カテゴリー: 経済・エコノミー

  • 地方創生とresas ハッカソン

    東京で考える地方創生!RESAS API ハッカソンに参加した。2016/11/06(日)と11/13(日)の二日間の09:30 ~ 21:30とちょっとなかなかにスケジューリングが難しい日程。
    ハッカソンは年一ミュージックハッカソンしか参加してこなかったのでこの手のハッカソンは初めて。エンジニア、デザイナー、プランナーの3枠での応募だったので、しれっとプランナー枠で応募した。ハッカソンでいつもいて困るのが手を動かしてくれない言うだけ番長なプランナーなので・・・。

     

    イベントの様子などはtogetterなどでもまとまっている。
    http://togetter.com/li/1046920
    http://togetter.com/li/1048212

     

    出身地ごとにテーブルわけされて、東京出身(?)が3人しかいなかったので、福岡の3人と合同のテーブルでアイディアソン。
    アイディアソンと言っても外に飯を食いにいったりする昼メシ時間(おまえら外で飯くってこいと放流w)いれて60分ぐらいしかなかったので、各自の問題意識を共有するアイスブレイクがてらの雑談で終了。最期の5分ぐらいで各人がアイディアを書き出したA4紙ペラ1枚をテーブルに並べ、参加者全員がそれぞれのテーブルを巡る形でそれを評価。

     

    で、各テーブルごとに評価が高かった人のアイディアでチームビルド。
    まさか、その紙をもとにチームビルディングまでするとは思ってもなかったのだけど、自分のアイディアも選ばれたので3人のチーム「外閣府」をビルド。

     

    で、どんな課題に取り組んだかっちゅうと、

     

    • 東京にあるが、三鷹市や武蔵野市は地方自治体なので「地方」
    • 税収が歳出を上回る自治体なので地方交付税不交付団体
    • もし地方創生が成功したとすれば、その自治体は三鷹市や武蔵野市のようになる
    • でも、三鷹や武蔵野だって課題を多く抱えていて商店街とか町内会とかはピンチ
    • 地域団体のローカルインフラに無自覚にフリーライドしていて維持限界に近い
    • 私的な投資と公的な投資の間にある共的な投資を見える化する必要がある

    ちゅうようなもの。

    ちょい理論の飛躍があるけどご愛嬌。
    で、実際データを調べてみたんだけど、そんなローカルインフラのオープンデータないんだよね。
    例えば商店街の街路灯は築何年のが何本で簿価価値が幾らとか、そんな情報は纏まってはないんだよ・・・。

     
    街路灯の電気代とかは8割ぐらいは自治体から補助がでるので、自治体が公表している財政情報の細目から拾えないかとか、助成金などから逆算して推計しようかなとも考えたのだけれども、自治体ごとに助成額違うし地方の町内会によっちゃ自分たちの会計で橋を掛けたり、農道引いたりするところもあるだろうし、そういう独自会計は表にはでてこない。

    新豊洲市場みたいな大きなハコモノですら、結局は市場会計で東京都の簿価には乗らない大きな投資がされているわけなじゃない。ああいう規模ですら拾えないんだからちょっと、町内会レベルの積算は難しいねと・・・。

     
    じゃぁ、どこからその「地域の価値」を推計したらいいのか?
    ローカルインフラや文化資本などが醸成されれば、最終的には「住みやすさ」や「商売のしやすさ」に繋がって、その結果税収に現れるんじゃないかという初期仮説を建てたのね。で、税収という軸と、もうひとつの切り口に置いたのが大都市との距離。

     

     

    zu1

     

    日本の自治体のうち総税収が上位5%に相当する都市を青の◆でプロットしています。
    一応、こっちで動くやつ版も公開しているけど、中身はハッカソンでつくったやつだから色々許してね。

    http://kuippa.com/sandbox/resas/

     
    で、赤丸はその自治体の一人あたり税収の規模を表してます。

    zu2
    地図でみると大都市から遠いけれども赤丸が異常にでかいところがいくつかあって、なんだろうと見てみるとだいたい原発とか発電所がある町村なのね。玄海とか伊方とか。
    でも、そうじゃないところもちゃんとあって、そういう地域こそが地方創生のヒントになるんだと思います。

    zu3
    例えば、この奥飛騨の周りに何もなさそうなところにも関わらず、福井の原発がある自治体と同程度の一人あたり税収を誇っているところがあるけど、これは合掌造り集落で世界遺産にも登録されている白川郷がある自治体です。

