カテゴリー: バイオテクノロジー

  • 与太郎さん100年未来を考える

    有識者とかお偉い未来学者とかが考える100年先の未来とかは公演されてたり白書になったり本になってたりする。でも商店街のおっさんが現場で働く感覚で予想する未来予測ってあまりない気がするので書いてみることにした。きっかけは先日の三鷹でおこなわれた「100年先を見据えたまちづくりを考える」から。

    想像力たくましく結論から言うと、多分人類は海洋に都市をつくってムー大陸とかアトランティスとかニライカナイとか名付けるんだと思う。・・・こう書き出すと、読むの辞められちゃいそうだけど結構真面目。でも与太話。どっちだろ。

    人口推計は人類が予測しうる未来予測のなかで確度の高い予測。これをベースに100年前はどうだったのかを考えながら未来がどうなるのかを考えたい。あと、今ファクトフルネス読んでるのでちと影響うけてる。

    子供

    日本固有の問題ではなく東アジアでの少子化は苛烈。特に韓国、中国は日本よりその人口動態の変化速度が早い。 日本では1920年代は100人の労働人口に対して子供40人だったが現代は20人。待機児童問題などと言われるようになったが子育ての社会負担は減っている。世界でも子供の数は頭打ちになっているので、人口増加は近いうちに平衡に達するだろう。

    離島性仮性知的障害のように、幼児が接触しうる人間が少ない離島や僻地だと知的発達に問題があるという研究がある。園庭がある幼稚園とない保育園ではその後の運動能力にどのような差が出るかを調べた論文とかは見つけられなかったが、園庭の状態で運動能力には差がでるという調査はあったので、それなりの影響があるだろう。ざっくりとした感想だが、ある程度子供が集まるところ、かつ、体を動かすことができる場所で育てたほうが良さそうだなという仮説が立ちそうだ。

    おらが商店街は今年度は2件の保育育児施設加入があった。 保育園などが子供を遊ばせる公園はあちこちにあるし、1〜2キロも行けば井の頭公園やもっと自然に近い野川公園など巨大な公園もある。うちの街では子供の未来は明るそうだ。相乗効果でもっとよくなるだろう。フィードバック効果がありそうなので、悪いところは余計悪くなるかもしれない。

    老人

    うちのばーちゃんは100歳だ。100年先の未来というと途方もなく先な気がするけど齢100を前にすると大して未来でもない気がしてくるから不思議。

    100人の労働人口に対して、1920年は老人10人だったのが現在は40人に増えている。2050年ごろには従属人口指数は120となる。

    梅崎 昌裕「現代社会に生きる人間の生態」ー公開講座「人間は進歩しているか?」2014

    10:2だったものが10:12になるということのは今までと同じやり方は維持しようもない事を意味する。解決手段は老人を老人でなくすか、掛ける人手や費用を1/3にするかである。
    費用1/3については、努力とか工夫、人件費の安い国から人を入れたぐらいの伸長では達成しえない数字なので、無人化などイノベーションを起こすよりない。

    単純平均ではなく、高齢者になるまで存命した人の平均を考えると現在でも女性は平均90まで生きているそうで、老齢期になってからの生活が40年もある状態だ。QOL、健康寿命を伸ばすために廉価で簡便な再生医療が開発されるだろう。強化外骨格のようなウエアラブルな補助装身具も汎用品になるかもしれない。・・・100年だとサイボーグ化とかバイオロイド化は無いと思うんだけどどうだろうね。あるか。あるかも。

    労働と職業

    労働は経済的価値を産まなくなる。
    現在の多くの生産活動は人を介在させない無人化する方向にある。人間は居てもその人の能力に依存させないよう交換可能なモジュールとしての労働力にするよう務められている。

    過去から参考する。産業革命で1ヘクタール耕すのに人類は下記のような進歩をたどった。

    人間 400時間 194,000キロカロリー
    畜力、牛(2頭) 65時間  31,525キロカロリー
    トラクター(50馬力) 4時間   2,400キロカロリー

    産業革命でこの99人は失業し、別の職業に従事できるようになった。大量生産品などの企画、製造、販売に従事だが、IT革命でこれらからも99人が失業することになるだろう。
    商店街からも物売りのお店は消えていく。新規開業はそのほとんどがサービス業になっている。人間という労働力が必要な職業は、反復が少なく適時対応が必要なものだ。商売とは税務署的定義では反復継続するものなので、反復しない商売をしなければいけないという背反は経済的利潤を得にくくなることを意味する。

