カテゴリー: コミュニティ

  • 町内会のメーリングリストまじどうしよう

    18日にヤフーグループが終了する。困ってる。まじで困ってる。
    町内会というか、商店街なのだけれども。
    いままで見て見ぬふりして放置してきたけれども、やっぱり誰もなんともしないので根負けしてなんとかしようと思ったんだけど、よい移行先がない。

     
    まず、メールの読み書きがやっとという高齢者がおおい。携帯できたメールまでは読めるという程度のITリテラシだ。
    アプリなんてとんでもないし、普通のショートメールですら書き込んで返事をすることは難しい。だが、この来た情報は読めるという程度の情報伝達手段があるのとないのとでは大違いだ。
    もし、無いとどこで止まるんだかわからない回覧板というアナログシステムに全依存することになる。誰かが亡くなったというような訃報や、災害時などの緊急発呼手段としてメールすらも使えなくなる。三鷹は世界の最先端IT都市らしいんだがこんなレベルだ。

     
    SNS全盛期になって、Googleグループも終了したし、ヤフーグループも終了する。
    メーリングリストという仕組み自体が旧世代なのはわかる。サービスとしてフリーミアムにも乗らないのもわかる。
    freemlが候補にあがったが、高齢者の携帯が宣伝メールに埋もれたら、もう何を言われたもんだかわからない。
    サイボウズLiveも候補だが、グループウエアとしては申し分ないが、なんせメールでの投稿ができない。むしろそこだけの機能しかいらないのに。

     

    Google+やfacebook?いや、だからそんなのを利用できる人が(以下略
    ちなみにfacebookグループは有志で運用はされてはいるが、閑古鳥がないている。

     
    実はメーリングリストを作るだけなら、苦もなくできる。枯れた、使い古されたテクノロジーだし、新規性などない。10年前はよくつくったもんだ。

     

    さくらの月500円のシェアサーバレベルにだって、メーリングリスト作成機能があるぐらいだ。だが、しかし、一旦それを作ったが最後、誰が抜けるだの、誰が入るだので延々とメンテナンスをしなければならなくなる。運用管理を一手に担わなくてはならなくなる。一度ではなく、なんどでも。終わりなく。

     

    ついでに、やれホームページをつくれだの、やれパソコンを直せだの、そういうものも一揃いついてくる。だから、ヤフー程度の知名度で「ヤフーがわからないのはわからない人のせい」と思ってもらえるぐらいの、しきい値が欲しいわけだ。

    電子行政のための仕組みだなんだののまえに、こういう町内会、商店街クラスのグループのためのグループウエアは自治体が提供すべきもんだとおもう。つか、ほんとどうしよう。

    メーリングリスト建てようかな。ついでにサービスまでつくっちゃおうかな。つかだれかつくってくれないかな。つか、どっかに落ちてないかな。商店街向けのグループウエア。