カテゴリー: 豊洲市場

  • 豊洲市場問題プロジェクトチームの会議

    中継を二倍速でみてた。youtubeには三倍速がほしい。

    https://www.youtube.com/watch?v=R5EMXns9X48
    さてさて、豊洲市場問題プロジェクトチームの会議をみていると
    日本はなんで生産性が低いのかとか、課題の縮図を直視しなきゃいけないようで絶望するとともに、同時にまだまだ未来はよくできる余地だらけだなぁと希望も感じるのでごわす。
    無責任な放談会か。
    第2回 市場のあり方戦略本部会議もみているので、こっちは少し安心して見ていられる。こちらは見応えがあったのでまた後日。

     

     

    タブレット端末について

    ペーパーレスなのでお手元のタブレット端末をとうたいながら手元には配布資料の印刷物が綴られていて、
    手元のタブレットはサブモニターに成り下がっている。
    タブレットに触ってページ送りしている人もいたのでリモート専用なわけではないだろうがペーパーレスにはまだ遠い。

     

    資料について

    前にうつしている資料と配布資料が同じ。だめの典型「スライデュメント」だ。
    スライドとドキュメントはちがうものなので。わけよう。
    また資料には必ずエグゼクティブサマリーか、せめてメニューを。
    スライドとしても資料としてもだめな感じ。とっちらかっている。
    肝心の収支計算書のエクセルとかを画像で貼んじゃねぇよ。
    印刷物をスキャンしてPDFにすんな。おっちゃんからのお願いだ!
    http://www.toseikaikaku.metro.tokyo.jp/shijoupt-kaigisiryou08.html

     

    会議の映像公開

    このような会議がオンラインで公開されるようになったのは、すばらしいことだと思う。
    しかしながらしかしながら、東京都の公式チャンネルでの配信はなぜかない。民業圧迫懸念?
    第三者が転載した動画をyoutubeにあげられているのは、国会中継もそうだが、公知の不作為といわれてもやむないことだと思う。
    会議の様子は倍速再生が超便利。このままがんばって!

     

    会議

    発言の機会を均等にすると会議の品質が高まるらしい。
    「発話ブロック」をすると会議全体のクオリティが落ちるのでご法度だ。
    今回、ほとんど発言がない委員が2〜3名いた。
    議論が発熱しそうなのを忌避したのか意図的なのか、関係ない自論で議論に割り込みも放置された。こういう会議はよくない。この会議、議題定義がなかったので、得られた知見や課題や結論がなかった。

     

    経営分析

    経営戦略がないという指摘は、都市計画デザインがないのと通底するものがある。
    かつて石原都知事が在職中、都庁から見下ろす町並みはゲロのようだと揶揄したことがある。
    計画性がないのはいまにはじまったことではないが、計画をたてるためにはビジョンが必要だ。ビジョンやミッションがあったうえで、ストラテジーだ。でもこの草案はなんだかよくわからない。
    不満を抱えるひとたちのためのガス抜きか、あげてがっかりさせるだけだからよくないなと思う。

     

    財務。減価償却費が毎年3億づつ増えていって、営業外収益が毎年-15%減っていくこの損益計算書はいったいぜんたいなんなんだろうかと頭を抱えてしまう。チャレンジ財務かっ。こんなの課レベルのレポートだとしてもペケだ。商店街でなら許される。

    https://blogs.yahoo.co.jp/baibaidamashii/57701535.html

    豊洲市場のPTの試算がおかしいということで、自分も試算してみた。エクセルファイルです。
    https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-5jgbgc37xefk2z47ec4mlbm7g4-1001&uniqid=88e7a49e-33f6-4d33-81d2-4aad17571ac9&viewtype=detail
    H330~H89(60年)合計営業損益 -7561 億円
    H30~H89(60年)合計経常損益 -5748 億円
    経常損益がPTの試算の半分になりました。

    俺も変数や係数を変えてシミュレーションしてみようかとおもってファイルを開いたのだがPDFでしかも表が画像で、心がくじけた。

    まあなんにせよペーパーレス脱したら、将来予測の係数ぐらいは変更できるようにして資料は作って欲しいですね。

     

    エビデンスベースド

    エビデンスに基づいた議論をしたいという座長からの意見が何度かあった。
    いってることはまったくそうなのだけれども、この会議じゃおじさんたちのエピソードベースドだ。
    悲しくなる。

     