    経済的利潤を得るためには労働資本を貨幣に変えるのではなく、金融資本に働いてもらうほうがますます高効率となるのは間違いない。個人的にはどうかと思うが、まぁ、歴史からすると然り。富める人はますます富む。まあ不健康な人はますます不健康にぐらい当たり前の事ですな。行動をあらためるか生活習慣をあらためるかぐらいの話。

    通貨

    ブロックチェーンとかがもてはやされてるけど今はまだ未熟で未完成なものに見える。と言っても、貨幣経済の歴史を振り返っても、金本位制から抜けて、現在のマネタリーベースとかの世界的な積み上がりを見ると、ここらへんもう制度疲労だよね。

    企業価値を評価する手法がある。同じように社会資本や教育資本など、いままで貨幣経済のものさしの上にのってこなかったものをバリエーションする方法が開発されるだろう。ブロックチェーンみたいなピア方向の評価によるものなのではないか。お金では買えないものなんだよ!っていう思い、将来はもっとふわっとせずに他人に伝えることができるようになるかもね。

    例えば価格があってないような美術芸術品などは、現在取引発生時に競りによる貨幣評価が行われているが、これが貨幣に兌換する必要がなくなる可能性がある。
    トレーディングカードゲームなどで、一度中古販売店に売って金にしてから別のカードを書い直すより、カード同士で交換されたほうが、価値の毀損がないよね。貨幣という共通利便性と分散と信用の変化は大きくあるとおもう。

    国家観

    自由貿易を取り入れた共産主義や、監視統制をひきたがる資本主義など、お互いがいいところ取りで発展していくのであれば、国際間の通貨制度のアップデートと同じようなタイミングで、なにかしらの全球的なシステムが導入されるかもしれない。

    イデオロギーの問題もあり、もし世界的な移行がおきても日本やその他先進国ではその移行は遅行するかもしれないが中堅国が牽引してくれることだろう。シンガポールポジション。EUやTPP、ASEAN経済共同体のように、貿易経済圏ができて、国家間の衝突も避けられるようになれば、国という枠組みは、市や県や州といった地方自治組織の一つのレイヤーとなりうる。日本も一律悉皆的に地形も人口密集度も産業も違う地域に同じシステムをデプロイするのは非効率だ。憲法のアップデートよりもハードごと替えた方が早いってなるかもね。

    法律

    日本の法律は目的が1条一項に書かれてたり書かれてなかったり、修正修正のバッチだらけだったり、改修も100年単位でできていなかったりする。動いているんだから触るな状態。法律もコードと言うが、同じコードでもプログラミングで言ったらコーディング規約すらない糞コード集だ。

    運用でカバーされてたり、バッドハックや判例法などで動いてしまっている面も多くあり、こういう大規模システムはシステム開発に習えばぶっちゃけ更新できない。できるわけがない。憲法はこれらの最上位にある基底OSのようなもので、俺の感覚では更新できたとしても小手先の表現だけで、リファクタリングすら困難なのではないかと思う。小さい改変でも影響範囲がでかすぎるのだ。
    明治維新みたいに既存のシステムをディストラプトして更新なんて荒療治をせずに、ソフトランディングさせようとするなら、システムの並行稼動をするよりないと思う。それは、特区制度のような部分的なものぐらいが精々かもしれないが、動かしたこともないシステムをローンチするよりは混乱がなくてすむ。

    江戸時代の北町奉行所、南町奉行所みたいに最初から輪番制にしておいて、システムを冗長化しておいて並行稼動させておけば、アップデートも簡単なのにね。現在法律はその国の自然言語で書かれているけど、これはコンピューター、ことAIには判読させづらいから、100年内には論理記述に変わると思う。裁判官の仕事も変わるだろう。

    移動・流通

    おらが商店街はちいさい病院が多く遠方から年寄りがくるのが大変だからミニバスを通してくれと先生がたが息巻いている。健康な人だとバス停行くより歩いて駅とかまで行ったほうが早いぐらい路線バスのバス停離れてるんだ。ミニバスも通ってるんだけど、なぜか路線バスと同じ路線を通ってるらしく意味がない状態。行政はめんどくさいから変えたくないのもわかる。文句もでるだろうしね。

    でも、100年先を考えたら自動運転さすがに来てるよね?
    幹線道路と生活道路を明確にわけて、車両侵入禁止にする道路とかを法律で区分の準備はもうしないと数十年先にも間に合わないんじゃないかと思う。パーソナルモビリティももしかしたらドローンタクシーみたいに空を飛ぶようになるかもしれない。そうなってくると落下したときのために、電線の上にネットを貼ってこの上を飛びましょうとか、そういう既存インフラの再利用がなされると思う。これも日本は世界から15年ぐらいは遅行しそうだ。 できれば一部都市だけでも先行してがんばってもらいたい。がんばれよ!