    まさにレガシーを残せている地方自治体で、有形無形とわずその自治体に価値形成に成功していることが税収からもみてとれるわけです。

     
    そこからさらに東に進むと、新潟県の柏崎刈羽原子力発電所の大きな赤丸自治体の南側、決してアクセスのよくない福島内陸や群馬にも赤丸があることがわかる。

    zu4
    これが何かと調べてみると

     

    • 檜枝岐村 (尾瀬、日本一人口密度が低い自治体)
    • 湯沢(スキー場、温泉)
    • 草津(温泉)
    • 軽井沢(別荘地)
    • 上野村(上野ダム・群馬県内で人口密度が低い自治体)

    というようになっている。なるほどという感じ。

     
    その地域に魅力があってそれを全国に発信するだけでなく、保全に成功していたり、軽井沢などは明治以降人造の避暑地としてのブランディング(のれん)資産の継承に成功している地域。

     

    過疎地にダムや発電所のような巨大インフラがあり税収が跳ね上がっているのは、すべての都市が目指すべき地方創生ではないけれども、そうじゃないのもちゃんとあるよと。ちなみに地図はクリックでその自治体名が表示され、testボタンを押すとconsoleウインドウにwikipediaのその自治体の情報が表示されます。・・・まにあわなかったんだ。

     

    さらに東京近郊をみてる。

    zu5

    日本の地方と東京でおきていることの縮図は、東京近郊でも如実に見て取ることができる。

     

    23区は区税ではなく都税としてまとめられているので一人あたりでみたときは「東京市」というくくりになるのはご留意願いたい。これを見るとわかるが、大都市に近く、物理的には距離が近くても、ストロー効果により、より魅力的な地域に吸い上げられてしまっているのも見て取れる。

     
    これはもしかしたら電車や道路などの交通の便や、区画整理がなされておらず低層密集住宅地となっているなどあるかもしれないが、人の流動性が首都圏はことさら高いためにその影響はより増大されたものになっているように感じる。

    便利なところはより便利に、住みやすいところはより住みやすく。商売しやすいところはより商売しやすくというポジティブフィードバックが短い間隔で繰り返される。また、ブロークンウインドウ(割れ窓理論)のように、ささいな破綻から、ネガティブフィードバックが発生してしまい商売がやり辛くなり、不便になり、治安が悪化し、家賃が低下しの短いスパンでの繰り返し。落書きをその地域の誰かが消してくれているとか、捨てられたゴミを誰かが片付けているかとか、そういう入り口でだれかが地域に労力を投資してくれている蓄積が地域力。

     

     

    深刻だなぁと感じたのは仙台以北の北陸である。

    zu6

    大都市に類する都市がそもそも無く、大規模経済圏との物理的距離も遠い上、経済的距離も遠い。

    秋田や盛岡、八戸あたりに大都市があれば、それにつられて改善があるかもしれないが、いずれにしろこのままじゃまずい。長期戦略的な投資が必要だ。もしかしたら雪によるものかもしれないが、継承可能な資産の蓄積と継承に失敗しているように見受けられる。

     

     

    次の地図は実際の物理距離と経済距離を比較したものである。

    zu7

     

    赤い自治体は、大都市圏と物理空間距離は近い状態にあるにもかかわらず同程度の距離にある他自治体と比較して、期待されるような税収があがっていない自治体である。つまり実距離よりも経済距離が遠いことを意味する。緑の自治体は同程度の物理距離にあるにもかかわらず期待税収を上回る自治体。つまり経済距離が近い自治体だ。

    例えば三重県の山間部にあるような自治体は赤くなっている。これは大阪や京都、愛知などが直線距離としては近くにあるが、実際の移動時間や高低差移動により、経済距離が遠くなっているためだと考えられる。直線距離が40kmでも、実際の距離は大都市から80km離れているのに相当していることを表している。

