カテゴリー: 経済・エコノミー

  • ふるさと納税のことを考えるとパナマ文書について認めざるを得ない俺がいる

    世界をパナマ文書の衝撃が襲っているのだが、日本ではどこ吹く風だよね。

    夜のテレビニュースでは触れられもせず、新聞みても3面にベタ記事があるのみ。なぜ株価や為替が乱高下しているのかもパナマ文書に触れないままという、それってある意味凄いなと感心する報道がなされている。本日になってよぉぅやく、一面に載って夜のニュースでも取り上げられるようになったが、今日は4/7である。スキャンダルが明らかになりアイスランド・グンロイグソン首相が辞任を表明したのは4/5のことなのだが、ちょっとよくわからない時差があるようだ。日付変更線かなこれ。
    ま、報道のほうは別にどーでもいいんだけど、中国のように報道管制で報道されてないんじゃなくて、もしかしたら、その重大さがわかってないだけなのかな?と、むしろ不安になったので一筆かくことにした。

    まあ、タックスヘイブン[tax(税) haven(避難地)]をタックスヘブン[税金天国(heaven)]だと思ってて恥をかいたおっちゃんの案内なので、まあお察し。

     

    パナマ文書のヤバさお品書き

     

    • パナマにある業界3位の法律事務所からリーク←過去40年分ですと!?
    • プーチンや習近平など60人の国家指導者がリストに載ってる←政変あるんじゃね?
    • タックスヘイブン租税回避地利用←適法だが道義的にどうなの論
    • なんでこいつらの個人資産数千億円もあんの←まっくろだよね
    • 欧州を中心に500ほどの銀行のペーパーカンパニー15,000社がばれる←金融やばい
    • 今回リークがあったのは英国系の租税回避地←おい、アメリカがいねぇぞ

     

    過去40年分ですと?

    今回リークがあったのは2.6テラバイト分。
    4GB焼けるDVD-Rにして666枚分(不吉な数字だねぇ)、700MB焼けるCD-Rにして3,803枚分。
    まあ、データとしては現代ではそれほど大きいという印象はない。サーバー一台にぶっこめる量だ。
    PDFらしいので実質もっと小さくできると思う。(恐らく今、有志連中がデータ化している頃だろう)

     

    世界の状況はこちらから俯瞰することができる。

    panamamap2016-04-07 18_31_47-Panama Papers_ where the money is hiding

    https://briankilmartin.cartodb.com/viz/54ddb5c0-f80e-11e5-9a9c-0e5db1731f59/embed_map?ref=producthunt

     

     

    リストはここで検索できるようになっている
    https://offshoreleaks.icij.org/search

    → (※追記 offshoreleaksは2013/6に公開された 英領バージン諸島やケイマン諸島などのタックス・ヘイブン(租税回避地)におかれた企業やファンド等のデータを検索可能とするデータベース で約10万件分。今回のリークの100分の1以下で、またケイマン諸島を含むのでパナマ文書とはすこし性質が違うかも。パナマ文書については5月を待たないと我々は詳細をみれないのかな?)

    offshoreleaksでざくーっと日本の住所で検索して見た限り、外国人名が多い。

    Japanだと
    Officers & Master Clients (533)
    Offshore Entities (4)
    Listed Addresses (467)
    tokyoだと
    Listed Addresses (236)

    地元三鷹市だれかいるかなって住所で検索したらgoogleストリートビューに建物ごと「ぼかし」が入ってた。なにこれやばい案件??武蔵野市も調べたら・・・。あ、なんか興味半分に個々個別に調べたりして書かないほうがよさそうだねこれ。うん、命大事。

     

    まあ、それはさておき。

    過去40年分の業界大手の法律事務所が保有していた文書なんだけど、そもそも40年前って磁気テープすらなかった頃だよね。レコード。マイクロフィルムとか。こんなクリティカルなデータをなんで電子化したのかって話。誰かがそそのかして電子化させて、厳重に保管されていたものをハックして、身元を明かさずに流出させる。こりゃ言うまでもなく組織的な動きだよね。icijはFBIもCIAも知り得ない情報を手に入れたとかいってたけど、CIA以外むしろどこにそんな組織があるんだって話しだとおもうよ。

     

    政変あるんじゃね?