    化学

    これから100年先、いや30年ぐらいかな?もっとも変化が激しいのは化学合成の世界だと思う。 今まで五里霧中の試行錯誤であったものが、莫大な演算力の獲得で力技によるシミュレーションができるようになる。試行錯誤速度の爆速化はこれは創薬や有機合成、素材化学のような分野に効いてくるだけでなく、いままで巨大化してきた化学プラントのような製造の現場にも効いてくる。この業界におきることはかつて鉄鋼や造船といった業界に起きた小型化、モジュール化が待っているのだ。

    例えば今まで化学肥料などの製造に必要な窒素固定は膨大なエネルギーが必要であった。これに耐えうる構造のために湾岸部に巨大な工場を作らざるを得なかったが、小屋サイズでそれらが一気通貫に製造できるとなれば、消費地生産が可能となる。これはかつて街が炭鉱で賑わったというような、都市構造変化をもたらすだろう。

    生物

    再生医療のようなわかりやすいものだけでない。
    生物の中には、深海の熱水鉱床という数百度の温度で活動する細菌などがいる。熱水で壊れない蛋白と、水素原子1個で動くような生体モーターをもっているわけだ。鋼鉄より硬い蛋白を合成する生き物もいるし人類が研究室レベルですら中間体も合成できない薬効成分を持った植物もある。これらが遺伝子解析により合成できるようになる、バイオプラントが実現する公算は高い。
    メタンガスを発生させるメタンアーキアや、石油を作る藻類のオーランチオキトリウムなど、生物による炭素固定ももっと種類の研究や、高効率株の分離などがおこなわれるようになるだろう。 トンボの羽の風を捉える能力とか梟などの風切り羽の静音性とかバイオミメティクスは、工業、医療などの産業にも基礎的なアプローチになる。

    物理

    自然界にある4つの力のうち何故か重力だけが距離による減衰がない。そのため宇宙は力としては弱い重力によって支配されている。アインシュタインは一般相対性理論に宇宙定数をぶっこみまたそれを後悔したりと迷走しているが、現代になり超弦理論や重力波、ニュートリノ、ダークエネルギーあたりの研究がすすめばなにかここらへんで解決できる説明ができるようになるかもしれない。この分野よみきれない。
    量子テレポーテーション、量子のもつれとかをつかって光速を超える通信が可能になったり、もしかしたらもしかしたら次元情報伝送とか、4次元ポケットとかつくれるようになるかもしんない。なれ!なったらいいな。

    飛行機・船

    飛行機が飛んだのが115年前。その頃の飛行機による死亡事故数はとてつもなく多かった。現在の飛行機の事故による死者は鉄道よりも少ない。

    飛行機や大型輸送で問題になるのは騒音問題であるが、エネルギーが音に変わって漏れていることにほかならず、それだけエネルギーを無駄にしているということを意味する。
    化学プラントが巨大になる原因と同じものがここにはある。流体は流速と流体の粘度、またそれとこすれる表面摩擦係数によって、乱流になるか層流になるかが決まる。レイノルズ数2100(だっけ?)を越えると乱流になってしまって渦巻いちゃってどう流れるかわからなくなるので、管幅を広く、ゆっくり流さなければいけない。これが巨大化や製造効率にも影響してきた。

    電車もとんがった流線型のモデルになってきているが、これも高速になればなるほど空気と表面部分の摩擦係数で、進行体の周りに乱流(渦)が生じて騒音になったりエネルギーロスになってしまうからだ。
    流体が乱流になってしまうと複雑系になってしまうので化学工学ではとてもじゃないけど計算ができない。できなかった。だけれども量子コンピューターほどまでに演算力があがれば、正確な計算はできなくとも、確率的にこう流れるはずというシミュレーションはガシガシできるようになる。

    それが意味するところは、飛行機のジェットエンジンが回すタービンのプロペラの風切り音なども、どんどん無駄なく静音性を増すということだ。100年内に飛行機はひゅんひゅんとUFOのように飛ぶだろう。

    船も航行のエネルギーが少なくて済むようになる。複雑に流れる風をコンピューター制御で捉えてその推力を正確に計算できれば、最新の船は実は帆船になるという未来すらあり得る。そうしたらそうだな・・・、海賊王に俺はなる!

