    ・・・。
    言葉がすさんでよくないね。

     

    で、そういう軟弱地盤の上に何かを積み上げなきゃいけないとき、必要なのはまずは論拠となる文章ドキュメントなどの固定化である。

    そう!システムをつくるのなんて湖の上を歩くことぐらい簡単なことさ、それが凍っていさえすればね!!
    ってことで、たいていの駄目な原因は言ってることがコロコロ変わる人がハンドリングしてたりすることによるんだけど、まず、こういう奴の心臓に杭を刺してぴくりとも動かないようにしなければいけないわけだ。

     

    そこで、思い出すのが、超昔、父親の本棚でみつけた品質管理工学だかの本。
    「古いドキュメントを持っている奴がいないように古いドキュメントは回収しなさい」というような仕様の周知徹底と再確認が書いてあった。そだねー。そかもねー。

     

    まあ、回収するのは手間なので、バージョンを表紙に印刷するとかそういう事をしていたが、横着な人が雑じってたりすると古い仕様書を印刷してそのまま持つようなのも居て、そのうちヘッダー全部にdate()とかnow()とかを矯正出力させるようにした。

    こうすることで、担当プログラマー間で齟齬が生まれたりして結合のときインターフェイスがずれてたりした場合、責任の所在がはっきりさせられるので楔を打ち込むことができる。こういうのはフールプルーフじゃないとならない。

     

     

    昨今、国会で話題になっている森友学園の決済文書の取扱をみてると頭を抱える。
    まるで20年以上前のVisual sorce safeもsubversionも、ましてやgitもなんてない時代というか、4000年前のシュメール人の円筒印章の時代だって、もうちょっとましな文書管理してたぞと、泣きたくなる。

     

    報道によると、国会議員に開示され公文書として記録管理されているものとは異なる別のバージョンの公文書があるそうだ。一部報道機関側が確認し、さらに一部のひとが「私の持っている公文書は3パターンあるぞ!」とかいっているのが現状である。ネッシー状態で、ネッシーの写真を持っているひとがいて責め立てている。なんだそれ。ほんと、なんだそれ。

     

     

    決済印が押されている文書が少なくとも一通以上はあって、それ意外のバージョンが存在しないことを証明しろと言っているわけだけれども、通常であれば一笑に伏すぐらいのこれをすぐ証明できないのであれば管理されてない状態といっていいと思う。役職ごとに押される印鑑のなんとも意味のないことよ。

    有印公文書であるのであろうから、決済されたのちに改竄されたのが真実だとすれば、すくなくともいくつかの明確な犯罪行為がなされているし、それらの報道などが虚偽で国会が空転しているのならば、さらに深刻な事態だ。ことさらに深刻なのは、改竄がなかったとも、差し替えられてはいないとも証明する手段がないということだ。

     

    内容の違う遺言状が3通でてきたぞ状態。公証人とか弁護士とかをいれたり、複数枚にまたがるものには割り印をしたりして、最終のものがどれでという、正当性を保障する。行政文書の場合は、公文書等の管理に関する法律で管理されているはずである。電磁的記録なんちゃらについても法律はあったように思う。

    が、これが機能していないということだ。

    おまえらまだ紙で文書管理しているのかとか、いいたいことはいっぱいあるけれども、いまとりあげられているのは政治だけの問題じゃない。内閣総辞職だとかそういうことじゃなく、行政府への不振につながる。登記簿謄本とか、戸籍とか、文章あるけれども、書き換えされてもわかんねぇぜーわじゃはーw ってレベルで、本当に質の異なる問題だ。

     

     

    まあ、くそしょーもない結末な気がするけど、あまりに前時代的な言った言わないの世界でツチノコを追うようなことを真剣にやっているので、もう、ほんと、どうにかしたほうがいい。

     

    参考

    行政文書の管理に関するガイドライン
    http://www8.cao.go.jp/chosei/koubun/hourei/kanri-gl.pdf

     

    安倍首相vs朝日、「書き換え疑惑」で最終決戦
    財務省決裁文書は1強政権の時限爆弾か?
    http://toyokeizai.net/articles/-/211662

     

    参議院議員森ゆうこさんのツイート: “明日、森友決済文書のコピー出されてもなあ コピーは私が持っているだけでも、3種類あるんだけど。 どれを出すんだろう?”