    築地市場の取扱数量

    平成元年から40%強減少しているので、面積は少ない方向でいいのではないかという論。経済産業省の商業動態統計では売り場面積は小売業しか調査されていないので、困ったことにエビデンスが卸業はないのだが、小売業では売り場面積あたりの人数が減っているのに人数あたりの面積が増えている。

    コンビニなど見てわかるように、一日複数回の配送ロジスティクスやPOSレジ連動などの高度IT化によって、小売業では増える方向にシフトした。

    他方、卸売市場はどうであろうか。

    卸売業の年間商品販売額も商品手持額も平成3年から平成16年のあいだに12から13%減少している。

    大規模卸売業の全産業統計では販売額は2/3程度になっていて、繊維品のように88%も減っている業界もある。
    農畜産物・水産物は産業は60%の減少であるので、40%減で済んでいるのならば築地はそれでも残っているほう。

    卸売り業の全体のトレンドでみれば荷捌き量でみても、額でみても減っているのだから、市場の面積も少なくていいのではないかというのはある種の論かもしれないが、ではその減った荷物はどこに行ったのかといえば、昨今悲鳴をあげている中間配送業者の倉庫であろう。

    中国の倉庫は今こうなっているそうだ。

    築地の後継と思われる、市場を造ったと思ってるから使いにくいとかあーだこーだあるだろうけど、
    多分、これから未来に都市部から機能としてもとめられているのは集荷、分化、値付けの魚市場じゃなくて、加工機能付き倉庫をもったフルフィルメントな倉庫に近い。
    それに魚市場的な風情や情緒があるのかどうかは別として。
    だから道路が真ん中ぶんどって複層化しているのは、ありなんじゃないのかなとも思わなくもない。

     

    大規模卸売店商品別販売額及び前年(度、同期、同月)比(XLS/576KB)
    http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/result-2/index.html

     

    ホーム > 統計データ > 日本の長期統計系列 > 目次 > 第13章 商業
    事業所数,従業者数,年間商品販売額,商品手持額及び売場面積(エクセル:35KB)
    http://www.stat.go.jp/data/chouki/13.htm

     

     

    高い減価償却費

    ザ・古い自民党って感じ。高価な箱物は、この時代にはよくないよね。

    なにがよくないって耐久財にお金をつかっちゃうと、今回問題になったような維持費とかランニングコスト、あげくは撤去費用まで将来の支出を約束しちゃうんだ。また建材とかを結局輸入品で立てるから作り出した富が海外に逃げちゃうんだ。

    これが人件費に還流されるなら公共事業としてもありなのかもしれないけれど、将来の生産性向上、街の予後によくないんだよ。
    ビジョンがない大きなの建てるなって言いたい。
    ビジョンに対して必要ならいいんだけど、そうじゃないじゃない。
    なんで途中で建築費用が跳ね上がってるのかもわからないし、とにかくだめって感じ。
    もっとも、建て終わったのに難癖つけてペンディングに落とすのはさらに言語道断。

     

     

    築地の競争優位

    消費地に近いか生産地に近いことはロケーションによる競争力になる。
    築地の場合は、銀座という一大消費地があったので競争優位の源泉はまずもって消費地に近いということ。
    生産地に近いという優位は海のそばではあるけれども、地方の漁港から陸路で集めているだけなので、湾岸よりも高速道路添いか空港のそばのほうがまだ生産地に近い。
    それでもわざわざ豊洲地区に市場をつくるのは働く人たち都合。

    だって、商店街が2キロ移動しろとか言われたらそりゃ、いくらお上だからって横暴ってもんだ。
    もっとも神田連雀町は江戸の明暦の大火で20キロ離れたところにところがえを命じられたので、昔よりは慮られてるかもしれない。

     

    その他

    築地でおこなわれたヒアリングを見ていたら、築地残地のみなさんが市場会計に税金ははいってないからという論があった。
    ・・・。
    築地建て替えが余裕をもって840億なんですねとか、言質とられちゃってた。
    ・・・。
    東京駅舎がローリング方式でできるんだからできるとか言ってたけど、駅舎の
    ・・・。
    豊洲の用地は3200億~4370億円で売却できるそうだ。

    なんか試算をみてたら、短期譲渡所得税とか計算していないまままるっと収入にはいるようになってるんだけど、東京都の所有地っていうものの売買は税金がかからないのかい?