    自然脅威

    地球温暖化は世界的な懸案事項だ。IPCCなんかが驚異を話しあったりしているが自分はちと疑問を覚える。エネルギー消費の無駄をなくしましょうという理念には共感を覚えるが、地球の気候を人間がコントロールできるとは思わないほうがよい。というのもなによりもでかい地球の気候変動の主ファクターは人類ではなく地球、そしてなにより太陽だからだ。

    地球の歴史過去300年ぐらいは比較的気候が安定していたが、その300年間でさえ、浅間山や富士山の噴火による天候不順による飢饉はおきている。その前はマウンダー極小期でもっと寒い。寒すぎたおかげで大航海時代や産業革命がおきた。

    それよりもっと昔。縄文期より前になると、50年ぐらいで年平均気温が10度ぐらい変わるダンスガード・オシュガー・サイクル(短周期気候変動)になる。50年で10度もの平均気温の変化があった。これじゃ果樹業や林業もままならないよね。人類の大移動は気候変動により発生している。

    地球の気候が安定して温暖なのは地球の歴史上は珍しいことであり、その中でも特に安定したこの300年間ぐらい。人類はこのわずかな間隙を縫ってよくもここまで進歩できたものだと関心する。

    アメリカさんなぞは進化論すら未だ否定されてしまうので紀元前の話しなぞ無視されてしまってもしょうがないのだが、日本の方は冷静に思い出してほしい。次の100年で地球の平均気温が3度上昇する?まじで?10度上がったら?10度下がったら?
    5000年前の縄文大海進の頃、海水面は平均で7メートル上だった。それより前は100メートルも低かったが、どちらもほんのこの1万年の間の出来事である。

    日本の都市計画、そんなに局所集中で大丈夫かと思う。約7,300年前に噴火した鬼界アカホヤ火山は九州の縄文文明を全滅に追いやった。約75,000年前のトバ・カタストロフで人類はほぼ数千人という絶滅の縁にまで追いやった。30万年単位の破局噴火まで100年先のタイムスパンで考慮しろとは言わないけど、あと100年もあれば3年ぐらいは人類を飢饉においやる天候不順をもたらす規模の噴火はおきるし、想定はしておいたほうがいい。

    海洋進出

    経営戦略では経営資源に近いロケーションが競争の源泉になるという。ここでいう経営資源は、販売業であればお客さんであったり、労働資源であったり、生産業であれば原材料やエネルギーへのアクセスである。

    はたして次の100年、資源になりうるものはなんであろうか?
    かつて空気からパンを作るといわれた窒素固定の技術は、ここに来て大きな変化のタイミングを迎えようとしている。窒素固定も炭素固定も小さいモジュールでおこなえるようになる未来を考えると、資源となりうるのは水や空気、そして太陽光である。その他は地球にほぼ無尽蔵にある元素だ。あとは半導体やバッテリー、太陽光発電などでいくらかの希少元素が必要となる。

    これらを解決するロケーションは海洋上である。海底にはコバルトリッチクラストやマンガンノジュールがあるし、素材科学の進歩で鋼鉄以上の強度と経年耐性を持ったバイオプラスチックがつくれるようになれば浮かぶ高層ビルと呼ばれる豪華客船よりも安定なメガフロートを安価に建造できるようになるかもしれない。まさに浮く大陸が技術革新の如何によっては最もロケーション優位になりうる地点だと思う。

    宇宙進出

    海とくれば宇宙か。 宇宙への実験的移住はあるかもしれないけど、適地生存しようとしたら熱帯で進化したホモ・サピエンスの遺伝子情報は大幅に編集する必要がある。それはもう遺伝的には人類とは別種なので、考えるのをやめた案件。

    あれこれ参考

    梅崎 昌裕「現代社会に生きる人間の生態」ー公開講座「人間は進歩しているか?」2014
    https://youtu.be/BfoW4Pi0Ekg

    鎌田 実「超高齢社会に向けて変わらないといけないこと」ー公開講座「変わる/変える」2013
    https://youtu.be/t4Q_nawaya8

  • 枯れ葉

    落ち葉の掃除が大変な時期がやってきた。掃いた端から降ってくる。
    なんで植物は冬に葉を落とすという進化をしたのだろうか?
    冬葉が生えたっていいじゃないか。

    針葉樹は冬にも葉を落とさないが、広葉樹のほうがより進化適応した植物だと習った記憶がある。

    では進化の途中で、夏は葉っぱを広げて、秋口からは松みたいな芯芽を生やしておけば冬でも光合成できるではないか。冬と夏で日照時間が短くなるとはいえ、光合成に必要なエネルギーが得られないほどだとは思えない。もし、冬は光合成できないほどであれば、太陽光発電なぞは夏だけ稼働するものになってしまうだろう。
    効率坊の植物はいなかったのかな?