    しかし、これは物理距離ではなく経済距離であるのだから悲観する必要はないと思う。経済距離は縮めることができるものだ。江戸時代。都市は街道添いに徒歩で一泊目のところに宿場町が形成されることで形成されてきたが、やがて明治になり鉄道物流の時代になり要所が変わった。そして現在はトラック物流の時代だ。トラックはコンテナに雪を積もらせたまま築地に海産物を運び込んでいる。

     
    将来、大型無人ドローンによる空送や、コンテナ型無人無気動車が技術革新で主流になれば、流通拠点の距離間隔や重要度は三度変わる。

    川や山があったためにトンネルを掘削したり橋をかけたりする地域を流通に組み込むには、いままでは経済的合理性がなかった。それが経済距離として現れている。しかし流通の形態がかわれば、その経済距離は変わるかもしれないのだ。リニアモーターカーを誘致しなくても、いまからできることは多くある。高速道路やトンネル、橋梁という維持保守費用がかかる列島改造に大型投資してきたが、モジュール小型化する現代、そのような重厚長大からのシフトも念頭において、きちんと準備をして選択して投資をすれば浮揚の目もあるはずだ。

     

    • 無人ドローンによる航空貨物専用地方空港
    • 自動で集荷や分荷ができる倉庫
    • 自動走行車車両の専用の市道
    • 町会単位での宅配ポスト
    • 個配用のドローン
    • 急ぎじゃない重量物の無人の帆船物流

     

    自治体は引っ越すことができないのだから、ある場所で栄えるか衰退するしかない。
    近隣に大都市になってもらうという他力本願もあるだろうが、自助努力としては大都市との経済的距離を縮めるしかない。
    技術革新を前提として正面から計画的に取り組めばそれも可能であると思う。
    もし、地方過疎化が深刻な地域が次の技術革新をも取り逃すのなら、ごめん、ま、あと100年ぐらいは寝ててちょ。

     
    さて、これらの図の元になったデータ解析のテクニカルな話。

    これは税収と、経済距離の散布図。

    zu8

     

    経済距離は、日本の税収上位5%の大都市のうち、物理距離がもっとも近い5つの都市との平均距離とした。
    上位平均になっているのは、こうしないと沖縄とか北海道で遠くなってしまうので。

     

    zu9

    近似曲線は手でなんとなくひいた。許して。
    例えば、「A」岡山県倉敷市は近隣の大都市への平均距離は35.79Kmであるにもかかわらず、税収は9.71Kmの西宮市と同規模。つまり、-26Km分の物理距離を埋める正のレガシーがあるのではないかということ。

     

    逆に「B」千葉県酒々井町(「しすいまち」成田市のとなり)は、大都市からの空間平均距離34.79Kmのところにあるが、税収は271Km離れた鹿児島県屋久島町と255Km離れた東京都八丈町と同水準しかない。+220Km分、経済圏を遠ざけているなんらかの負のレガシーがあることのではないかという示唆を含んでいる。

     

    もっともこちらは、自治体の税収に応じてしまっているので、自治体の規模を粒度に据えていない。
    最初の一人あたり税収の赤丸図と併せて勘案しなければいけないが、自分の自治体が周辺ロケーション的には恵まれているのにそれを活かしきれているかいないか、そういう考察に使えればと思う。

     

     

    ・・・ちゅうようなことを3分で成果発表した。

    文章にしても伝えきれてない気がするけど通じたかな?

     

     

     

     
    余談だけど、こことここになんか崖があるね?

    なんだろう?本州と北海道と離島かな?

    zu10

     
    ここにも何かムラ、溝があるように見える。

    zu11

    こっちは、これ以上税収が伸びると交付税がもらえなくなるからとか、そういう作為が作用した偏りかなぁ?
    なんだろう??こういうのを調べたらおもしろそうだけどね。

     
    まあ、そんなわけで、地方創生できるといいよね。

     

     

    最初の地図でarcGISのAPI for javascript 4.1を使わせてもらったので、Esriさん賞を非公式受賞したよ。
    公式スポンサーじゃないので非公式w

     
    おつかれさまでした!