    やはりインパクトが大きいのは習近平やプーチンだろう。

     

    中国は汚職摘発に動いていた最中であるし、ロシアは現在軍事衝突をしている最中であるといいっていい。英国や、フランス、北欧でも影響はあるだろうけどトップが退陣すればいいだけの議会制民主主義国と違って、軍部や体制と強く結びつきすぎている国では政治的体制の崩壊が国家秩序の崩壊と同義になってしまう国がいくつもある。
    これは、立場のないおっさんの無責任な放言とおもって欲しいのだけど、今後の進展次第では世界地図が書き換わる可能性がある。アラブの春は民主化という名の無政府状態を生み出し多くの難民を生み出している最中であるが、同程度の衝撃が世界に広がる可能性は十二分にある。得に中国、いや主に中国。

     

    そう書いてたらニュースが飛び込んできた。

    プーチン大統領直属の「国家親衛隊」創設へ
    http://www.yomiuri.co.jp/world/20160407-OYT1T50106.html

     

    プーチンは35万~40万人規模の私兵を持つと5日に発表したそうだ。国軍の半分に相当する。本気だ。5日に発表されたのが7日に日本で報道。やっぱりちょっと時差が・・・ありますね。なんの時差だかは知らない。わからない。わからない。

     

    タックスヘイブン適法だが道義的にどうなの論

    みんなで収めて作った社会インフラにフリーライドしているではないかと。

    これは受益者負担の原則に反しているよな!というのが正論。

    でも、おまえら町内会費とかマンション組合費とかちゃんと払ってる?あれも裁判の判例上は納付義務があるものとして取り扱われてるらしいから、そういうところまでやってる人だけ石を投げなさい。ぁ!ごめん、やめて痛い。
    商店街とかで街路灯やら防犯カメラ設置して年間百万以上かかってんだけど、大手チェーン店とか儲かってそうな店ほど加盟もしてくんないんだよね・・・。フリーライダーにより地域が滅びるということはあるけれども、短期的な競争では宿主を滅ぼしてでもうまい汁は吸ったほうに軍配があがるからいたしかたないとも思うんだ。

     

    ふるさと納税というものがある。
    商品というリベートで釣って納税地を選びなよという仕組みだ。DMMのある石川県加賀市が納税額の半分をDMMマネーによる優待にしようとしたら換金性が高すぎると怒られた、あのふるさと納税である。これが普及したおかげで港区などでは税収が下がってしまったそうな。
    これの発展上に租税回避地というものがあると思ってもらえばいいと思う。換金性高いなんてのはなんのその。

    「うちは、税金安くするからうちで納税していってね!」
    「うちなんて税金とらないから登記だけでもしてね!!」

    っていう露骨な誘致合戦が極まった結果なのだ。

    税金を取らなくても本社登記地がそこにあれば、手続き、レンタルオフィスなどの不動産や対応人員、銀行、郵便など関連産業で雇用が生まれる。南太平洋に浮かぶトケラウ島は「.tk」ドメインをタダで配ったことにより世界のスパム業者の温床にはなってしまった。その是非はさておき、それによって島民はインターネットを敷設できたのだ。
    北海道の山中も東京銀座も税率は同じという日本からは想像がつかないかもしれないが、元来税率というのは地域によって柔軟性があるものだ。日本でもかつては悪代官が領民に重税を課していたように、物価やそれにともなう税というのも地域によって裁量があった。

    日本では登記につかえる住所さえあれば住民表は居住の実態関係なく日本各地どこにでも移すことができる。

    日本有数のお金持ちとして有名なユニクロ ファーストリテイリングの柳井 正さんやソフトバンクの孫正義さんの住民表をどこか辺鄙な寒村に移せば、それだけでその自治体の税収が大きく変動してしまうインパクトがある。トヨタがある豊田市はトヨタが赤字になったときに法人税収がふっとんだようなものだ。

    もしも、日本国内の自治体が自由に税額を変更することができたら、お金持ちや優良企業の奪い合いが始まるであろう。ふるさと納税で「納税地は選べるんだ!」とよく訓練された納税者はよりお得な納税地を選ぶだろう。

    それの発展形が租税回避地。租税回避地はお金持ちの誘致に成功したのだ。

     

    国際租税条約を結んでいる国同士では税の二重取りをしないために、片方で納税されていればそれを控除とか損金算入できる仕組みがある。税金をかけることや、税を自国の通貨で収めさせることができる通貨発行権、徴税の強制執行がおこなえるのは国家の最大の権益であるが、その権益を互いに侵さないために儲けられている条約だ。

    会社。本社機能と登記地の本社が異なることはある。どこで発生した利益なのかを厳密にわけたりすることはできない。一年の何日はここに住んだからここに何日分納税してなんてわけかたはしないで排他的に処理されるのだ。
    ハリー・ポッターの翻訳者が日本とスイスどちらに生活の本拠地があるかで見解が割れ、日本の税務当局が日本に拠点があるとして35億の脱税だとして告発されたり、逆に武富士の創業者から海外で生前贈与をされた相続人が海外資産1,330億円に日本が課税したら生活の本拠は香港だったので納税義務はないとして、国がペナルティとして400億円払ってごめんなさいしたりしている。(( http://www.nikkei.com/article/DGXNASDG17022_Y1A210C1000000/ )) もちろん税額や仕組みは国ごとに異なる。だから、金持ちは豪華客船にのりお金(キャピタル)をもってフライトするのだ。住所のない上級流民ドリフターズになる。

