カテゴリー: 原子力

  • 事象と嘘と倫理と法律

    事象というものが最初にあり、それに追従して法律などがつくられる。
    科学などの進歩により、いままで存在しなかった事象がおきたり、観測されるようになると法律や倫理が遅行するのだ。
    プログラミングではエラートラップで例外処理を吐いてお手上げしてしまえばいいが、現実に事象として生まれたものについては、その吐き出された例外を最後までどうにかしなければならない。

    例えば「ハエ人間」が誕生したら、それをどうしたらいいか、どうすべきかを法制化するのはかなりしんどい。
    事前に想定したものと事象として観測したものが全く違う可能性は高い。「これは法律で規定されたハエ人間だ!」とかそんな議論をしたり判断をするのはナンセンスでしかない。そんな規定は機能しねぇ。

    罪刑法定主義は、刑罰を予め周知しておかなければならないという近代国家のためのものだ。
    そのような原則がまだなく、過去に遡上して罪や罰を適用してしまうような国もあるがとても理想的とはいえない。
    現段階の法整備のスピードは我々が観測できるようになった事象の拡大スピードについてこれていない。

    どうすればいいのか?
    倫理の成熟をまち歴史に裁いてもらうというよりないと思う。
    30年もすれば醸成もしよう。判例も積み上がるだろう。
    やれやれなだとは思うが、いまのところそれしかない。
    できることは、この速度をAutomaticにあげるよりない。

    下記は、フクシマのうそと題されている、少し過激な感もあるがドキュメンタリーとしてよくできたドイツの番組だ。
    30分ぐらいと長いが、番組として純粋に面白いのでおすすめする。


    ドイツZDF フクシマのうそ 投稿者 sievert311

    ドイツZDF報告-原発・悪魔たちの闇のネットワーク
    http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-1179.html
    こちらのブログに綺麗にまとめられている。

    核心は「原子力ムラ」とあるが、それだけの話しではないなと思った。
    法律を守った(むしろ作る側だった)うえで最大公約数的に人々が幸せで、それで回っているのであれば非難のしようはないが、問題は回らなくなったときだ。
    原子力問題では、事故がおきたときだ。
    おきる前の規定と事象が観測できた後では制度は変わらなければならない。
    AIJ投資顧問の問題の場合は、それが露見したときだ。
    おきる前の規定と事象が観測できた後では制度を変えなければならないのだ。

    フタを開けたら、こんなことじゃダメだよねという道義に反した状態はままある。
    「東電OL殺人事件」は、なんかそれが本当ならそれ以前の畜生道の話しであるが、そういうのは置いておいて、人間道の話しをすると、よかれと思ってやっても、結果で評価されることはあってしかるべきだ。

    評価をするものと、される側が同じであっては評価機構は機能しない。プレイヤーと審判は別であるべきだ。
    そういう意味で国はプレイヤーになってはいけなかったのだ。
    経済の世界でもそうだ。
    世界の経済を俯瞰でみると、これ精算したらどう考えても数字あわない。だがどこの国も「ここで一旦精算してみよう」とはいわない。椅子取りゲームのフエを誰も吹けない。吹いたらフタが開いてしまうからだ。

    生物は間違いながらも進んでいくしかない。
    できれば細かく間違って、修正したいものだ。
    どうしようもなく間違って、その状態を隠蔽されて、露見したときにはどうしようもなくなっていたでは社会動物としての運命を終えかねない。
    人間は社会動物で経済動物だ。

    日本では内乱罪や外患罪は現在のところ武力に規定されているが、経済戦争がおこなわれている現代においては、経済による示威は武力に相当する。制度そのものの存続を困難にさせる行為は、個人や一組織の裁量に収まる話しではない。
    ぶっちゃけ結果として国家転覆行為に相当する。それくらい影響が大きい。
    財政で国家転覆とかいいだすと、貿易赤字だしただけでどうこうとかなりかねないので、あまり言いいたくないのだけど、結果として、少人数の確信犯による結果としての間違いは、群を滅ぼすまえに露見させなければいけんよね。
    水戸黄門みたいな爺ちゃんが善良なる管理者としての注意義務を果たしてくれればいいんだけどね。
    なんか、越後屋と悪代官しか居ないんじゃ物語もつまんねぇわ。

  • 原発災害と人の恐怖心について

    飛行機に乗るときに恐怖からヘルメットをかぶるひとを安心させることは難しい。
    飛行機の事故率の低さは車の交通事故以下だとか、万が一事故がおきたときにヘルメットなぞ被っていても役にたたないじゃないかとか、当事者以外はなんとでも言える。

    ただ誰がどうみても、ぶっ壊れ、燃料が漏れてる飛行機について、パイロットでも整備士でもない広報マンが、点検も、ましてや整備もせずに、ただちに影響は無いから大丈夫と言っても、そんな飛行機には乗りたくないし、そんな言説にも乗れない。
    でも、どうしてもその飛行機に乗らなければならない理由があったら、広報のうすっぺらな言説を信じ、それでも何かやれることは無いかと飛行機内でもヘルメットを被るだろう。戦闘機のパイロットはヘルメットを被っているだとか当事者だったらなんとでも言える。