  • お店を育てたいならクレジットカードは使わないほうがいいんじゃね

    お店に悪いから現金で払うとか、クレジットカードぐらい使わせろという意見が今更ながら盛り上がっているみたい。

    今ね、土日にあったお祭りの会計残務をしてんだけど、二日間で奉納がざくーっと5~60万集まって、そして支払いで一瞬でなくなっていくんだよ。それ以外にも、お店のハンコを押されただけの超地域通貨の模擬店券の集計とかしにゃならんし、いろんなお店に支払いに回ったり、掛取りしたりと、超絶なアナログ作業がこれからまっているのだよ・・・。
    まあ、つらつら思うところを書くよ。

     

     

    決済手数料

    クレジットカードで支払うと3~15%ぐらいの手数料が発生していて、その手数料分を店舗が負担している。
    例えば1万円の支払いをしたら、現金で払った人とカードで払う人には最大で1500円の差が発生していることになる。見えなくなっているだけで消えるわけではないので、10,000円のお肉を食べたつもりがその実8500円のお肉だったみたいな話し。

     

    クレジットカード会社はその価格差をお客さんに転嫁することを禁止しているので、その違いにお客さんが気がつくことはないし、そのお店の決済手数料が何%になっているのかもわからないようなっている。

    その昔しは、焼肉屋さんの手数料と風俗店の手数料が同じ10%台後半だったと聞いたことがある。そのお店の決済手数料をいくらにするかはカード契約会社の腹積もりひとつで決まって、なにやら裏ぐらい時代があったとかなんだとか。

     

    デフレになって経済成長が低迷している現代。小売業界の経常利益平均は上場している企業でさえ3.95%しかない。お客さんのすべてがクレジットカードによる支払いになったと仮定した場合、どこかで転嫁しないとやっていけなくなる。何回もいく予定のちいさなお店を育てたいなら現金払い1択だよ。それか、同じ商品でも相場より10%ぐらいは高くてもいいよっていう気前のよさが必要。

     

    お店側のトラウマ

    むかし、商店街のお店とかでもスイカとか使えたらいいなーと、いろいろ動いたことがありましたが、結局は頓挫してしまいました。まあ、むり。

    リーダーのリースに20万とか、そのために専用電話回線をひかなきゃいけなかったり、経済的合理性はとことんなかったので無理もない。カードの普及率も欧米に比べると圧倒的に低いし、そんなにお店側が機会損失を被らないということもある。

     

    クレジットカードの普及率が中途半端なんだよ。

    カードを導入したとしても、結局キャッシュディスペンサーは設置しなきゃいけないんだから、お店からしたら手間の軽減にはならないどころか、逆に手順が増えて、従業員教育がおっつかない。いまだにカード操作は正社員だけにしているとか、そんなオペレーションのところもあるよね。

    店舗側がカード社会に対するトラウマを多く抱えているので日本がカード社会になることはないとおもうよ。

     

    お札や硬貨なんていう古臭いソリューションをつかわせるな

    「えっ、まだ現金つかっているの???」という意見はわからなくもない。実験した人がいたけど、都市部なら現金をつかわずに生活できるようになってるし。

    わずか5年ぐらいでモバイルが進んで、レジが進化して、タブレットだの、レジにICカードの読み取り装置と、お釣りまで自動で計算してでてくる総合レジが普及しだした。ぴってやれば、決済できるの便利だよね。

    うちの100歳ぐらいのばーちゃんはナナコカードオンリーで生活している。、お釣りをだしたりするのにまごついたりすることもない。ログで管理もできるし、IC決済はお年寄りにこそ優しい。

     

     

    販売価格統制と卸価格

    卸元が小売店に販売価格を決めるのは独占禁止法で禁止されている。しかし、我が国にでそれは形骸化していて、コモディ化した商品をいくらで調達できるか、またそれを幾らで売っていいかというのは優先的地位によって決められている(ようなものだ)。
    例えば缶ビールの粗利はとても小さく、ビールのみのお客がカード決済などで決済するのが常態化すると、商売をしているつもりが赤字になってしまうようなことがある。
    かといって、どこでも買える商品の販売価格をあげてしまうと、競争力が低下するので、売価をいじらずに調達力のほうで差がつけられるチェーン店、量販店が圧倒的優位になる。
    チェーン店のなにが優位かというと、資本力である。