     

    アマゾンが本社を置くワシントン州シアトルはかつては、所得税はあるものの売上税(消費税みたいなもの)がなかっために事業所得を赤字にしておけばその税額分を売値として安くできていたため成功した。(※現在は他州なみの9.6%)

    スターバックスは税金を払わずに済んでいる。

    アップルの実行税率が昨年は2%未満だったと報じられるのもそうだし、東証上場上位50社のうち45社がタックスヘイブンを活用しているのをみてもそうだ。いまや国際企業にとって競争手段、生存手段として必要不可欠なものになっている。

    競争のルールが違うところで、国際競争をしなければいけないのだから結果のパフォーマンスが異なるのは当然だ。税引き後の利益が2%とか4%とかいっているなかで、同じ商品を扱っているのにあそこの会社だけ14%もあるとなれば、競争の結果は有意にかわってくる。だってしょうがない。競争力のない個人商店にお客さんはこないし、納税地が理由で商品やサービスは選んではくれないのだから。

     

    租税回避地は世界各地にある

    http://editor.fem.jp/blog/?p=675

     

    そして、税の種類も様々あって税率も異なる。

    • 消費税:売上税のようなお金のやり取りに掛かる税金
    • 住民税や法人均等割:そこに存在するというだけでかけられる税金
    • 所得税:所得に掛かる税金
    • 固定資産税:日本では主に土地にかけられる
    • 相続税:日本ではもっか上昇中(知らないと死ぬよ!

     

    これは各国の実効税率を財務省発表を大手監査法人PwCがまとめたものだ。

    各国実効税率

    http://www.pwc.com/jp/ja/tax/news/library/keywords/effective-tax-rate.html

    このように税率は国によって異なる。だがそれ以上に制度そのものも異なるのだ。

     

    アメリカ、ラスベガスがあるネバダ州には、法人所得税なるものがそもそも存在しない。

    同じくペーパーカンパニーのメッカであるデラウエア州は営業活動を他州(米国外含む)でのみ行う場合は州の所得税は一切課されないし、申告書の提出すら免除される。ちなみに日本は法人登記をしているだけで赤字だろうがなんだろうが毎年均等割額で地方税7万が課税される(´・ω・`)

    ハワイの地方税率は4.4%なので日系登記会社も多い。ハワイを本社にして日本を支店にするなどいろいろなやり方がある。

     

    アメリカと日本ですらこのように税制税率が違うのだ。重要なところは、これが適法であるということ。さらにはどこかの国が他国に対して「おたくの税率低いんじゃないのー」とか内政干渉することはできないってことだ。
    だから、ケイマン諸島、マルタ、キプロス、モーリシャス、モナコ、パナマ、イギリス領ヴァージン諸島、バミューダ諸島など小国や資源のない国は税金を抑えてでも企業や裕福層を誘致しようとする。金持ちがたまに来てくれるだけで島がもりあがるからだ。

     

    道義的にこれらの貧しい国々がとった生存戦略を責めることはできない。

    お金持ちにノブレス・オブリージュ(貴族義務)よろしく、持つものは負担してねということはできるが、受益者負担の原則を考えれば、年収300万の人と同程度にしかインフラなんて利用してないしと言われると、スーパーリッチだという理由で数千億を毟る理由にはいささか弱い気もする。稼いでも取られるだけだってわかったら、じゃあ人並み以上には稼がんで遊んどこってなるのを責めることはできないと思う。
    才能があるからと才能を行使させることまで敷いたら、それは奴隷と変わらない。

     

    そういう意味では中世の貴族は社会に隷属する奴隷のような存在であったと考えることもできるかもしれないね。立場や名声、富を得るかわりに才能の行使を要求され領民に奉仕すると。でもまぁ、現代はそうではない。権利を補償しないのだから義務も強要できない。
    まあそんなわけで、道義的にどうなのっていわれると、ここ個別の事情を鑑みざるを得ないから、一方向からそれは倫理的ではない、道徳的ではないと断ずるべきではないと思うんだ。感情的には賛同されないだろうけどね。規範というものは時代や国によって変わってくるものだ。だから、これについてはこれから議論が深まればいいんじゃないかな。

    ま・・・、

    報道しなかったりして議論の素地をつくらないのはダメだと思いますが。

     

    でも、あいつらまっくろだよね

    適法の範囲内でおこなわれた租税回避地を利用することは適法で、道義的には異論が出るだろうが手続きとしては問題ない。

     

    では、何が問題かというと、例えば一国の主導者が数千億の個人資産があることがおおやけになって、親族を含めると数兆もの資産があるとする。仮定ね。真偽はいまのところ保留で。
    で、その保有している資産の桁があまりにもおかしいと、じゃ、どうやってその資産を稼ぎだしたんだってことになるわけ。

     