     

    朝日新聞「森友新疑惑」事実なら財務省解体、誤りなら朝日が解体危機か(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54700

  • そもそも

    「そもそも」に「基本的な」という意味が掲載されている辞書は古今数十種類の辞書をひいてもないそうだ。
    ぐぐればすぐでてくるだろうことを、辞書数十個引いて載っていないというのが記事になり、ネットで検索すればすぐ出てくる類語辞典は辞書ではないという。なんか、しょうもなっ。

    辞書を、言葉をなんだと思っているのか
    http://www.mainichi-kotoba.jp/2017/05/blog-post_13.html
    「大辞林」(三省堂、第3版)に「(物事の)どだい」という意味があることを媒介に、「そもそも」=「どだい」=「基本的に」という論法をやってのけました。
    (略)
    インターネットの「Weblio」類語辞典に「そもそも」の類語として「基本的に」があるというものでした。しかしネットの類語をもって「辞書にある意味」とみなすのは無理があると思っていました。
    (略)
    「そもそも」はそもそも「意味がない」ともいえます。

    問い:『「そもそも」はそもそも「意味がない」ともいえます。』
    日本語として文意に齟齬がない言い換えは下記のどれでしょうか?

    1. 「そもそも」はいったい「意味がない」ともいえます。
    2. 「そもそも」は一つのからだ「意味がない」ともいえます。
    3. 「そもそも」はどだい「意味がない」ともいえます。
    4. 「そもそも」は基本的に「意味がない」ともいえます。
    5. 「そもそも」は初めから「意味がない」ともいえます。
    6. 「そもそも」ははなっから「意味がない」ともいえます。
    7. 「そもそも」は本当は「意味がない」ともいえます。
    8. 「そもそも」はだいたい「意味がない」ともいえます。

    さて、さらには上記のうち「そもそも」の意味として辞書に載っている言葉はどれでしょうか?
    ほんと、辞書を、言葉をなんだと思っているのか??

     
    ほんと、しようのない議論だ。

    日本人は日本語という単一言語を共有しているので、その思考はかなり言語による制限をうけている。そのうえ、義務教育でかなり強い暗黙知を共有している。

    諸外国では宗教により規範を獲得するが、日本人は日本語を共有することで価値観、道徳を得る。

    「次の文を読んで作者の気持ちを答えなさい」などという忖度マインドは、言語間で齟齬がないことが前提だ。

     
    たとえば、「billion」という英単語。

    現在は米国スタンダードになって10億の意味だが、英国では1兆と(1970年代まで)国と時代によって齟齬がある時期があった。「兆」は日本語ではテラ(10の12乗)の意味だが、中国語ではメガ(10の6乗)を示すという。最近は中国でも通貨の単位としてテラの意味を持ち始めたとか。

     

    言葉はゆらぐものだし意味はかわるものだ。使う人物のパーソナルや背景によって変わる。

    であるのに、法律は自然言語で記述されている。
    憲法でさえ解釈で議論の余地があるものだからこそ裁定をするものはいまのところ人間でなければならない。
    日本は大陸法系で法が権利ややれることを規定している。法に書いてないことは駄目よという体系だ。

    function 大陸法(やりたいこと) {
    if (法律の条文.match(やりたいこと)) {
    return やってよし
    }
    return やっちゃだめ
    }

    認可が強い権利を持つ。法が規定していないようなことはやりにくく法制化まで時間がかかる。
    英米法系は法で駄目ょー、駄目駄目を規定する体系だ。

    function 英米法(やりたいこと) {
    if (法律の条文.match(やりたいこと)) {
    return やっちゃだめ
    }
    return やっちゃえ
    }

    やってから問題が出れば裁判を経て法制化。新しいことはやりやすいが裁判になり争われるケースも多発する。
    インターネットテクノロジーにしても、バイオテクノロジーにしても、技術が倫理や安定運用よりも先行している時代においてはどうしても前例踏襲主義の許認可制は遅れをとる。

    セグウエイを開発しても、道路交通法で規定される乗り物ではないから日本じゃ道路交通法違反になるし、カラオケを唄った動画をyoutubeにあげたら著作権法違反になる。100年も前から動いているものは触るなで、リファクタリングされないまま運用されている法による衝突が結構ひどい。修正パッチだらけだ。

     

    一長一短で、どちらが優れているとは断定はできないが、大陸法系下なのにディフィニションで揉めてるようなら、リファクタリングするか論理記述するぐらいの努力はしろよと思う。
    共謀罪にしても、きのこ狩りがどうこうの枝葉末節なケースをあげて例外ハンドリングするのではなく、警察の監査が警察署の副署長がやってるんじゃなくて、警察の捜査を監査する組織を法制化するとか、取り調べの可視化を求めるとか、例外がおきたときのトラップの部分の実装をがんばるべきだ。そういうところを頑張るなら応援できるのに、そもそもだとか、きのこ狩りだとか別次元のことをやっているから、そもそも、議論になっていない。そもそも、くさすだけで議論などするつもりなどないのかもしれないが。

     
    ほんとしょうもないなーと思う。
    いま日本が直撃くらいそうなぐらい情勢やばいんだけどなぁ・・・。

    もそもそ。