    豊洲の用地取得費用は1,859億円で土壌汚染対策経費586億円だ。

    汚染した土地を高く買ったとかやってた百条委員会はなんなんだろうか。

     

    名古屋市中央卸売市場北部市場 整備基本計画
    http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/cmsfiles/contents/0000007/7586/kihonkeikaku.pdf

    ちょっと調べてみた範囲でも準工業地域に建てる平成28年の名古屋の市場が131万円/坪だけれども。低いところばかり集めてチェリーピッキングしていませんか?
    なんで他の市場の建坪単価が2例しか調べられなかったの?
    東京と建築基準が似ている大阪の市場の例とかも手にはいらないわけないだろうに。

     

    準工業地域に建てる名古屋の市場が131万円/坪
    平成28年 名古屋市中央卸売市場北部市場 整備基本計画
    http://www.city.nagoya.jp/shiminkeizai/cmsfiles/contents/0000007/7586/kihonkeikaku.pdf
    http://www.nikkei.com/article/DGXLASFB27H2I_X20C17A4MM0000/
    東京都の「市場のあり方戦略本部」// 築地にとどまる場合、地方債の買い戻しや補助金返納で3250億円超の資金が必要と算定。

     

    PT素案では再整備が環境影響評価(アセスメント)の「対象とならない」とし工期を7年としているが、戦略本部は対象となりアセスだけで最短2年半、通常は4年弱程度かかると指摘する。

  • 豊洲市場問題と水素水

    水戸黄門が武田鉄矢で復活するらしい。
    政治の世界では赤い小池と緑の小池の大活躍により、そばなのかうどんなのかのごときかけそば論争がおきている。
    大阪のほうのあれも東京のほうのあれも笑っちゃうような滑稽さとは裏腹、与える影響がクリティカルすぎてちょっと笑えない。
    そんな事してる場合じゃねぇだろと、いやはやなんとも頭を抱える状態である。タネの割れた手品を延々とみせられているもどかしさは半端ない。

     
    歴史から学べるのは賢者だという。

    なのでおおよその人たちは経験からしか学べないということだ。なかには経験からも学べないひともいる。だから多数決で決めれば間違うことや合理的でない結果になることはままある。

    それはそれでいい。
    取り返しのつかない誤りを犯すまえに、細かい間違いを各自が経験できるからだ。合理化がすすみすぎるると、過剰最適され外部からの環境変化で絶滅してしまう。なにいってるんだかわからないとおもうけど、ある程度の多様性とあそびは全滅しないためには必要なことだ。

     
    だけれども、判断するための情報が間違っていたら間違ったことも気がつけない。経験から学ばせないようにする報道や、消費者が学習をするころには商品を入れ替え目先をかえさせるような賢しい工夫が目に余る。

     
    大阪のほうのあれは証人喚問後でいいとして、土壌汚染対策の専門家委員会、百条委員会での浜渦元副知事、石原元都知事の証言があり、東京のほうのあれはだいぶ問題が整理されたので、ちょぼちょぼ書き出しておこうかと思う。

    問題の整理

    豊洲市場土壌汚染の評価 → 2年間の地下水モニタリングの結果の確認・評価が「専門家会議」によりおこなわれている

    • 地上部の空気に土壌汚染の影響はないことが確認できた → 法的、科学的には安全。
    • 地下水から環境基準の100倍のベンゼンが出た → 処理前は4万3000倍。対策した効果はあったね。
    • 100倍のベンゼン怖い → それ70年間、毎日2Lを飲用し10万人に1人に影響が出る飲料水の環境基準な。
    • 環境基準? → 土壌汚染対策法の環境基準、工場排水の環境基準、飲料水の環境基準
    • 地下水は飲まないし使わない → 地下水は汲み上げて下水に流すだけだよ。豊洲市場では上水はなんと水道をつかうんだ!
    • 埋立地の井戸水に飲料水の環境基準を採用 → 安心のためのコスト。都内では井戸水は飲料用に使えないところ多いのにな
    • 地下水がなぜ貯まるのか → 埋立地なので海とを区切る遮水壁があり、汲み上げないと降雨した分がそのままたまる。
    • 水銀も出た → 地下密閉空間だと海水にふたしてても出るらしい。マグロの水銀はいいのかな?
    • ヒ素も出た → あそこらへんには有楽町層(自然由来)の層があるんだって
    • シアンは青酸カリとかで炭素二重結合でとにかくやばい → ご意見として承ります・・・
    • 地下水が地震で吹き出したらどうするんだ → 建物は地面に直建てじゃないよ。連結廊下も浮いてるよ。
    • 2年間モニタリングの後半で急に数値が動いた → 地下水管理システム動いたからみたい
    • 過去8回分のモニタリングは再採水とかしてたんじゃ → 話題の忖度?
    • 地下ピットの空気が悪い → 換気しようね
    • イタイイタイ病になる!人体実験のモルモットになりたくない → これな。安心のためのコストは青天井。