    政治家としての報酬は過去に得た報酬全部あわせても数億だよね。それを、どうやったら数千億、数兆とかになるのって話。何か立場を利用した利益誘導がおこなわれていて、そこでお金が増えちゃったんだよね。うんうんわかるわかるーーぅ!って話。で、これは租税回避行為とかどころじゃなくて、おおよそどこの国でも脱法犯罪行為であることが多い。反社会的勢力、マフィアだの暴力団だの例の国とかがパナマ文書に乗ったっていうのならわかるんだけどね、犯罪利得が資金洗浄されて結局どこに落ちてきてたかが、その公然の秘密がバレてしまう。つか、まっくろすぎんだろと。

     

    社会文化的に未成熟な国では役人などに賄賂を送らないと、逆にいろいろでっちあげられて投獄されたりする国もあるけれども、額もやばい、指導者レベルの人が60人もでてくるのはヤバイ。ヤバイよ。ヤバイんだよ。国会議員が毎年所有資産は0円です〜って公開する衆議院議員が75人いるのがかわいく見える程度にはやばい。

    衆院議員の資産一覧(小選挙区)
    http://www.asahi.com/topics/word/%E8%B3%87%E7%94%A3%E5%85%AC%E9%96%8B.html

    そういえば、最近は日本国内の種類や税額があがっててさ、それにともなって新しい法律もがんがん施行されてるんだけど、海外に資産を5000万円以上もってたら、申告せぇよっていう多分相続税対策を封じる手がうたれてんのね。

    No.7456 国外財産調書の提出義務
    https://www.nta.go.jp/taxanswer/hotei/7456.htm
    [平成27年4月1日現在法令等] 価額の合計額が5,000万円を超える国外財産を有する場合

     

    不提出等に対する罰則
    >1年以下の懲役又は50万円以下の罰金

     

    ま、まだその実効性はあれなんですけれども・・・。

     

     

    金融やばい

    欧州を中心に500ほどの銀行のペーパーカンパニー15,000社がばれる。

     

    これな。

    こないだ日本の産業中分類95種ぐらいの従業員あたりの付加価値額を計算したのな。金融の偏差値が130ぐらいあってな。偏差値130ってなんだそれって散布図から見なおしたんだけど、ああなるほどねと。あの業界でお金増えすぎ。今の、資金奔流の原因ってほぼ金融に原因があるといっていいんじゃないかな。

     

    現在のマネーストックやマネーサプライの状況をみるに、各国結構やばいことになっていて、綱渡り状態であると。なんかやばい、やばいしか言えてないんだけど、ここをほじくるとどっからか入ってきた金がファンドやら投資組合を通して各国の銀行に流れてたことがバレちゃうんだよね。もはや公然の秘密であったとも言えるのだけど、それがエビデンス付きの文章としてリークされるとちょっと状況がかわってくる。これにヨーロッパの主要銀行がのきなみ乗っているらしいのだけど、これでEUが信用不安に陥るとリーマン・ショックなんかの規模じゃないんだよね。きっつー。

     

    おい、アメリカがいねぇぞ

    日本もいねぇぞ!
    世界には主だった租税回避地がいくつかあってその中で今回リークがあったのは英国系。

    香港とかは英国領だったので、中国人とかが多くのっているのだけど、反面アメリカや日本がいない。

    今回リークがあったのがパナマではなく、ケイマン諸島であればアメリカや日本の主要法人、銀行などが軒並みリストされてたはず。シンガポールになると投資家界隈。フィリピンとかになればあそこらへん界隈。

     

    これによってダメージを受けたのはEUおよび、ロシア、中国で・・・

    日本は短期的には利得する側なんだけど、偏りすぎているのが、きな臭さすぎるんだよ。
    世界を憂う一市民じゃねぇよ。
    長期的には必要なことなのだろうけど、こりゃまた偏るよねぇ・・・。偏った結果なにがおきるのだろうか。わしゃ心配ですりごま団子が食べてみたくなったのだ。

     

    ああ、まんじゅうこわい。

    http://shoeidoh.shop-pro.jp/?pid=45114634

    (ツイッターですごいウマそうにつぶやいている人が居てさ・・・)

     

    他、参考

    国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)が
    https://panamapapers.icij.org/the_power_players/

     

    パナマ文書のヤバさを俺に伝えるスレ:哲学ニュースnwk
    http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5032133.html

  • ショーンKさんのことその2

    お誕生日おめでとうに帰ってきたメッセをみてさらに心配になるという・・・。

    ドクターじゃないけどストップ入れるわ!お茶屋ストップ!!