    恐怖は人を扇動する。
    混乱と無秩序から生じる二次災害を考えれば、落ち着かせるために方便をつかう緊急避難はありだとは思う。予想される被害の大きさを天秤に、一次的な情況を報告したうえで安心をさせるコメントを添えるというものだ。
    だが、現場をあずかるパイロットや整備士に的確な情報を伝えないのは意味が違う。情報が包括的でなければ判断が違ってくるからだ。

    決断は結果として間違うことはあるが、決断の時点では正しいも間違いもない。
    だから判断をするために情報の量や質をあげて、それを咀嚼するために必要な知識を増やせば結果として判断を誤る可能性は少なくなる。未来は訪れるまで可能性でしかない。
    判断や決断、行動をするのを現場と定義するならば、現場は時間で変わる。
    現場は自分で情報を集める努力はしなくてはいけない。

    ・⌒ ヾ(*´ー`) 閑話休題。

    東ヨーロッパ製の時計型ガイガーカウンターを近所の病院の先生がつけてて、自分もほしくなったので調べた。結構なお値段がしてて、かわりにAmazonでエステー化学のエアカウンターが値崩れしていたのをみて一月ほどまえに送料込み6500円で購入した。ガイガーカウンターは簡単なものでも災害直後は7~8万、ものによっては10万近くした記憶がある。エステーの定価15000円は庶民でも手が出せる廉価版として登場して結構驚きだった。

    自分が購入したときには次のモデルが出るとわかっていたのだが、今日見たら、もう次のモデルが既に手に入るようだ。
    なんと、送料込みで5500円。ここまでつらつら書いてなにがいいたかったというと、買い物に失敗してショック! ウッキー ということである。

    旧型のエアカウンターを東京で使ってみてわかったことは、あ、カウントするんだね、ふーんという事だ。やっぱり雨水溜りとかは変化があって、普通の空間も思ってたより全然高かった。東日本で一般瓦礫の受け入れでどうとか言っているひとは、まずガイガーカウンターぐらい持ったほうがいいかもしれない。いまや5000円だし。(もっとも汚染瓦礫処理の問題は灰処理もつきまとうので助成金云々で自治体釣るまえに先に法で決めておくべきだとは思うけどね。)

    でも、エアカウンター。数回使って使わなくなってしまった。観測まで時間がかかってめんどくさいんだもの。あと、まあ安かったから買ったというガジェット感覚だしね。
    新型のほうロギング機能とかついてるんだったらこっちのほうがいいなぁ…。ちょっと待てばよかった。

    USBとか、ネットで履歴取れるようになりますように。さらに言えば、食品の測定ができる奴がまだ160万とか数百万、車変えちゃう値段なので、これの廉価版でないかなー。鉛の鋳型をつかって、自作している教授がいるときいたけどオープンソースになっているのかな?
    ぁ、名前わすれちゃった。スパコン関係の人だと記憶してたけど、でてこないや。

  • 児玉龍彦さん×津田大介さんの対談



    Video streaming by Ustream

    16442790

    全文書き出しはこちら
    書き起こし(1)、8/5 児玉龍彦(東大先端研教授)×津田大介(ジャーナリスト)のUstream対談:ざまあみやがれい!

    先日の参考人の熱さと比べると、なんと温和な。主張は先日の参考人質疑と変化はないが、いろいろ補足されている。ただ、少しこむずかしくなっているので、すべてを横断的に理解できる人は少なそうだ。リスク論については、議論を避けたあたりやっぱり大人だなと思いました。

     

    ベスト&ブライテストなプラットフォームを

    企業ってのは自分のノウハウをあげちゃったら終わり。個別企業に出来ないところがある。公で企業が参加していけるプラットホームを作んないと。集まって、それでいろんな方法を競争させる。

    主体者決定権が大事

    放射線かけられた上にどうこうするまで人に言われたくない。測定も除染も協力するし色んなデータも揃えて、それでだから当事者が判断するって場合にサポートとか情報提供とかやるのが仕事。ココだったら逃げろとかこれだったら行くなとかいうことは言えない。(がん患者に喩え)

    日本女性の努力が結んだ大気圏内の核実験禁止条約

    1960年代に、放射線量高かったって。今は下がってる。自然に下がってるってみんな書いてるの腹が立ってしょうがない。あれは頑張った日本人がいるわけですよ。→ 猿橋勝子博士

    証拠探しや証明は後で

    今までのエビデンスってのは、疫学とか統計学で終わったあとにこう解析すればこうって話で。今必要なのは予測とかシミュレーションの科学。予測とかシミュレーションに対しては、メカニズムの証明っていうのを急いだほうがいい

    他気になった単語とか

    エピゲノム
    調査なくして発言なし
    最後に自分のできることをやってほしい。自分の得意なことで貢献しろ。