カテゴリー: 中国

  • 隠されもなくなったサイレントインベイジョン

    目に見えぬ侵略 中国のオーストラリア支配計画 (日本語) 単行本 – 2020/5/29

    読了。
    2018年2月、出版の本なので今更感はあるのだけど、邦訳が先日出たので読んでみた。
    出版当時、舞台となったオーストラリアを始め世界に衝撃を与え、その後の各国の対中政策にまで影響を与えた。あれから2年が経ち、ファーウェイの副会長がカナダでの電撃逮捕、米中貿易戦争が本格化、香港デモ、そしてコロナ禍がおきた。そして今はBLM運動による各国内の騒乱がおきている。米国で黒人が警官に取り押さえられ亡くなる動画がセンセーショナルに繰り替えされ、そして今は白人女性が黒人に無抵抗に殴られる動画がSNSで拡散されている。情報の広がり方や、このテーマを次々に替えて検証を振り切るやりかたは、インフォデミックのお手本のような手法なので、何故このタイミングでBLM運動が起きたのかなどは、各国での広がり方などを含め数年かかけてでもきちんと情報分析されるであろうことを願っている。

    中国が今代のキー国であることは間違いない。
    オーストラリアより、より中国に物理も文化も近い日本としては既知な内容も多いのだが改めてオーストラリアの状況は知っておいたほうがいいかもしれない。二年遅れというのもあれだが、入ってこないよりはなんぼかという感じだ。日本においては、もはや隠されもしなくなったが報道されもしない浸透工作について、気になった項目をまとめつつ、あれこれ書き書きする。

    属国化戦略

    三国志好きで戦略ゲームやciviとかが好きな人は、中華思想というものを体感的には理解している可能性が高い。東夷、南蛮、西戎、北狄。その中心に中華があるというそれは帝国主義というよりは、もっと、実利、合理に近いものなのではないかと思う。落とせる時は落とすし、併合コストが高すぎるならば傀儡属国都市国家として他の国に宗主国を取られないようにしつつ放っておく。算盤と天秤だけでなく、一党独裁だからこそ10年、100年という時間を考慮できる強かさがそこにはある。

    イデオロギー国家において影響力や拒否権は重要だ。
    WHOのような国際的な組織であっても、アフリカ諸国経由で決定権を実質保持できるならそうするし、一帯一路でお金を貸してもそれ以上のメリットがあるならそうする。影響力はただ一つの太陽のようであるべきだ。それが中華思想。

    共産党のイデオロギー教育

    世界を見ると第一次世界大戦のときなどに徹底した赤狩り(反共産主義)がおこなわれた関係で、共産党が法律で禁じられている国は存外多く、民主主義を標榜する国家においては現役の共産党議員がそもそも居ない国は多い。
    オーストラリアはどうなのかと調べてみたら1991年に共産党は解党しているようだ。((https://en.wikipedia.org/wiki/Communist_Party_of_Australia))
    日本はGHQによる占領下であらためてレッドパージが行われたが、その後、ふがふがもごもご・・・。このあたりのことを書くとめんどくさいことになりそうなので日本のことは省略。

    中国では国という組織より上に、ホールディングスとして共産党がある。
    中国人民解放軍は中国共産党の軍隊であって、国のための軍ではない。

    一応は中国にも複数政党が存在し選挙もおこなわれるし、国も軍隊を持っていいことになっているが、共産党の指導に従いという前提がつく。香港が民主選挙で親中派に勝利しても、体制や方針を変えることができないのは、行政長官は選挙委員会が選出し、中央人民政府が任命するからだ。立候補は中国当局の同意が必要なので、そもそもな話しである。ついでに言うと北朝鮮にも選挙や野党があるのだとか。

    国や軍は共産党の指導に従う。
    共産主義というイデオロギーがまずあって、その下に国家がぶら下がるという構造を意識しなければいけない。
    さて、で、イデオロギーの教育がどのようにおこなわれてるかについてだけど日本では逆にそっちのほうが当たり前すぎて改めて書くまでもない気がするんだけどどうじゃろ?むしろ我々は資本主義、お金の回しかたとか民主主義、選挙についてのほうの教育うけてないよね。

    華僑の動員

    長野オリンピック聖火リレーのとき対チベットについて、国内4000人の中国人が動員され示威行動があったのを記憶している人はいるとおもうけど、この本曰く、留学生にとってもっとも怖いのは中国領事館だという。
    世界に広がる500万人以上の華僑を動員するための豊富な資金と精密なプラン僑務工作がおこなわれているそうだ。 オーストラリアには中国系の人々が100万人以上いる。
    ここらへんは9章の「一万人の華僑動員」「ヒューミント(ヒューマンインテリジェンス)」あたりでも詳しく書かれている。まあこれも日本ではよく知られてるのであまり書く必要はないかもしれないかな? 日本にいる中国人の留学生の子や職場の人に聞けば別に悪いことでも特別なこととも思ってないので教えてくれるんじゃないかな。面白い話し聞けたらおしえて。