     

    http://kuippa.com/blog/2016/03/20/%E5%98%98%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3%EF%BD%8B%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

    その1からの続き。

     

    ほんと何がおきてるんだろう。
    さてさて、なんで自分はショーンさんが「ハーバードMBA取得」と勘違いしていたか調べてました。ショーンKのオリジナルホームページの英語なんて見に行った記憶もないので不思議に感じていました。いつからなんだろうかと。
    そう言えば本人がMBAホルダーだとかハーバードビジネススクール卒だとかは言っているのは聞いたことがなかったのになーと。
    有志グループの報告によると、いままでの番組放送上や、講演会、出版物で「ハーバードMBA取得」やその他の学歴が明言、表記されているものはいまのところ見つけられていません。(見つけられたら教えてね。)

     

    若い時分にあちらこちらに勉強のために行ったことがあるのは聞いたことがあります。「ビジネス理論のオタクになるんじゃない」という否定的な文脈でいつもいわれていたので、MBAを取っているとも思ってすらなかった人もいるようです。
    まあいろんな人が聞いた話しをあつめて総合しても言っていることはだいたい一貫していて「勉強することは重要だけれども、それはいろんな角度からものごとをみるための手段だ。」というのが趣旨です。意訳ね。「コトラーはそんな事いっていません〜!」とか、そういう正誤にこだわるオタクになるんじゃねぇよと。また知ってるだけではだめで、実践や経験を積むことの大切さを常々語っていました。
    で、そもそも自分語りなどをするようなことはほとんどないので聞いたことがある人のほうが少ないと思いますが、若い時分にほうぼう遊学したのを聞いて卒業したと捉える人もいるでしょう。表現としては微妙かもしれませんね。まあ、ここらへんは人によってどう捉えるかってところですが。私は誤解していた側ですがMBAとかいまさらどうでもいいというか、修士や博士だからで人物を評価することがないというか、興味がないというか、ふーんという感じなので・・・。つか、スキゾイドぼっち主義の俺がそんなところに興味もつわけねぇでねぇかというか・・・。

     

    まあ、誰かから「彼って何者なの?」って聞かれて説明がめんどくさいときに、もしかしたら「あー、ハーバードMBAだってよ〜」と答えていたかもしれません。もし言っていたら申し訳ない。
    で、ショーンさんの肩書はいつも「経営コンサルタント」です。

    テレビでもそうでしたね。
    勘違いされている方がいるのを見かけたので一応説明しておきますが、肩書の経営コンサルタントは今回問題になっている学歴詐称とはつながりません。

    多くの方がご存知のように経営コンサルタントはとくになんの資格もいらず誰でも自由に名乗れる業務なので、世の経営者にはあまり受けがよくない肩書でもありす。

    それだけ海千山千が多いんです。それはMBAや中小企業診断士資格を所有していたとしても同様で、ま、特にいまはエグゼクティブMBAだとか、働きながら通えたり、海外でごく短期間で取得できたりするので、MBAは「免許」ではありません。

     

    それはまあどんな士業でも同様ですね。もちろん中小企業診断士などは資格取得のためのお勉強は超大変ですよ。超大企業の経営経験がある人が隠居後に一生懸命勉強してたのに落ちてましたしw
    そういえば、ショーンさんになんで「経営コンサルタント」なんて肩書にしているのかと聞いたこともあります。が、これも、そこでどのような返答があったかは今はまだ伏せておきますね。

     

     

    で、「ハーバードMBA取得」について、自分はどこで誤解したのか。
    たどりました。どうもショーンKについて書かれたwikipediaのようです。

     

    ショーンKのwikipediaが建てられたのが

    2008年5月24日 (土) 01:49
    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3K&dir=prev&action=history

     

    でした。

    2009年1月24日 (土) 14:44

    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Tamago2007

    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%83%B3K&direction=next&oldid=22057559

    アメリカ系日本人の父と日系台湾人の母の間にニューヨークで生まれた。11歳のときに日本に渡り中学・高校と日本で過ごした。大学入学のためアメリカへ帰りテンプル大学卒業、ハーバード・ビジネス・スクール修了。パリ第1大学への留学経験もある。

    上記の生い立ちや学歴などが追記されていました。編集された方の投稿記録を見ると色々な分野で熱心に更新されているので(2007〜2011ごろ)、この方自体が何か意図があってということではないものと推測はされます。

     

    で、今回詐称されたとされるショーンさんの個人のホームページ作成。ドメインの履歴をwhoisから調べると2008年11月に登録されていますね。

    http://www.whois.biz/whois-gui/
    seank.biz
    Domain Registration Date Tue Nov 18 08:16:28 GMT 2008

     

    虚偽があったと本人も認められた「公式ページ」の(英語)から翻訳されて引用したんでしょう。ホームページは何回も手直ししてもらっただの、修正でお金がかかっただの、制作での苦労話しを聞いたことがあるので、特に英語のページの制作で写真が適当だったり日本語とまったく内容が違うとかいい加減なのも、なーんか、うっすらと事情は察せられるのだけれども、IT系の会社もコンサルもしてたはずなので「それはダメだと思います」としか私も言えないです・・・。(※ただし美声ではない)

     