    資本力はあるのに地域資本に投資してくれない。チェーン店は奉納もくれないし商店街費も払ってくれないのでぶーたれたい。街路灯や防犯カメラの地域インフラにフリーライドとかして、知らんぷりなんだ。ぶーぶー。
    ま、コンビニひとつとっても、積極的に関与してくれたりする協力的なチェーン店もあるので、一概に言うのはよくないけど。

     

    支払いサイト

    カードで支払われると売上がお金にかわるまで時間かかるからダメなんだよっていったら、じゃ、サイト60日でも回るように組めばいいだけじゃんと言われたんだけど、役務就労とか業界が違うところだと分かり難いかもしんないけど、仕入れが発生する商売で現金仕入れなのに売上が掛けって死ねるんよ。

    小売や仲卸は盆暮れに需要が集中したり、夏枯れ冬枯れの2、8というぐらいにはどのお店も繁忙期、季節要因が大きい。いま話題の築地魚河岸は一年の売上を年末年始だけで半分売り上げるみたいな世界だそうだよ。

    ここで、仕入れと支払いのサイトが大きくずれると資金手当大変だよね。
    大規模建設工事とかで、作業開始から支払いまでが数年とかにまでなってくれば、売上を債権化して借り入れとかできるのかもしれないけど、まあ、飲食店とか仲卸とかにゃ、支払いと仕入れのサイトが微妙にずれるって死活問題なのさ。

     

    総資本回転率

    なぜか、とんで、総資本回転率のお話。

    中小企業庁の資料から。
    http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/zaimu_sihyou/download/H18zaimu_sihyou_youshi.pdf

     

    で、飲食・宿泊業の総資本回転率は業界平均で1.7。
    これは何かっていうと、1000万の元手があったら、売上が1700万ぐらいが平均だよってこと。
    このうち0.8%が経常利益になる。
    ちなみに一番高い、情報通信産業は総資本利益率は3.5%もありよる。
    経常利益っていうのは、売上から原価や人件費とか販売管理費、営業外収益とかを引いた利益のことね。
    1700万ぐらい売り上げると13万6千円が利益として残るよってこと。
    ここから、臨時収入や損害などで発生した営業外の特別損益を足し引きして税金払ってねって額。
    経常利益で、13万しかのこんないのに、ま、カード決済を導入して吸収する体力は普通はないわな。
    利益、ばかみたいにめっちゃ少ないよね。
    そのなかでも外食飲食は自己資本比率が1.4%しかないんですってよ。そりゃ潰れまくるわ。

    正直、充分な資本があるなら、商売なんかしないで国債とかの金融商品にして寝かせてたほうがお金が増えるのもリスクも少く利益もでかいみたいなことになってしまう現状はちょっと未来を考えると悲しい事態だよね。
    時間があるひとは金融業界の付加価値生産額と、他の産業の生産額の分散から偏差値計算してみると面白いことがわかるよ。

     

    技術の進歩

    資金送金法がようやく改正された関係でデビッドカードとか、スマフォに挿して決済できるsquareとか、小口の決済、送金方法などヴァリエーションが増えて、ちょっとだけ国内でも導入しやすくなってきているね。
    正直ね、お金とかは国が管理流通させるものなんだから、はやいところ中央銀行が貨幣や硬貨にかわるマイクロペイメントに耐えられる電子マネーを流通させろと強く思うんだよね。ビットコインは通貨です。ポケコインは通貨ですとかやってる場合じゃないんだよ財務省。銀行もブロックチェーンのハッカソンなんかやってる場合じゃないだろうさ。
    現況をみるかぎり、日本は店頭はクレジットカード社会じゃぁないんだよ。IC社会になる可能性は充分にあるけど。
    なぜなら、クレジットカード社会じゃない代わりに、銀行ATMがめちゃくちゃ進歩してる。
    どこでも現金が下ろせる。というか銀行だらけ。郵便局のATMもあれば、あまつさえコンビニにまでATMが置かれる時代になっている。ほら、結局、一番儲かるの金融業だから・・・。他が利益あがんなくても、カード使わせてフローリッチになればそれだけで本業外収益を賄ってあまりあったりするんよ。

     