     

    豊洲市場の施設の評価 → 市場問題プロジェクトチームによりおこなわれている

    • 建物の構造計算 → 誤記があるね。ミスだよね。再申請が必要かは確認中。
      ヘアピンスロープ曲がれないんじゃない → ターレットって旋回って意味らしいよ!
    • 交通アクセス → トラック荷受け場たりないんじゃね・・・
      市場内(各街区内、建物間)の導線 → 活魚のところ問題じゃね、習熟訓練まにあわないかも
    • 温度管理 → なんでHACCP対応のコールドチェーンにできなかったの?
    • 間口が狭くてマグロが切れない → 共同場があるよ。
    • 業者にヒアリングされなかった → 移転反対派が代表の間に決まったから?だとしたら都、駄目だよね。
    • 建設費が当初の990億円から2752億円、土壌汚染対策費は586億円から849億円 → 都知事戦のさなかとかにきまったよ。なにこれ。

     

    築地の問題 → 豊洲で騒ぐなら築地はどうなのよと風評被害が延焼

    築地市場の沿革
    1935年 日本橋魚河岸から移設
    1985年 大田市場移転 業界団体が反対し失敗
    1990年 築地再整備 ローリング工法が種地が確保できない業者の反対などにより失敗。2380億 → 3400億に試算が膨らみ頓挫。
    400億で仮設した駐車場等の建物が既存不適格構造物として現在まで残る。
    1998年 晴海臨海部移転の可能性の検討 → 業界団体が移転(4)と再整備(2)で割れる
    1999年 現在地再整備の再検討 → 業界団体が合意せず失敗
    2001年 豊洲移転整備の決定 第七次東京都卸売市場整備計画策定

    • 創業から80年。移転が決まってから18年大規模改修がなされておらず深刻な老朽化
    • 鉄道流通の時代に建てられた市場であるため駅のホームのような構造。柱と屋根。壁はないのでエアコン等はなし。
    • 密閉ではないためにネズミなどの害獣問題 → 銀座にネズミが大挙して移動の危険
    • 周辺道路もトラック物流に対応していないため交通に影響。
    • 当時は僻地の埋立地であったが今は一等地。
    • アスベストが建物に使われている。
    • 大規模集客施設にもかかわらず耐震化もなされておらず旧建築基準法以前。
    • 交通事故が年間242件(うち人身131件)と混み合った危険な導線。
    • 米軍クリーニング工場跡地なので豊洲と同じ汚染指定土壌 → 小池都知事「築地はコンクリートに覆われているから大丈夫」
    • 築地の解体工事の入札 → 都知事戦のさなかとかにきまったよ。
    • 築地が解体できないから環状2号線も止まったよ → 五輪にまにあわないよ。選手村の建築どうするの。
    • もっといろいろあるけれど現役で稼働している市場なのでみんな口もごもご。

    卸売市場としての経営分析としての問題

    平成元年には1794社あった仲卸が平成26年には1164社になっている。これはまた別の問題も大きく含んでいるので、市場問題PTが該当部の審議がされたらまた今度細かく調べる。

     

    東京都のがばがばガバナンス問題

    専門家会議が東京都側にモニタリングの結果を、説明を抜きに数値だけだと誤解を招くから事前公開するなと散々申し入れているにもかかわらず数日前には情報が「関係者筋」として報道されている。がばがばだ。大丈夫なのか都庁。

    豊洲市場に決まった経緯問題 → 百条委員会にて検証中

    豊洲市場問題沿革
    鈴木、青島都知事時代に再整備、移転失敗
    石原都知事時代に移転先を豊洲に決定。
    猪瀬都知事時代に追加対策工事のため開場延期。
    舛添都知事時代に工事完了をうけて安全宣言。
    小池都知事時代に移転延期を決定。