    というか紺屋の白袴かな、と。なんで個人のホームページなんてなんでつくったんだろうと思わなくもないけれども、時期を考えるとちょうどリーマンショックの時期なので仕事にあぶれてた会社も多かったですからね・・・。はぁ・・・。なんというか・・・。

     

    さて、ラジオ番組は2000年10月7日開始です。

    この個人のホームページが立ち上がる2009年以前、それまでにもコンサルを受けている会社さん側の方(みなさんがご存知のレベルの大企業も含まれます)も存じ上げていますし、また、どういうふうにラジオ番組がはじまったとかオンエアで言われてた情報も多く、いまさらながら少くない人達が知っているところだとおもいます。東京ローカル局なので地域限定ですが。

     

    で、それらを知っているからこそ、十数年来事情を知っているみんなは今回報道されたことについて何がおきてるんだと大混乱しているんですけどね。まあ、あちらこちらからいろんな声がとびこんでくるわけです。でも、これも、今はまだ時ではありませんね・・・。

     

    言えるのは、学歴でキャリアをはじめられたわけでもなく、そしてそういう肩書でコンサルティング業務をしていたわけでもありません。すくなからず個人のホームページが立ち上がる9年もの間は。

     

    大切なことなので2回目を言いますけど、16年も番組で積み重ねてきたものまでも嘘にすることなんてできないんですって。それは肩書ではなく実績なのだから。

    不幸なのは、最近彼を知った人や、そもそも騒動になるまで知らなかった人の方が多いこと。その人達だって今回の報道をそんな事ってありえるの?って不思議に思ってるから話題になってるんですよね。

     

     

    個人のホームページと言えど、更新大事、チェック大事。

    そして、恥ずかしくめんどくさいかもしれないけど、エゴ・サーチしてwikipediaとか訂正していかないとダメなのでしょう。ちょっとどうかなと思いますけどね。有名税というにはちょっと税率がたかすぎですね。

    まあここらへん。すでに教えている立場なので今更と捉えていたか、なんというか・・・ほんと悔やまれますね。

     

    MBAとかいまさら感がありすぎるので経営学修士じゃなくって、経営学博士(DBA)ぐらいは、今回のお禊としてやらないといけないのかもしれません。知見を論文に纏めることは大切だし。なんというか、お休みが取れたと思って前向きにとらえてください。いまは憔悴っぷりのほうが心配ですが。
    で、その他の「疑惑」については、当事者じゃなくて否定をするのも馬鹿らしいというか、こんなのただのヘイトだからな。否定するためには晒さなくてはいけないプライベートが多すぎるというか、そもそも守秘義務上も道義上もそんなものを公開すべきでないというか、なんなんだろう?

    出版側も「疑惑」としているのがずるいです。48歳の中高の同級生に「顔が全然違います」と証言させたのを証拠にするとかね。ビジネスで活躍したりがんばって出世すれば「あえる経営コンサルタント」なので、一緒に仕事をした人なんか相当多いのに、もう、ホント、みなさん困惑ですよ。ベッキーとかもそんな感じだったのかな。なんかごめんね。こんなだって分かっていませんでした。

     

    本人が弁明するまでもなく、いずれ周りからでもできるところを反証をしていってあげる必要があるでしょう。時期をみてまとめていかなければならないだろうけど、これもまだ「今」ではないのでしょうね。

     

    醜聞を引き受けてでも守りたいもの、守りたかったものがあるのでしょうし、それを邪魔するわけにはいきません。文春さんは3段、4段仕立てがお好きらしいので、そこらへんを待つ必要があります。
    ほんと、いらいらしすぎて俺の眉毛までなくなっちゃうよね。

     

    そう、すごく話し飛ぶんだけどね、俺が子供の時に気がついて役立ててたことで自分が外国人である場所とかで、その場所で外国人の日本人と中国人を見分けて何語ではなしかけるのか判断する基準に眉毛とかひげの生え方というか、つきかたがあるんだ。

    もしかしたら、遺伝的なハプログループによる特徴なのかもしれないけれども、個体差が大きい人相や骨格とか髪とか肌の色とかよりも細かい毛の生え方は遺伝的な特徴が大きくでるんだよね。これも気をつけないと人種差別とかに結びつけて考えられちゃったりするので言及が難しいところなんだけど。ほら、眉毛を八の字だから関西出身かな的な。漫画とかで古典的な中国人は口の横にラーメンマン的なヒゲを書くけど、あれ、ああいうふうにひげが生えるんだ。

     

    まあ、だからなにということではないのだが、ヒゲとか見る限り、疑惑だとかいうほうがよく意味わからないんだけど、ま、ほんと、真実ってなんなんだろうね・・・。面白くできたほうとか、声の大きいものかちになってない?それでいいのかな?

     

     

    あと、さらに関係ないんだけど天狗のお面とかヒゲの付け方をみると、変なところにひげつけるよね。北方民族っぽくね?
    ・・・。

     

    話しがそれてきたのでここまで!