    ちなみに、日本を調べてみたら、

    平成30年末現在における中長期在留者数は240万9,677人,特別永住者数は32万1,416人
    http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri04_00081.html
    (1) 中   国      764,720人 (構成比28.0%) (+ 4.6%)
    (2) 韓   国      449,634人 (構成比16.5%) (- 0.2%)
    (3) ベトナム      330,835人 (構成比12.1%) (+26.1%)
    (4) フィリピン      271,289人 (構成比 9.9%) (+ 4.1%)
    (5) ブラジル      201,865人 (構成比 7.4%) (+ 5.5%)
    (6) ネパール       88,951人 (構成比 3.3%) (+11.1%)
    (9) インドネシア     56,346人 (構成比 2.1%) (+12.7%)

    中華系は76万人だって。おや? オーストラリアより少ないんだ?

    中国の法律の範囲の広さ

    鄧小平の姪とつながりのある会社と対立関係にあったオーストラリア国籍のジェームズ・ペン・ジアンドンをマカオで拉致、本土に連れ去りでっち上げの犯罪で投獄、八億ドルが奪われた(P73)

    ・・・。この一文が本書のなかで一番インパクトありましたわ。

    判事達は買収されて、指示された通りの判決を言い渡す。中国の法定では有罪率が99%である(ちなみにオーストラリアの刑事裁判ではおよそ87%)中国の最高裁は政治体制からの司法の独立を「誤った西洋の思想」だと拒否している(P76)

    日本の刑事裁判の有罪率99.9%でごめんなさい・・・っ!
    カルロス・ゴーンで国際的に日本の刑事司法が取りざたされたとき、日本の法相も同じような事言ってたしね。

    われわれはどれほど依存しているのか?

    2016-17 中国人の農地の所有数は上昇しており、その数は10倍に増え動物性タンパク質の欠乏を克服するために、オーストラリアの農業に注目(P155)

    コロナ騒動の直前に中国でアフリカ豚コレラ(アフリカ豚熱)が流行っていて、結構養豚に深刻なダメージを受けてる。その後詳報でなくなったので逆にやばいかもしれない。
    アフリカ豚熱の前は普通の豚熱(これは日本にも残念ながら流入してきてしまった)があって、豚が足りなくなってアフリカから豚を入れた結果起きた惨禍だった。

    豚熱はイノシシにも感染するので、今日本がやっているように山にワクチン入りの餌をばら撒くなどして対処療法的な対策をしなくてはならないが、アフリカ豚熱はそもそも普通の豚熱とは根本から異なる病気で未知のウイルスに近く、どんなウイルスの仲間だかもわかってない。だから、そもそも予防法もワクチンもない。

    それに加えて、蝗害(サバクトビバッタ)の被害が東アフリカから中東に海を超えて渡り、パキスタンとインド国境付近にまで被害が拡大した。ヒマラヤ山脈をサバクトビバッタが超えることはないが、歴史的に見ると、バッタの大量発生期と、中国の蝗害(イナゴ)の時期が重なるなどの被害懸念がある。

    世界的な穀物不足と、動物性タンパク質の不足が予想される中、中国政府は、オーストラリアの食肉輸入や、米国からの農産物品の輸入停止を発表した。

    中国内陸物の耕作適地と人口を考えると、「われわれはどれほど依存しているか」でなく相互依存状態にあるとおもうのだがと心配してしまう。

    中国、豪産食肉輸入を一部停止 コロナ発生源調査に反発か
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59044550T10C20A5910M00/

    中国が米国からの一部農産物輸入を停止、貿易協定に暗雲-関係者
    https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-01/QB8N2YDWLU6S01

    ノルウェーとダライ・ラマ効果

    ある国の首相がダライ・ラマに会えば、対中輸出は8%下落する (P194)
    https://www.amazon.co.jp/War-Other-Means-Geoeconomics-Statecraft/dp/0674737210
    注釈を見る限りオリジナルはこの本かな? 未邦訳みたいね。

    農産品や食肉を停めてまで何を守りたいかといえばメンツだ。党独裁国家において、体外上のメンツは民の腹よりも重要な問題だ。数千万人の餓死者を出した大躍進政策は中国国内ではどう伝わっているのだろうか? 中国SF小説の三体などを読むと、伝承はロストしたわけではなさそうだけど。

    フィリピンは北京からの影響に弱い。中国系フィリピン人はフィリピン資本の半分を握っていると考えられており、全人口の1.5%しかない集団としては飛び抜けた政治力を持つ。2007年、フィリピン政府が中国の国家電網公司にすべてのエネルギー網の管理件を与えた。(P200)