    2001年 1,859億円で豊洲の土地を購入。掘削しない場所や土で覆う場所は対策の対象外
    2005年 工事時の地盤から地下2mまで都条例の基準値以下(東京ガスが行う)
    2007年 東京ガスが汚染対策を完了(102億円)
    2008年 環境基準の4.3万倍のベンゼン(東京ガスの対策エリア外)
    2011年 東京ガス78億負担(法的責任はないが応じる)30mメッシュで処理できていればOKとしていた契約内容を東京都が反故にした。

    東京都は849億円の汚染対策費を投下。

    地下水の水質基準を飲める基準にまであげたために対策費がうなぎのぼりになった(石原都知事が採決した)
    「綺麗」の定義が曖昧のまま平成22年に付帯決議をつけた。風評被害対策としての自らかしたハードルで自縄自縛。

    • 東京ガス → 独自の湾岸開発の計画をたてていて売りたくなかった。
    • 東京都 → 大きい土地を買うのに地権者の少ない豊洲からかなり強権的に購入した。
    • 汚染者負担原則から瑕疵担保責任が解除されていたのが話題に。
      後任、現練馬区長の前川あきお氏 2005年東京ガスに役員として天下りした人物 → なぜか百条委員会には呼ばれてもいない

    ※ 前川あきお氏(02年知事本部長、04年知事本局長、2005年東京ガス役員、現練馬区長)豊洲の土地を市場にすることの合意書(02年7月)、豊洲における汚染土壌の処理方法についての確認書(05年2月)に署名

    感想

    立ち止まって考えることは場合によっては重要である。しかしながら、手術などのオペ中に考え事をしたいのでとめますでは患者は死んでしまう。
    運営と監査、管理上必要な追求行為は別である。

    小池都知事は未来をどうするという東京都の方向を示さないまま過去のあら捜しに勤しんでしまい未来につづく運営を放棄している。
    いまのところ、ふろしきとオリンピックバッチをマグネットにしたことぐらいだ。専門家会議などをオンラインで中継するようにしているのはとても評価できるが、倍速で見れないのでyoutubeに乗っけてほしい。

    豊洲市場については、政争の具にするために安心と安全を分けてしまった。科学の否定になりかねない。安全を訴える職責を担えるのは都知事であるのに、不安を掻き立てる側ではいかんと思う。
    お化けを怖がる子どもたちを諭すのではなく一緒に怖がっている。
    未来を労せず、前任のあら捜しだけ続けていればデグレードしていくだけだ。同時に未来を編む労力も割いてほしい。
    で、追求の方向もおかしい。ここまで前任者否定に執着しているのにもかかわらずなぜ建築費が高騰したのかには踏み込めていない。

    もし将来同じような大規模施設の移転をしようとしたときに、同じようなことにならないようにするためにすることは個人の責をつめることではなく、何が機能したのか、しなかったのかの組織としてのシステムを検証することだろう。じゃないとまた同じことを代表がかわるたびに繰り返す。今度吊るされるのは小池都知事だ。そんなことにはなんの進歩もない。

     

    築地の卸売事業者は豊洲市場移転とそれにともなう風評被害で事業主は安全が担保されないから売上が低下することが懸念している。当然の心配だ。東京都は事業者の不安を払拭するために、過去数年分の売上から遺失利益などの一部補填などの営業保証を保険的におこなう裁可を予算に組み込んでおくべきだった。

     

    築地市場以外を利用する会社としては、豊洲の店子にばかり都民税をつっこみやがって、さらにここからまだ築地の仲卸のわがままに答えて費用をせびるつもりかという不満がある。安い家賃で銀座で商売して、せっかく6000億もかけてつくったのに。他の古くなった市場に手をいれて直してあげてよとも思う。
    商売人としては移転したくないという心情は理解できる。
    商店街を現在の場所から2キロ移動しますとなれば、普通は反対する。
    営業もままならず廃業も選択肢にあがる。津波被害の高台移転でさえ、かんたんにはいかないのだ。1,164人も社長がいれば合意形成なんてできるわけがない。

    それでも苦心惨憺まとまったものを水素水並の根拠で立ち止めてしまった。
    これが民主主義のコストだとしても、なかなかお高いものだ。そしてこのやりかただとまた同じ轍を踏む。

     

    科学への挑戦?

    安心、安全の議論。

    自分は大学で化学専攻してしまったので、ちょっと世間とずれちゃっているかもしれないのだが、「ベンゼン」ってふつーの高校生でも実験で使うよね?物性とかも習うよね??