    だから、カードがつかわれているところではカードを、現金がつかわれているところでは現金を使うのがいいとおもうよ。お店に損をさせてやろうとか、身銭切ってでもお店に得をさせてやろうとかは考えなくてもいい。
    うちはネットショップとかやってるけど、ネットショップでカード決済じゃない人とかも居るんだけど、それはそれで色々大変だからね。提供されている手段で決済をすればいい。

    家電量販店やネットのショッピングモールですら自社のカードをつくらせようと躍起になっているのはそっちのほうが儲かるからなんだよ。あちらこちらがATMだかけなのは、それが儲かるからなんだよ。

    カードはこんなに便利なのに、なんで店頭でカード決済させてくれないんだ!というのは、そういう社会だからとしか答えられない。一部のお店を除いて経済的合理性がないか、継続性がない。

     

    ま、古典落語でもよく出てくるけど、掛取り(現金の支払い)は、盆と暮れの年二回だけみたいな、現金そのものが出まわりもしない究極の信用社会っていうのもありだとは思うけどね。

     

     

    もとねた

    クレジットカード払いをするとお店に手数料がかかるから使わないようにしている…という意見に対して、私の持論を書いてみた。
    http://cards.hateblo.jp/entry/cardbarai-omise-warui/

     

    カードを持ってるのに現金払いを好んで使う30代の友人に、その理由を聞いてみた。『なぜクレジットカード払いを使わないのか?』
    http://cards.hateblo.jp/entry/card-hoyu-tsukawanai/

  • パナマ文書に登場する市町村ランキング

    無駄な仕事をしてみた。
    オフショアリークスとパナマ文書のデータから日本在住者の住所をコピペして、
    エディタの置換と抜き出しとエクセルとを行き来して、市区町村ごとに集計してみた。

    ↓ 元データはここね

    https://offshoreleaks.icij.org/search?c=JPN&cat=3
    なんていうか30分ぐらいで終わるとおもったら色々こころがくじけて2日ぐらい掛かった。(貴重な余暇時間がぁ)
    アルファベットで適当に表記された住所の名寄せがこんなにしんどいなんて思いもしなかったんだ。

     

    外人が適当にヒアリングして綴ったような住所から、読み間違えで登録された住所だらけでわっはーい!ってなった。ったく、中央区の綴りの自由さといったら!!!!

    なんで名古屋市の人は、住所表記に愛知県とつけないだろうか・・・!

     

    kaminakawa ken → 神奈川県だなとか、他の情報から類推できるところは埋めています。
    TADOKU YARAGIBASHI→ 台東区の柳橋かな? (検索で頑張りました
    TWADE→岩出市 TとIのタイポかな・・・?
    NANQIANZHU→google先生が南千住だっていうんだ!

    IZUMIGAO市→福岡県に泉ヶ丘市でもあるのかとおもったらねぇので諦めた!

     

    こんな感じでの適当にまるめています。
    市区町村名はよくわからないところは適当です。かなり実在性が疑われます。いまはなき田無市と西東京市が混在しているけど、そんなのは許して。

     

    DONG JING DU GANG QU
    Treinta
    machilda
    Jinggang
    Fu Shan Hsien
    ?????????????
    Qingsen
    Laiming Chuan
    P O Box

    ビル番地名しかかかれておらず市町村名と都道府県名が同時にないものはデータから弾きました。20件ぐらいかな?
    ・・・。
    なんだろう。
    おれはなにをしたんだろう。別にこんなことがしたかったわけじゃないのだ・・・が。

     