  • AppBankのIRをつかって財務三表のお勉強

    なんだおまえ山本派かよと、ちびっこ達に言われそうで怖いんだけど、やれ横領だ、やれ暴力団だと真偽わからん騒ぎは、まー、大変だねーぐらいの感想にしておくとして、上場企業なのでちょっとみんなIRを見に行ってお勉強しましょうよというお話しです。

     

    ま、で、IRみて、おもわず、ふふふ、って微笑んでしまいましたわ。

     
    上場している会社のIRレビューなので、書いてあることからわかることしか書きませんよ。みなさんも、あまり下手なことを書くと風説の流布になってしまうので、慎重におねがいしますね。あぶない橋はだれかさんにまるなげしましょう。

     

    財務3表と呼ばれるのは、資産の状態をあらわす貸借対照表(BS)と、その資産がどのように稼がれたのかを表す損益計算書(PL or IS)、で、実際どのようにお金が流れたかを表すキャッシュフロー計算書(CS or CF)の3つです。

     

    CFは2000年から上場企業に義務付けられたもので、これがあると黒字なのに資金繰りが行き詰まって潰れたというような黒字倒産とかを回避できます。実際、不正経理なんかをするとこの3表のどこかで辻褄があわなくなるので、結構簡単に見破れます。財務3表のつながりのお勉強をするとよいと思います。

     

     

     

    まあ、そこらへんは専門書に譲るとして、はい、なかなかのコンテンツなので物見遊山でのんびり見ていきましょう。ピクニック気分。

    2015年12月期 決算短信〔日本基準〕(連結) (755KB)
    http://file.swcms.net/file/appbank/dam/jcr:4527c034-556c-4db2-84cc-08c0ca14739e/140120160216415993.pdf

    ん〜〜。数字がいっぱい並んでいてよくわかりませんね。

     

     

    ところで、ちょっと単位が大きいので

    M(メガ)=百万円
    K(キロ)=千円

    を使っていきましょう。

     

    スクリーンショット 2016-02-18 23.19.45

    財務諸表の右上、単位は千円と書いてあるよね。基本単位がキロってことだよ。1,000gが1Kgだったり1,000mが1Kmだったりするのと同じようなことだとするとわかりやすいか、余計混乱するかのどっちかだね。やーい。

     

    単位千円と書かれていて、例えば現金のところに782,361とあるということは、782,361,000=782,361K=782Mと表すことができるんだ。つまり、7億8千2百万円という意味。数字が大きくなりすぎると見づらくなるから、カンマより先の782Mだけ見たほうが楽だべよ?

     

    で、桁はともかくとして、こんだけいっぽい数字の項目があるとどこから見ていいのかわからなくない?
    そこで、普通はとっかかりとして損益計算書の売上と、営業利益、経常利益、純利益とかをみるんだ。ありきたりだけど。

    スクリーンショット 2016-02-19 00.01.07

     

    Appbankの場合はh27年が
    売上 3,966M
    営業利益 912M
    経常利益 861M
    純利益 551M

    h26年が
    売上 3,012M
    営業利益 644M
    経常利益 521M
    純利益 284M

    となっているよ。売上はそのまま売上たお金で、そこからそのお金を稼ぐために必要だったものを買ったおかねだの税金だのなんだの種別ごとに引いていって、最後に残ったのが純利益ってやつさ。残ったおゼゼだね。

    で、はい、次は貸借対照表。

     

    スクリーンショット 2016-02-19 00.00.47

    現金及び預金がh27年は2,010M、h26年で782Mあるね。

    いきなりだけど、ごめん。細かくないところが気になるのが僕の悪い癖。去年の稼いだ純利益が284Mで今年が551Mなのに現金及び預金が2,010Mもあるんだね。事業規模に対すると十分大きいよね。なんでだろうね?
    本当に現金なのかな?
    はい、こういうときはキャッシュフロー計算書の現金をみてみましょう。

    スクリーンショット 2016-02-19 00.01.23

     

    キャッシュフロー計算書の一番下。
    現金及び現金同等物の期末残高とありますね。

    去年が694M、今年は1,960Mもあることになっていますね。19億円!
    ゎぉ、お金持ち!!
    いや、上場企業としてはそれほどでもないんだけど売上が30億の会社だからね。
    ん?あれ、この一億なんぼの差額はfjこ

     

     

    まあ、去年上場したので、そこらへんかな!きっとそうさ。
    次は、貸借対照表の負債の部と純資産の部をみてみましょう。

     

    スクリーンショット 2016-02-19 00.00.57
    株主資本合計が昨年は380M、今年1,128Mありますね。
    ・・・ふむふむ。と。

     

    あー、これはあれか、株式公開による資金調達ってやつだな。

     

     

    ・・・知ったかしてごめんなさい。
    僕にはよくわからないので、さ、次いきましょう。
    さ、次。次。

     