    世間的にはどこまでわかった上で危険だ危ないって言っているんだろうか?

     

    例えばタバコの副流煙やアルコール摂取とかの発がん性などと対象比較せずに飲料水の環境基準もってきて100倍とかやり続けたり、実際に食品として口にはいるほうの養殖魚とかがどういう薬品で消毒とか抗生物質うっているのかとかのほうでも気にしたほうがよいとおもうのです。

     

     

    参考

    市場問題プロジェクトチーム
    http://www.toseikaikaku.metro.tokyo.jp/shijyoupt-index.html

     

    豊洲市場移転問題特別委員会
    https://www.gikai.metro.tokyo.jp/record/market-relocation/

     

    豊洲市場における土壌汚染対策等に関する専門家会議
    http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/expert/

     

    豊洲新市場、事業費見込み5884億円 当初比1500億円増
    http://alplace.co.jp/blog/2015/03/18/372

     

    築地市場解体 都が工事発注 知事選さなか 関係者に知らせず
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-07-29/2016072901_04_1.html

     

    2/3 【猪瀬直樹×津田大介×夏野剛×佐々木紀彦】「東京の敵」は誰ですか?2017ど〜なる小池都政
    https://www.youtube.com/watch?v=_gvPvU9WV3I
    iモードの海の親とかよばれたりしている夏野剛さんは東京ガス豊洲開発で課長をしてた
    12分のあたり

     

    築地移転問題の歴史的経緯について

     

    築地市場移転決定に至る経緯
    http://www.shijou.metro.tokyo.jp/gyosei/pdf/gyosei/07/siryou/201204_4.pdf

     

    第1回 市場問題プロジェクトチーム
    http://www.toseikaikaku.metro.tokyo.jp/shijyoupt01/07slide.pdf

     

    都から東京ガスへ天下った練馬区長、「豊洲問題の戦犯と言われるのは心外」
    http://www.dailyshincho.jp/article/2016/10110701/?all=1

  • ひたすら延焼していく豊洲市場問題

    いままで検出されていなかったデータから、環境基準の79倍ものベンゼンが検出されたそうな。

    いままでの環境基準というのは飲んでも問題ないという飲料水としての環境基準であったが、今回は、工場とかが排出してもよいとされる排出環境基準も10倍こえる程度のとてもとても高い濃度である。


    これはかなりものすごい数字で、お風呂一杯にラー油を一滴垂らした程度の濃度で検出されたってこと。
    ぶっちゃけ肉眼でみてわかるレベルで油膜ができているはずだ。

    観測井戸は10m間隔で設置されているが、10m×10m×1m(10万リットル)の地下水を前にこの濃度を出そうとすると79gのベンゼンが必要。

     

    ※計算根拠
    環境基準が0.01mg/リットルなので検出したのは0.79mg/L
    お風呂一杯(160リットル)相当だと121mg
    ラー油一滴をざっくり0.1mlとすると100mg
    0.79mg/L×10万リットル
    ベンゼンの比重0.88とすると、79g→90ml / 10平米 → 油膜0.009mm

     

    第9回のベンゼン類観測の跳ね上がりぐあい。

    第9回でどかんとあがっている。

     

    左下とかに第8回からあがっている箇所もあるが、縦軸のメモリのスケールが違うことに留意してほしい。

    経過から2年経ってから、このような検出をするのは科学の常識から考えるとこの数字はちとありえないという専門家会議での科学者のみなさんの感想は素直なもので、自分の感想もこりゃねぇーわというものだ。

     
    これを事実として、おもいつくのは

     

    1.  いままでの取水方法に問題があったか、測定方法に問題があった
    2.  今回の取水方法に問題があったか、測定方法に問題があった
    3.  新たにベンゼンが発生する油田が生成された
    4.  地下水の組み上げポンプが動いたことにより油膜が破けた
    5.  報道陣に地下ピットを公開したタイミングとかでぶっこまれた

     

    こんなもんかなー?