    まあ、データ・・・。
    はいよ。
    やっぱ港区がダントツなんだね。

    総合計 792
    港区 東京都 99
    渋谷区 東京都 44
    横浜市 神奈川県 32
    世田谷区 東京都 30
    千代田区 東京都 28
    大阪市 大阪府 25
    中央区 東京都 24
    新宿区 東京都 20
    名古屋市 愛知県 20
    品川区 東京都 18
    目黒区 東京都 17
    神戸市 兵庫県 16
    杉並区 東京都 15
    川崎市 神奈川県 14
    文京区 東京都 13
    江東区 東京都 9
    大田区 東京都 9
    さいたま市 埼玉県 8
    仙台市 宮城県 8
    板橋区 東京都 8
    江戸川区 東京都 7
    堺市 大阪府 7
    千葉市 千葉県 7
    足立区 東京都 7
    福岡市 福岡県 7
    市川市 千葉県 6
    中野区 東京都 6
    豊島区 東京都 6
    練馬区 東京都 6
    芦屋市 兵庫県 5
    浦安市 千葉県 5
    荒川区 東京都 5
    松戸市 千葉県 5
    武蔵野市 東京都 5
    鎌倉市 神奈川県 4
    岐阜市 岐阜県 4
    札幌市 北海道 4
    吹田市 大阪府 4
    台東区 東京都 4
    町田市 東京都 4
    藤沢市 神奈川県 4
    野田市 千葉県 4
    甲府市 山梨県 3
    鯖江市 福井県 3
    所沢市 埼玉県 3
    船橋市 千葉県 3
    調布市 東京都 3
    長崎市 長崎県 3
    尼崎市 兵庫県 3
    柏市 千葉県 3
    豊田市 愛知県 3
    立川市 東京都 3
    つくば市 茨城県 2
    伊丹市 兵庫県 2
    宇都宮市 栃木県 2
    岡山市 岡山県 2
    葛飾区 東京都 2
    茅ヶ崎市 神奈川県 2
    牛久市 茨城県 2
    香芝市 奈良県 2
    今治市 愛媛県 2
    三鷹市 東京都 2
    鹿児島市 鹿児島 2
    春日井市 愛知県 2
    昭島市 東京都 2
    上越市 新潟県 2
    生駒市 奈良県 2
    西京区 京都府 2
    西多摩郡 東京都 2
    川越市 埼玉県 2
    川口市 埼玉県 2
    泉佐野市 大阪府 2
    大津市 滋賀県 2
    長岡京市 京都府 2
    鳥取市 鳥取県 2
    田無市 東京都 2
    八戸市 青森県 2
    八千代市 千葉県 2
    飯田市 長野県 2
    府中市 東京都 2
    伏見区 京都府 2
    平塚市 神奈川県 2
    豊中市 大阪府 2
    揖保郡 兵庫県 2
    和歌山市 和歌山県 2
    熊本県 1
    広島県 1
    東京都 1
    徳島県 1
    IZUMIGAO市 福岡県 1
    みよし市 広島県 1
    阿南市 徳島県 1
    愛知市 三重県 1
    虻田郡 北海道 1
    伊佐市 埼玉県 1
    伊勢崎市 群馬県 1
    伊那市 長野県 1
    伊万里市 佐賀県 1
    一宮市 愛知県 1
    稲城市 東京都 1
    稲敷郡 茨城県 1
    羽島郡 岐阜県 1
    横須賀市 神奈川県 1
    沖縄市 沖縄県 2
    乙訓郡 京都府 1
    下京区 京都府 1
    下津賀郡 栃木県 1
    花巻市 岩手県 1
    橿原市 奈良県 1
    鎌倉 神奈川県 1
    岩出市 和歌山県 1
    岩沼市 宮崎県 1
    久喜市 埼玉県 1
    宮崎市 宮崎県 1
    京都市 京都府 1
    境八代郡 山梨県 1
    玉名郡 熊本県 1
    金沢市 石川県 1
    釧路市 北海道 1
    熊谷氏 埼玉県 1
    熊本市 熊本県 1
    群馬郡 群馬県 1
    交野市 大阪府 1
    厚木市 神奈川県 1
    広島市 広島県 1
    高岡市 富山県 1
    高松市 香川県 1
    高松市 神奈川県 1
    高知市 高知県 1
    高槻市 大阪府 1
    国立市 東京都 1
    黒川郡 宮城県 1
    狛江市 東京都 1
    佐倉市 千葉県 1
    左京区 京都府 1
    桜井市 奈良県 1
    三木市 兵庫県 1
    山口市 山口県 1
    山武郡 千葉県 1
    四條畷市 大阪府 1
    児玉市 大阪府 1
    習志野市 千葉県 1
    春日部市 埼玉県 1
    小金井市 東京都 1
    小牧市 愛知県 1
    松原市 大阪府 1
    松山市 愛媛県 1
    松本市 長野県 1
    上尾市 埼玉県 1
    常陸太田市 茨城県 1
    寝屋川市 大阪府 1
    新潟市 新潟県 1
    逗子市 神奈川県 1
    西宮市 兵庫県 1
    西東京市 東京都 1
    西白河郡 福島県 1
    西和田市 大阪府 1
    静岡市 静岡県 1
    石巻市 宮城県 1
    浅口郡 岡山県 1
    前橋市 群馬県 1
    匝瑳市 千葉県 1
    相模原市 神奈川県 1
    草加市 埼玉県 1
    足柄下郡 神奈川県 1
    多治見市 岐阜県 1
    多摩市 広島県 1
    多摩市 東京都 1
    対馬市 愛知県 1
    大崎市 宮城県 1
    大和市 神奈川県 1
    秩父市 埼玉県 1
    中京区 京都府 1
    朝霞市 埼玉県 1
    長久手市 愛知県 1
    津市 三重県 1
    津島市 愛知県 1
    天理市 奈良県 1
    唐津市 佐賀県 1
    藤津郡 佐賀県 1
    那賀郡 三重県 1
    那覇市 沖縄県 1
    南埼玉群 埼玉県 1
    南東区 大阪府 1
    南豊橋市 愛知県 1
    日高市 埼玉県 1
    日野市 東京都 1
    入間市 埼玉県 1
    白井市 千葉県 1
    八王子市 東京都 1
    八代市 熊本県 1
    尾張旭市 愛知県 1
    富里市 千葉県 1
    福山市 広島県 1
    別府市 大分県 1
    防府市 山口県 1
    北九州市 福岡県 1
    北区 東京都 1
    北勝浦郡 奈良県 1
    墨田区 東京都 1
    枚方市 大阪府 1
    箕面市 大阪府 1
    名取市 宮城県 1
    木更津市 千葉県 1
    門真市 大阪府 1
    野田市 京都府 1
    蓮田市 埼玉県 1
    さいたま市 埼玉県 8
    徳島県 1
    東京都 1
    広島県 1
    熊本県 1