    光合成の速度はともかくとしては、水分の蒸散の速度は違うだろうなとは思う。
    だが植物は、夏毛と冬毛を生え変わらすことをせずに、冬はいっそ諦めるという潔さをとった。不思議だ。

    なぜ、丸坊主になるまで葉を落とすのだろうか。まてよ、草なんかはいっそ枯れてしまって、冬場は種とか球根になってしまうやつまでいる。お前ら冬で諦めすぎじゃね?冬は諦めて冬眠でもするのが自然の摂理なのかもしれない。だとしたら俺も冬眠したい。

    蒸散の速度が原因?

    葉による水分の蒸散速度が低下することが影響するのはなんだろう?
    カルビン回路か、懐かしいね。暗反応とかあったな。二酸化炭素の固定にも水は必要だよね。もう、こうなってくるとわからないからぐぐろう。

    個葉の光合成速度が決まるしくみと測定原理
    > 数種常緑広葉樹の光合成・蒸散速度の日変化と季節変化について 小杉緑子・小橋澄治・柴田昌三


    図2蒸散速度の日変化および季節変化

    季節変化では夏と冬の差が非常に顕著で,冬はほとんど蒸散しない


    図3光合成速度の日変化および季節変化

    秋以降低下するアラカシ,クスノキに対して,マテバシイでは秋でも夏と変わらない光合成活動が見られた。

    あはぁん~。
    うん、まあ予想通り。
    夏冬で、蒸散速度は結構違うけど、冬でも光合成してる植物はいるみたい。

    マテバシイは、どんぐりの木、ブナ科の常緑高木。あれ、どんぐりの木って、冬は葉っぱを落とさなかったっけ?そういえば近所の御神木のスダジイとか冬も葉っぱついているな。少し考えたら、生け垣のネズミモチとか、広葉樹だけど冬にも葉をつけっぱなしのやつは多いぞ。あれ、冬に葉を残すのは針葉樹だけじゃないのか・・・。

    ・・・。
    そういえば、広葉樹にも枯れて葉を落とすやつもいれば、落とさないやつもいるね……。
    はい、終了。

    冬といえば針葉樹という頭があって、夏場は広葉樹で、冬場は針葉樹になるハイブリッド種ができたら最強じゃね!?とか思ったけど、別に広葉樹の葉っぱのまんまでいけたみたい。

    なんか、特別な進化上の淘汰があって、そういう進化をしたやつもいたけれども気候に対して過剰最適した結果、気候変動とかで滅びたのかなとかまで考えたんだけど、冬は寒から諦めるよーってやつもいれば、諦めないやつもいる。植物の世界は存外多様性があった。

    目につく枯れ葉にだまされるな。冬来たれり。

  • 穢と女人禁制とお相撲

    外見だけ似るだけで悟る人がいない時代のことを末法というそうだ。伝統や作法、様式というものは経験から合理を悟ったものにより体系化されるものが多いが、時が経ち様式を真似るばかりで形骸化され、真髄から遠のけばまさに末法の世。悟るものなしの世の中である。

    大相撲舞鶴場所で、土俵上で多々見良三市長(67)があいさつ中に倒れ、心臓マッサージなど救命処置をしていた女性たちに、女性は土俵から下りるようにとの場内アナウンス

    主催した実行委員会の説明では、会場に待機していた消防署員が自動体外式除細動器(AED)を持って処置を交代したため、日本相撲協会の関係者が「下りてください」とアナウンスしたとしている。

     

    実行委員会の説明は、現場からそのように報告され説明したのかもしれないが動画で検証されるご時世にこの言い訳はあまりにつたない。

    https://www.youtube.com/watch?v=35aIqDTYOD8

     

    土俵上で挨拶の最中に倒れた元医師である市長。駆けつけた緊急救命中の看護師でもある女性に土俵は女人禁制だから降りろと場内アナウンス。呼び出しをするだけの予定であったアナウンス担当の行司にそこまで責任を求めるのも酷ではあるが、よい機会なのでいろいろ検討してみよう。

     

    救命曲線

    女性はわずか数秒で取り囲むだけの人をかき分け、初見で心肺蘇生の救命処置を開始している。歴戦がなせるすばらしい判断力と行動力だ。

    卒倒の原因を考えるに大別して貧血、脳卒中か心臓だろうが脳か心臓かは素人目には(プロにも)区別がつかない。一次救命処置としては、「意識も呼吸もなければ、原因にかかわらず、まずは胸骨圧迫心臓マッサージをする」のが正解だそうだ。