     

     

    1.いままでの取水方法に問題があったか、測定方法に問題があった

    第4回 豊洲市場専門家会議 終了後記者会見(12分のあたり)を聞く限り
    https://www.youtube.com/watch?v=ZGoAiE-ShQc
    過去の調査分析会社は計4社が担当しており、
    第1~3回 5、6、7街区 1社
    第4~8回 5,6街区   1社、7街区 1社
    第  9   回 5、6、7街区  1社

    だそうだ。1~8回の分析には3社が関与している。

    ここに問題があるとすると3社の談合が必要。

     

    分析データはこちらに公開されている。
    地下水のモニタリング調査
    http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/siryou/monitoring/
    計量証明書を覗くと一部印影が塗りつぶされているけれども住所番地とかから伺いしれるのは、かなり大きな分析会社なのでサンプルの取扱に難があったとは正直あまり考えられない。
    取水過去については、工事とセットだったりいろいろだそうだ。(動画20分のあたり。)

    ぶっちゃけ取水には嫌疑がのこるけど取水ミスは外野からも、専門家委員会も過去にさかのぼって検証は不能。
    検体も残ってない。

     

    2.今回の取水方法に問題があったか、測定方法に問題があった

    まだ第9回のデータは公表されておらず、計量証明書もつけられていない速報値なので、なんとも言えないが、今回だけ別の新規の会社で、一般競争入札での落札だそうだ。
    泥の分離とかがうまくいっていないでデータが増えることはあるであろうと思われるが、それにしては検出された値が大きすぎる。

    ただ、値がおおきいので、現況の観測井を確認することで比較的容易に確認できるものと思われる。これだけ大きな汚染値がでたものが1~2ヶ月でなくなるのは考えにくいので追証可能なものだとおもわれる。

    専門家委員会の先生方が調査するそうで、正しい判断だとおもう。

     

    3.新たにベンゼンが発生する油田が生成された

    地下の空気も太陽光もないようなところで、嫌気性藻類オイルでボトリオコッカスとか、メタンアーキアとか由来じゃないかとかが活性化をはじめたんじゃないかとかだったら、ちょっと夢がある。が不謹慎。この埋立地は舞浜ではないので夢の国ではないのでただのブラックジョーク。ごめんなさい。

    ただ、表層土壌をとりのぞき、土を焼いて入れ替えるような処理をしている土地で操業停止から年数も経っているのに新たにベンゼンが採れるのであればそれは夢の永久機関だよね。

     

     

    4.地下水の組み上げポンプが動いたことにより油膜が破けた

    地中でマヨネーズみたいにエマルジョン安定になっていた油滴が地下水管理システムによる地下水汲み上げによる地下水移動により、表面膜が壊れて観測井付近で広がった可能性。にしては、値が大きすぎるんだよね。二年間、つゆとも解けず、どんだけ安定だったんだよと。

    観測井の間隔が10m四方なので、帯水層を1mとしても、この領域の地下水(10万リットル)に79gのベンゼンが必要。
    車でも埋まってるのかな・・・?

     

    5.報道陣に地下ピットを公開したタイミングとかでぶっこまれた

    まあ、陰謀論のたぐい。

    観測井ってどこにあるんだろう?地下ピットとかと同じ層?

    環境基準の10倍以上でたのは、水産仲卸売場棟の地下左辺だけれども報道陣とかに公開したのはどのあたりかな?


    まあ故意にやろうとしたら、ちっこいペットボトル一本分をどぼどぼなので、よっぽど。

    けど、観測井付近だけにちょいと垂らすだけなら、一滴だしね。

    観測井直径50mmのただの鉄パイプの鋼管っぽいので、ま、ちょっとガソリンとかふんずけた長靴によるコンタミで充分な気もしなくもない。

     

     

     

    やれやれ。ほんと、都政は火が燃え広がるばかりで落とし所が全く見えないね。

    5900億円にこれからの損害が1000億単位、環状二号線まわりを勘案すれば豊洲市場問題だけで1兆は新たな予算手当が必要そうで、東京都の流動資産そんなにないから、たぶんどっかにおっつけて終わるんだろうけど、民主主義のコスト高いなぁと。
    いろいろ思う所はあるけれども、今回は第4回 豊洲市場専門家会議の結果をうけてだけにしておきます。

     

    参考

    第4回 豊洲市場専門家会議(1/2)資料分析~質疑応答
    https://www.youtube.com/watch?v=DKNtHMI4x5U&t=23s

     

    第4回 豊洲市場専門家会議(2/2)宿題報告~質疑応答
    https://www.youtube.com/watch?v=ObYZB6DDIP8

     

    豊洲市場における土壌汚染対策等に関する専門家会議
    http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/expert/

     

    市場問題プロジェクトチーム
    http://www.toseikaikaku.metro.tokyo.jp/shijyoupt-index.html