     

    なんか同じデータを集計してくれてないんですが、なんでしょう。
    はー、マルチソートが失敗してる・・・。
    まあ、もう心折れた。 → (追記 5/12 一晩寝たら回復したので最低限データ綺麗にしておいた。)

     

    ついでに、都道府県ランキング。

    東京都 413
    神奈川県 66
    大阪府 51
    千葉県 42
    愛知県 32
    兵庫県 30
    埼玉県 27
    京都府 12
    宮城県 12
    福岡県 9
    奈良県 8
    北海道 6
    岐阜県 6
    茨城県 6
    広島県 5
    長野県 4
    山梨県 4
    熊本県 4
    和歌山県 3
    福井県 3
    栃木県 3
    長崎県 3
    新潟県 3
    三重県 3
    佐賀県 3
    群馬県 3
    沖縄県 3
    岡山県 3
    愛媛県 3
    徳島県 2
    鳥取県 2
    青森県 2
    鹿児島 2
    滋賀県 2
    山口県 2
    宮崎県 2
    福島県 1
    富山県 1
    大分県 1
    石川県 1
    静岡県 1
    高知県 1
    香川県 1
    岩手県 1

    住所が同じで別の人や会社で登場すると、複数カウントされてしまうので(東京なんかはまさにそんな感じ)あくまで、数はご参考までに。パナマ文書、オフショアリークスに登場しない県は「島根県、秋田県、山形県」の三県でした!!

     

     

    いいのか悪いのかなんなのか。

    鳥取県でもお金持ちはいるのにと、鳥取で乗ってた住所をグーグル・ストリートビューでみてみると、
    綺麗なお家の向かいが偉いことになってて思わずスクショ。

    2016-05-10 19_29_36-設定

    なんつうスポット地域格差社会。まあ、空き家なんだろうけど。

    フスマは猫かな??でも、左側のドアの窓も割れてるしな・・・。木の生え具合いとか、雨樋の無事具合いからみても、まだ新しそうなのに、、、まあ、自分の地元の住所とかストリートビューはすでに家ごとボカシが入ってるし、アンタッチャブルな案件だろうので、みなさま大人対応でよろしく。