    ドリンカーの救命曲線やカーラーの救命曲線が示しているとおり、救命処置開始時間が早ければ早いほど生存確率があがる。今回は衆人環視のもと倒れた&市長が元医師で仲間の看護師が来ていたという不幸中の幸いが効いて、この対応の速さなのだろう。市長も命に別状はないという。通常はこうはいかず、後遺症がのこったり生命を落とすことになる。

    どうみても場数を踏んでる救護処置中の女性を退けさせるような行為は、この場合においては生命維持装置を外すようなもので、結果によっては保護責任者遺棄致死や殺人罪に問われてもおかしくない。アナウンスのタイミング的には後から駆けつけた直接救命には携わっていないスカートの女性達に気がついて言ったのかもしれないが、緊急救命は交代でおこなわれるべきで、ここでも判断を誤っていると言わざるをえないのだろう。

     

    近代国家は、罪刑法定主義のもと運営され法律に反するルール、例えば奴隷契約を科すような従業員規則などは無効となる。規範や習慣も同様で、たとえ信教の自由が認められた権利だとしても、それは法の範囲内においてであり、生贄として殺人をおこなえば法により罰せられる。

     

    ある特定の組織の規範が法律の上にくることはなく、もし、組織内の金科玉条を法律の上におけば、不法団体である。暴力団や狂信化した宗教団体のように、法体系から公然とはみ出る組織でないならば、改善するべきであろう。閉鎖性、集団凝集性が強い脳筋組織だと、うっかり法の枠を越えても気が付かないことがある。伊調馨選手におこなわれたパワーハラスメントのレスリング協会もそのたぐいかもしれないですな。

     

     

    横綱 男女ノ川

    女と相撲で思い出すのだが戦前、戦中、男女ノ川という横綱がいたそうな。おとこおんなでも、だんじょでもなく、みなのがわである。

    この横綱、なんと我が家のお隣さんだったらしい。

    空襲の匂いが色濃くなってきた頃、この横綱のお屋敷が道を挟んであったで横綱の屋敷があったので敬意をはらって家を離して建てたと聞いている。この横綱、選挙に出たりなんだりして、身を持ち崩してしまったり、いろいろ悲壮感漂うお話しがあるのだが、それはまたのお話。ググると伝え聞いている話しと違う感じなのだが、本を読んだわけでもないので、おあずけ。

    相撲界に伝統があるとすれば、横綱が引退後しくじることなのかもしれない。

     

    女人禁制と興行

    神事の相撲もあるかもしれないが、木戸銭(入場料)が儲けられているのであるからそれは興行である。神事相撲と勧進相撲はわけられるべきものだろう。江戸時代には「一年を二十日で暮らすよい男」と謳われた力士も、いまでは全国津々浦々年中興行三昧である。こんな過密スケジュールじゃぁ格闘スポーツ化も厳しかろう。

    慣例として女性が禁じられているもののなかに、歌舞伎役者がある。歌舞伎も始めは出雲の阿国という女性がおこしたものであった。河原で踊られていた歌舞伎も、やがて劣情を催す踊りに過激化し、抱きに行けるアイドルが如き遊女の見世物になり、売春巣窟となってしまった歌舞伎茶屋にたいして幕府がとうとう役者の女人禁制を言い渡したのは1629年のことである。

     

    相撲という言葉も史書に最初に登場するのは采女による女相撲であったそうだ。

    これも1648〜1673年頃には、勧進相撲、辻草相撲が幕府により禁じられている。女性が裸にまわしをつけて相撲をとったり、女人と男性盲人による取り組み、男女が裸で観客に劣情を催すように相撲をとるなど過激な見世物と化した結果、禁じられてしまったのだ。

    その後、勧進相撲は再び許されるようになるが、女人禁制はおそらくそのころの自主規制の賜物であろう。興行でとにかく人を呼ぶことだけに気をくばれば、「ノーロープ有刺鉄線電流爆破デスマッチ」のようにひたすら過激化していくよりない。うちはストロングスタイルで売っていますんでグロいのもエッチなものもないですと言明するのに女人禁制は便利な言葉だ。

     

    ルールの形骸化

    女子高生youtuberが道行く人におっぱいもませて捕まるご時世になってしまったが、View数稼ぎたいやらかし素人が無茶をするように、ルールは自己抑制できない人には必要なものだ。