    フィリピンの状況、これだけ聞くと素で恐ろしい。

    日本は親中派(パンダハガー)の議員が与野党メインストリームにいるので、近しい状態になっているように見うけられる。例えば北海道の土地が中華系に静岡県分ぐらい購入されているとか、都市部の高級ペントハウスの億ションなんかは中華系が抑えてるなんて話しも。ソーラーで電力網や通信網は日本も似たようなものか。

    日本人は中国から財産を持ち出したり中国の土地を買うことができないのだから、こちらができないことは相手側にも許可しないという相互主義が妥当なのだが、すでに決定について影響力を排除できないので、対策や対応をとるのはかなり難しいとおもいます。

    中国かアメリカかの踏み絵を踏まされ、どちらかの市場かを選択を迫られる未来は日本も遠くはなさそうです。

    1000人のスパイと情報提供者たち

    ファーウェイの浸透範囲

    エネルギー網や金融ネットワークなどの超重要インフラにバックドアのついた機器を埋め込むことは、中国にとって計り知れない武器となる(P217)

    「アカデミック・マルウエア」としての孔子学院

    2004年から 世界中に500校、中国共産党の中央宣伝部から教育部を通じて提供される、2013年シドニー大学ダライ・ラマ招聘を中止、中国の暗黙の言語統制を邁進し、それによって北京に拒否権を与える、西側の防諜当局は「孔子学院を中国政府が使用している一種のスパイ機関と認識している」、(P296)

    これについては、もうなんていうか日本については今更というか、むしろ日本でそのやり方が洗練されたというか、醸成されたというか、なんというか、かんというか。
    ウミガメ政策とかも、個人的には心配してないっていうか。
    技術とか知恵って人についていくものだし、留学先とかで違う情報に少しでも触れたら朱に交われば赤くなるというか、資本主義陣営からみて孔子学院をアカデミック・マルウエアと評したように、自由な風紀に触れ留学から戻ってきた海亀は共産主義にとっては逆に風穴をあけかねない。留学先で他の言語や価値観に触れてしまった子は、多分堪えられないよね。角を矯めて海亀を殺すか、海亀を自由に泳がせて技術を得るかの違いだと思う。まぁ他で水が合えば帰ってこないだろうし。なんていうか、金の切れ目は縁の切れ目っていうか、威力を持って従わせたところで、長続きはできないっていうか、紐で縛り付けたものは、糸が切れればかんたんにバラバラになっちゃうからね。完全統制下でうまくハンドリングし続けるのは、そう長くもできんでしょ。
    中田敦彦youtube大学みてたら、プラトンだかが独裁政治、寡頭政治、民主政治、カオスを繰り返す。カオスんときは生き残って下さい!言ってたが、中国は今どこなんだろうね。全人代7人だから寡頭政治まで来てる?
    トランプやボリスをみてるとカオスから独裁にフェイズが移りつつあるのかなとか思ったり。
    日本は、安倍一強って言われるぐらいだから独裁フェイズなのかな? 麻生ラインもあるから寡頭政治まで来てる?あと5人ぐらい元老クラスのパワープレイヤー居ないと駄目なら民主政治はまだ遠そうだね。もっと長い時間スケールで見れば、江戸幕府開闢ぐらいが独裁政治で、老中御三家あたりで寡頭政治、明治維新あたりで民主政治で、戦中あたりがカオスで、三角大福中あたりの独裁を経て2代目、3代目の禅譲型寡頭政治とも見ることができるし、ま、切り口次第か。

    読みがな

    本書の内容からは遠いところで、どうしても言っておきたい。
    例えば、周を「チャウ」にしたり「しゅう」にしたり、マンダリンピンインでZhouにしたり、ジェームスだったりな英米ビジネスネームまぜたり、ミドルネームが入ってきたり、性名なのか名性なのかもう頭こんがらがる。ルビもひらがなだったりカタカナだったりもう自由かっ!
    下記にいくつか例を書き出す。

    周文重 しゅう ぶんじゅう(Zhou Wenzhong)
    周澤栄 チャウ・チャクウィン
    劉暁波 りゅうぎょうは
    梁光偉 リャン・グァンウェイ(Liang Guangwei)
    邱維廉 ウイリアム・チウ
    杜建華 ジェームス・トウ(James Jiann Hua To)
    黄錚洪 ホーリー・ホワン(Holly Huang)
    黄清 ホワン・チン(Huang Quentin Qing)

    邱はキュウだからチウだとしても維廉でウイリアムなんか!?キラキラネームかっ!?みたいな。
    本文と関係ないところが気になっちゃって読むのが大変だった。

    まあ、個人ブログで国家安全保障に立ち向かうつもりもないので、DDOS攻撃とか喰らいたくないし、毀誉褒貶とは遠いところでだらだら書いたつもりだけど、長くなったわりに知らん人は知らんし、知ってるひとは知ってる程度の内容になってしまったね。 最近文章がまとまりつかん。ごめんちょ!