     

     

    次に気になったのは、売掛金や買掛金の額かな。
    一般論だけど、おかしくなってる会社は売掛金、売ってるのにお金の回収をまだしてない額が大きくなってしまっていたり、買掛金、モノを収めてもらっているのに支払いがまだのバランスがおかしくなっていたりするんですよね。ほら、売れないでも売ったことにすれば帳簿上の売上はあがるから帳簿上の黒字をつくったりするときにつかわれるんです。だから、売掛や買掛と商品の額のバランスが物販の会社では本業の収益が正常循環してるかなーってチェックしやすい項目になってるんだ。いつもチェックするところだからね他意はないよ。ふつうのチェック項目さ。

     

    商品、これは多分AppBankさんの場合店舗があるからストアの棚卸高、つまりお店にストックしている商品の仕入原価の合計(低価法とか先入先出だのあるけど細かいことは気にすんな)なのだけど、商品が92M、売掛金は326M、買掛金167Mになっている。
    つまり、決算時にお店にある商品が9千万円分あんだけど、売ったけどお金をまだ回収できていないお金が3億2千万分あって、さらには買ったんだけどまだお金を支払ってない金額が1億6千万分というわけだ。

     

    ・・・ふむふむ。と。
    なんか解説がそろそろめんどくさくなってきたぞ。

    こんなんどない説明せぇっちゅうんじゃ。

     

     

    ちょうど、株主総会の通知がきてた百円ショップのキャンドゥの決算資料を貼っておくよ。ここも純利益でみればちょうど同じような事業規模だから。

    キャンドゥさんも社長が亡くなってから二週間後に孤独死しているのが発見されたという株主を驚かせた実績のある会社なのだけれども、株主優待で毎回2000円券をくれるいいショップなので、みんな使ってね!

     

    http://www.cando-web.co.jp/corporate/ir/22-4tansin.pdf

    売上65,241M、営業利益1,318M、経常利益1,478M、純利益560M
    売掛金491M、商品6,103M、買掛金8,545M

     

    売上高は20倍ぐらい違うけど、ほら純利益規模は似たようなものでしょ・・・。
    551Mと560M、実に似たようなもんだ。
    100円ショップだからね、利益が薄いんだよ。売る方はニコニコ現金払いですから、売掛金も小さいよね。うん。

     

    売上65,241M÷12ヶ月=5,436M/月

    ここから計算すると買掛金はだいたい1.6ヶ月分で、損益計算書から原価率はだいたい63%なので、在庫は2ヶ月分相当ぐらいかな。小売だとわかりやすいよね。

    Appbankさんは原価率が51%ぐらいで・・・、えっと、うん。小売がメインではないと思うので、商品をベースに売掛や買掛が何ヶ月分に相当しているかとかは考えないほうがよさそうなので計算はやめておきましょう!

     

    本業が動画作成とかになると、動画の外部制作委託費とかが買掛になって、広告収入からの支払いサイトも長いのかな??どうなんだろうか。
    難しくなっちゃったので、
    はい、次!

     

     

    で、本当は現金預金の多さから実はまっさきに気になってたことなんだけど、不思議な力がはたらいて最後に書くことにしたのだけど、損益計算書の営業外収益のところの、受取り利息ね。

    銀行にあずけてたりするともらえるわずか数円ばかりのお金。30年ぐらいまえは7%とかだった時代があったそうだよ。最近はマイナスになるんじゃねぇかってな話しまででてきたね。

     

    で、この利息。

    h26年の流動資産で現金が782,361K、h27年が2,010,935Kあるのに
    受け取り利息がh26年が83Kで、h27年が179Kなんだよね。
    ここから計算すると預金金利が0.01%、0.0089%とかになるんだよね。
    つい先日、日銀のマイナス預金の影響をうけて普通預金金利を0.02%から、
    0.001%に下げる銀行とかがでてきたんだけど、ちょっと低金利が適用されたのが一足はやかったのかな??

    ちなみに前述の100円ショップの会社、h27年で流動資産の現金及び預金の額が1,987,166Kで受け取り利息は14,188K。金利に計算すると0.71%、h26年は現金資産5,860,450で受け取り利息13,881Kなので利息は0.23%相当。

     

    う〜ん。

    預金金利がついていないってことは、

    いま流行りのタンス預金を一年早く先取って運用したのかな?

    なんせ社名Bankだし!

     

     

    というわけで、踏み外さないうちに、ダジャレ落ちで終わりにします。

     

     

    余談

    「AppBankは暴力団と関係がある」という事実はありません。

    あまり動画みたことなかったのだけど、youtuberってすごいね。誰かがクライマックスむらいって言ってたけど迫力すごい。youtuberってすごいんだなって関心しました。

     

    あと、財務3表については次の本がおすすめです。

     

    このエントリーは消えるかもしれんな・・・。