    賢者は歴史に学ぶというが、賢者は稀にしかいないから賢者なのであって、だとすると大半のものは体験に学ぶのが常道だ。細かい失敗の体験や失敗の共有は有意義。

    ルールや法が厳しすぎると、事件が未然に防がれてしまうので、やらかしは減るが、結果への接触が減るので、なんでそのルールがあるのかわからなくなる。山火事がおきていない地域の山火事は大規模になりがちだ。ルールの緩和と、そこでやらかされる体験を繰り返して人類はちょっとづつ前にすすむのがよいのではないか。

     

    各地の風変わりな俗習にしても、それがなす効用をわすれると、様式だけ伝えのこすことになる。

    形骸化された習慣、型だけ残ってその真意は忘れられてしまうものである。

    なんで男女で相撲をとってはいけないのかとか、子供にかんたんに言い含めるのが難しいことでも、女人禁制だからとか、神様が怒るからとか、宗教を利用して規範化するのは洋の東西歴史を問わずおこなわれてきたことである。ダメなものはダメに次ぐ便利ワードがそこにはある。

     

    穢(けがれ)と神道

    まず日本は明治維新という反乱革命があったことを思い出さなければならない。

    明治維新の神仏分離によって廃仏毀釈運動をおこなった背景には、幕府(前政府)が寺請制度、過去帳などで住人を管理していたため、それをそのまま利用すると幕府の影響力を排除しきれなかったということがある。そこで、明治政府は神社を寺から分離独立させ、氏子制度をつくった。神社の祭神改めもおこない、二礼二拍手一礼のような参拝儀礼もこの当時様式統一されたものである。

    神道自体はとても古いものであるが、明治維新により一旦一つの宗派(国家神道)にリセットされたような状態である。様式の形骸化や真意の断絶もこのとき進んだものと考えられる。

     

    神道の「桟れ思想」では「死」「血」「出産」をそれぞれ「死桟(=黒不浄)」「血桟(=赤不浄)」「産桟(=白不浄)」という桟れとみなし,忌避する。そのさい,桟れには,触れることで伝染するという「触桟観」が古くからあったことから,黒不浄や赤不浄,自不浄の状態にある人々を一定期間隔離するという習慣があった。 [相撲における「女人禁制の伝統」について]

    現代のバイオハザードな観点からみても、病原菌やウイルスの感染から守るために、物理的封じ込めである隔離は最も効率的かつ初歩的な正しい選択肢である。

    電子顕微鏡もなかった頃に、百万分の1メートルの菌や、十億分の1メートルのウイルスを人間がみつけることはできないが、発酵や醸造の先進国である日本は、それらをノウハウ的に蓄積していたのかもしれない。お酒の醸造において、コンタミ(汚染)を避けるため、納豆(枯草菌がうつる)を食うなとか、今でもそういうノウハウ生きているのではないか。

     

    死桟、黒不浄

    死亡の判定は医学が発展した現代でも医師にしか許されていない、それなりの技能を必要とするものである。

    いわんや中世をばである。死者が蘇った、棺桶の中から出ようとした跡があるなどの怪談奇談が伝わるのは日本だけじゃない。

     

    人が死ぬときの原因は、現代のように心筋梗塞や癌などではなく、よくわからないものを食ってとか、流行り病にかかってとかそういう原因が多かった。

    ペスト以前、抗生物質も死体を焼くというバイオハザードに対する生物学的封じ込め方法をもたなかった時代、宿主が死んでしまうほどまでに培養された菌や強力なウイルスは、まさに死体からも接触感染していた。現代においても、エボラ出血熱が西アフリカでなかなか収まらない理由のひとつに死者に触れて弔うという俗習が悪さをしているのである。知識があり完全防備の医療団ですら感染者がでる強力な感染力を持つウイルスの前に無防備すぎる。

    正体不明の原因で病死した死体は、近代設備の整った監察医でも油断ならぬものであろう。

    天然痘、結核、ペスト、コレラ、赤痢、チフス、マラリアを前に、中世において取れる技術は隔離と熱湯消毒、アルコールや塩を撒く、ぐらいしかない。

    神道では修祓式で、酒や塩で清めた大幣(おおぬさ)で頭を払うが、本当に物理的にハタキのように大麻ではたいていたら疫学的にはそれなりの効果は見込めそうだ。現代のクリーンルームにはいるときのエアシャワーのようなもので、口に近い部分を手を使わずに払うことには大きな意味がある。

    神道には手や口の禊の様式が多いが、こういうのも効果的である。手水舎での最後に柄杓の柄の清め方などを見るに、これが中世から教育されていたのであれば、公衆衛生的には大きな効果が見込めそうだ。

     

