カテゴリー: 行政

  • くそドキュメント管理と公文書

    森友学園の決済文書の問題がひどすぎる。なんてちょろ松な。

     

     

    たのむから、やってくれ

    • 文書管理は紙と印鑑をやめて電磁的記録法に移行して
    • 縦割りで文書管理しないで、文書管理だけの組織を内閣官房とかにおきなよ
    • それらを管理監督する行政監察官をおいて指導しなよ
    • 行革推進本部は神エクセルだけでなく職務能力のほうでオフィシャル・ディベロップメントもしないと
    • せめて[変更履歴の記録]ボタンをポチッって記録するようにして
    • 印刷物には出力日や文書管理番号を印刷しよう

     

    やれたらいいな

    • 決済印(決済レベル)ごとに異なるレポジトリーサーバーにプッシュされるようにする
    • 公開文章とかはgithubとかにもぷっしゅ&公知
    • 正副あわせて全国3ヵ所ぐらいにミラーリング
    • microsoft wordとかが印刷するときに自身のMD5とかのフィンガープリントを表示させらたら楽なんだけどね=md5(self)みたいなの。

     

    まだIT土方だった若かりし頃、くそが腐って手も付けられなくなったような現場に投下されたことがある。というか、最初からきっちりやれてればトラブらないので、手を引っ張られるのはどうしても、どうにもならくなってから呼ばれるパターン。大抵のトラブってる現場っていうのは、巨神兵を率いて薙ぎ払ってから作り直したほうが早いのだけれども、なかにはどうしてもクソの上に、クソを建てることを強いられる現場もある。

     

    ・・・。
    言葉がすさんでよくないね。

     

    で、そういう軟弱地盤の上に何かを積み上げなきゃいけないとき、必要なのはまずは論拠となる文章ドキュメントなどの固定化である。

    そう!システムをつくるのなんて湖の上を歩くことぐらい簡単なことさ、それが凍っていさえすればね!!
    ってことで、たいていの駄目な原因は言ってることがコロコロ変わる人がハンドリングしてたりすることによるんだけど、まず、こういう奴の心臓に杭を刺してぴくりとも動かないようにしなければいけないわけだ。

     

    そこで、思い出すのが、超昔、父親の本棚でみつけた品質管理工学だかの本。
    「古いドキュメントを持っている奴がいないように古いドキュメントは回収しなさい」というような仕様の周知徹底と再確認が書いてあった。そだねー。そかもねー。

     

    まあ、回収するのは手間なので、バージョンを表紙に印刷するとかそういう事をしていたが、横着な人が雑じってたりすると古い仕様書を印刷してそのまま持つようなのも居て、そのうちヘッダー全部にdate()とかnow()とかを矯正出力させるようにした。

    こうすることで、担当プログラマー間で齟齬が生まれたりして結合のときインターフェイスがずれてたりした場合、責任の所在がはっきりさせられるので楔を打ち込むことができる。こういうのはフールプルーフじゃないとならない。

     

     

    昨今、国会で話題になっている森友学園の決済文書の取扱をみてると頭を抱える。
    まるで20年以上前のVisual sorce safeもsubversionも、ましてやgitもなんてない時代というか、4000年前のシュメール人の円筒印章の時代だって、もうちょっとましな文書管理してたぞと、泣きたくなる。

     

    報道によると、国会議員に開示され公文書として記録管理されているものとは異なる別のバージョンの公文書があるそうだ。一部報道機関側が確認し、さらに一部のひとが「私の持っている公文書は3パターンあるぞ!」とかいっているのが現状である。ネッシー状態で、ネッシーの写真を持っているひとがいて責め立てている。なんだそれ。ほんと、なんだそれ。

     

     

    決済印が押されている文書が少なくとも一通以上はあって、それ意外のバージョンが存在しないことを証明しろと言っているわけだけれども、通常であれば一笑に伏すぐらいのこれをすぐ証明できないのであれば管理されてない状態といっていいと思う。役職ごとに押される印鑑のなんとも意味のないことよ。

    有印公文書であるのであろうから、決済されたのちに改竄されたのが真実だとすれば、すくなくともいくつかの明確な犯罪行為がなされているし、それらの報道などが虚偽で国会が空転しているのならば、さらに深刻な事態だ。ことさらに深刻なのは、改竄がなかったとも、差し替えられてはいないとも証明する手段がないということだ。

     

    内容の違う遺言状が3通でてきたぞ状態。公証人とか弁護士とかをいれたり、複数枚にまたがるものには割り印をしたりして、最終のものがどれでという、正当性を保障する。行政文書の場合は、公文書等の管理に関する法律で管理されているはずである。電磁的記録なんちゃらについても法律はあったように思う。

    が、これが機能していないということだ。

    おまえらまだ紙で文書管理しているのかとか、いいたいことはいっぱいあるけれども、いまとりあげられているのは政治だけの問題じゃない。内閣総辞職だとかそういうことじゃなく、行政府への不振につながる。登記簿謄本とか、戸籍とか、文章あるけれども、書き換えされてもわかんねぇぜーわじゃはーw ってレベルで、本当に質の異なる問題だ。

     

     

    まあ、くそしょーもない結末な気がするけど、あまりに前時代的な言った言わないの世界でツチノコを追うようなことを真剣にやっているので、もう、ほんと、どうにかしたほうがいい。

     

    参考

    行政文書の管理に関するガイドライン
    http://www8.cao.go.jp/chosei/koubun/hourei/kanri-gl.pdf

     

    安倍首相vs朝日、「書き換え疑惑」で最終決戦
    財務省決裁文書は1強政権の時限爆弾か?
    http://toyokeizai.net/articles/-/211662

     

    参議院議員森ゆうこさんのツイート: “明日、森友決済文書のコピー出されてもなあ コピーは私が持っているだけでも、3種類あるんだけど。 どれを出すんだろう?”

     

    朝日新聞「森友新疑惑」事実なら財務省解体、誤りなら朝日が解体危機か(髙橋 洋一) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
    http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54700