    血桟、赤不浄

    血液をタブーにしている宗教は多い。ゾンビ映画だと、噛まれたり体液を浴びたりすると感染するパターンがあるが、これも当たり前で、ウイルスの感染経路がそのようなものに代表されるためだ。

    肝炎ウイルスのように、経口感染、傷口などを通じた血液感染があげられる。AIDS、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)は皮膚からの接触感染や飛沫感染はしないが、血液感染する(精液や母乳は血液が変化した体液)。血液に百万分の1メートルの菌はいないが、十億分の1メートルのサイズのウイルスはいるのである。ウイルスに皮膚を突破するような運動組織はもっていないが、傷口や、目や口、性器などの粘膜からであれば感染できる。

     

    日本の中世において、屠殺が穢多の専業であった理由には、倫理的忌避感以上に、中世より世界でも最も人口密度の高かさを維持するために生まれた、おそらく公衆衛生的な合理的理由があるのではないか。

    インドにいまだのこるアウトカーストにも屠殺や糞尿汚物処理を専門とする職業があるが、吐瀉物や糞尿もまた病気の元(ウイルス)の塊なのである。日常的に触れていれば、活ワクチンを日常的に打っているようなもので、ウイルスに低曝露しつづけるとその獲得された免疫から病気にはならないかもしれないが、そうでない免疫をもたないものが触れてしまうと感染する恐れがある。現代で言うならインフルエンザに感染しているのに、発症しないまま歩き回るスーパースプレッダーだ。ゴム手袋もなかった時代、触れると穢れる(触れると伝染る)はある意味で正しかった知見なのではないか。

    菌は塩で殺せるケースがあるが、ウイルスを不活化させるのにはアルコールや、またはただ単に洗い流すことが有効である。土俵のそばにはそのどちらも用意されている。

    ただノロウイルスのようにアルコールが効かず塩素系でしか不活化できない場合は、中世は為す術なしだな。ま、現代もだけど。

     

    産桟、白不浄

    初宮参りは生後31〜33日の頃におこなわれるので、白不浄はこの頃にあけるものだと考えられる。新生児が自己の免疫を獲得をするのがちょうどこの頃だと考えられる。

    新生児がこれより前に人混みにでたりしてしまうと、まだ免疫を獲得していない赤ん坊や、産褥期(産後6~8週間)の母親には身体生命にかかわる重大な問題となってしまうだろう。

    穢はまるで、そのものが汚れている、ご不浄かのように扱われるが、できるだけ触らない、隔離することで守られる命もあるのだ。

     

    感想、その他、参考等

    触らぬ神に祟りなしというが、どんな強烈な菌やウイルスも触らなければおおよそ障ることもあるまい。古の賢人の知恵は大したものだと思う。穢れとかになってしまうと、歴史的にセンシティブなので、あまり深掘りされないが科学と俗習はいちど突き合わせをするべきかもしれない。

    今回の大相撲の女人禁制や、穢は、先人が後人達の命を守るに役立つであろうから作った戒めで、よりにもよって、それをつかって生命を危機に晒すようなことはしちゃならねぇと思うのでござんす。

     

    人種差別や、職業差別につなげてはいけないが、どのような理由があってそのような俗習や慣例がうまれたのかを想像することは大切だなとおもう。

    もしかして昔しから砂糖が豊富にあれば、土俵に撒くのは怪我の治りも早く殺菌効果もある砂糖だったかもしれないしね。

     

    参考URL

    ミックスファイト
    ターザン後藤&デスピナ後藤VSリッキー・フジ&工藤めぐみ戦が、日本国内で初めて行われたミックスファイト
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88

     

    相撲における「女人禁制の伝統」について
    http://s-ir.sap.hokkyodai.ac.jp/dspace/bitstream/123456789/933/1/59-1-zinbun-06.pdf

    女相撲
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E7%9B%B8%E6%92%B2

    末法思想
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E6%B3%95%E6%80%9D%E6%83%B3

    救命中「女性は土俵から下りて」 大相撲巡業、市長倒れ
    http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180404000146

    意識も呼吸もなければ、原因にかかわらず、まずは胸骨圧迫心臓マッサージを
    http://www.j-circ.or.jp/about/jcs_press-seminar/index06.html

    「史上最弱の横綱」一代記
    http://www.enpitu.ne.jp/usr6/bin/day?id=60769&pg=20070527

    出雲阿国
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2%E9%98%BF%E5%9B%BD

    ドリンカーの救命曲線
    http://www.daiichi-g.co.jp/hotai/info/educare.asp?cd=070302030000