投稿者: kuippa

  • ヴォイニッチ手稿に書かれたスペイン語

    またまたヴォイニッチ手稿。以前ブログにヴォイニッチ手稿は楽譜だよと書いたら結構あれこれ反論をいただいている。こちらの論はふわっとしたものだし反論もらっても別に実証もしようがないので、ふわっと同士ぶつかっても、わーーふわふわだぁぐらいの心持ちだったのだけど、面白いコメントがあった。

    無名さん
    ヴォイニッチ手稿の半分あたりのところに女性が円状になって特定の動物、もしくは人を取り囲むページがいくつかあります。その中心の動物や人物の近くをみると、明らかに名詞と思われる単語がでてくるのです。

    おー、なんか論拠ある反論が!と思ったので、見てみたら別のことがわかったので報告しておきます。
    あ、これスペイン語ですじゃ・・・。

     

    まず、円形になってでてくる女の人達がいっぱいでてくる70ページ目あたりから注目しました。よくわからない絵がつづいて、魚、なんかやぎっぽい動物が書かれています。違うヤギだけど足元に書かれている語は一緒です。
    って、あれ・・・これ、単語どころかまんま、アルファベットじゃねぇ・・・!?

    スクリーンショット 2014-01-19 02.32.46 スクリーンショット 2014-01-23 01.16.03
    abinl,aburl,abril…?

    読みやすそうなページを探します。
    同じようなのが続いて・・・

    スクリーンショット 2014-01-19 02.33.00
    octebra?

     

    スクリーンショット 2014-01-19 02.32.54
    novebar??
    ( ゚д゚)ポカーン

    おくとーばー?のーべんばー?

     

    はっ!?
    グーグル先生、スペイン語で月名をお願い!! ぐぬぬ。

    ぉー!? 一発目でビンゴ

     

    スペイン語で月の名前
    1月 enero
    2月 febrero
    3月 marzo
    4月 abril
    5月 mayo
    6月 julio
    7月 junio
    8月 agosto
    9月 septiembre
    10月 octubre
    11月 noviembre
    12月 diciembre

    念のため、ポルトガ語の月名も調べておく。

    ポルトガル語で月の名前

    1月 JANEIRO
    2月 FEVEREIRO
    3月 MARCO
    4月 ABRIL
    5月 MAIO
    6月 JUNHO
    7月 JULHO
    8月 AGOSTO
    9月 SETEMBRO
    10月 OUTUBRO
    11月 NOVEMBRO
    12月 DEZEMBRO

    おぉ、やっぱりこれスペイン語じゃね?

    改めてかすれて読みにくい絵を順にみてみる。

    スクリーンショット 2014-01-23 03.11.09

    これ1月 enero ってよめるよね?

    スクリーンショット 2014-01-23 03.12.36

    スクリーンショット 2014-01-23 03.17.57

    4月 abril

    スクリーンショット 2014-01-23 03.16.54

    スクリーンショット 2014-01-23 03.16.16

    スクリーンショット 2014-01-23 03.17.41

    スクリーンショット 2014-01-23 03.19.51

    もともとも解像度がわるいのでよみにくいけど、 5月 mayoかな?

     

    スクリーンショット 2014-01-23 03.19.57

    7月 junio ??

    スクリーンショット 2014-01-23 03.21.35

    10月 octubre

     

    スクリーンショット 2014-01-23 03.21.44

    11月 noviembre

    スクリーンショット 2014-01-23 03.22.30

    最後にでてくる絵はもはや読めないけど、順番的には 12月 diciembre
    あれれ〜
    なんか、抜けてるところもあるけど、やっぱり、これって月名ぽいぞ?綴りも違うところもあるけれど、出現順序は月名にそうし、ラテン語族でAprīlisのpをbにしてしまったのはスペイン語とポルトガル語みたいな左っかわの国ぐらいじゃ?なんかすげぇスペイン語圏っぺぇ。でも確実にイタリアとかのほうの綴りではない。またポイとかいうと、適当なこといいやがってって怒られそうだけど、っぽいよね!
    ここだけペンの太さが違うので、別時代であとから書き足されたものなのかもしれないけれど、これがスペインのものだとすると個人的にすごく腑に落ちたのでした。
    中学生のころ一生懸命練習した、イサーク・アルベニスのアストゥリアス リアンダを連想してしまったわけです。両の人差し指で黒鍵を連打するという変態奏法と、そのエキゾチックな音楽が中学生のクラス中に伝播し、うちのクラスはみんなこぞって練習してました。イサーク・アルベニスは1860年の生まれの人でスペイン民族音楽の影響をうけて作曲したといわれています。現代音楽からするとかなり型から外れてはいますが、ヴォイニッチ手稿が楽譜だとするとバロック音楽以前。この繰り返しの多さと徐々に展開していくパターンはまさにアストゥリアスを連想します。

     

    ご存知ないかたのために、ギターのほうの演奏映像。

     

     

    一口にスペイン語といっても、ガリシア語、アストゥリアス語、カスティーリャ語があり、さらには8世紀に北アフリカからイスラム教徒がイベリア半島にわたったという歴史経緯もありその文化背景は多様におよびます。この綴りの違いを言語学者がみたらどこらへんか当てることができるのではないでしょうか。

     

    音楽もダンスも盛んで、その多様さは北イタリアと双璧をなします。ヴォイニッチ手稿はそもそもイタリアで発見されたそうですが、ラテン語やイタリア語で書く月名とくらべてもわかりますが、原本はいちどスペイン語圏を通過しているものであることを伺わせるのに十分な査証なのではないかと思いました。

     

     

    そしてこの円でかかれたページ。
    文章であればそれをどこから読み始めるのかは最重要です。

     

    こちらの初めてでてくる同心円の図には10時の位置にうすいせんがみえて、8awPo8みたいな注釈もあります。
    http://www.bibliotecapleyades.net/ciencia/imagenes_manuscrito/manuscrito112.jpg

    スクリーンショット 2014-01-23 02.26.46
    しかし、ほかの円にかかれたページにはそれらしき開始点もない。楽譜であってもダルセーニョは必要なのにです。
    だけれども、冷静に考えると、音楽には開始点や終了点を必要としないものもあります。
    それはループ音楽です。
    たとえばインドネシアのケチャに代表される宗教音楽と舞踏劇は多様なリズムパターンを組み合わせた音楽。リズムパターンは単純な構成でループします。ループしあうものを組み合わせて音楽をつくります。

    打楽器であればバスドラムのように、基礎打ちのほうが音数がすくなくなるので、ループ音楽を同心円で記すのはとても理にかなっています。この円の図では他ではでてこない絵のような装飾密度の濃いラインがでてきますが、これは演奏形態が違うなにかを表しているのではないでしょうか。

    スクリーンショット 2014-01-23 03.38.17

    この濃い鉛筆塗りみたいな部分。 よくみると※ごとにくねくねと、ギザギザを繰り返しています。ギギギギ、ギロギロ、ギギギギ、ギロギロと繰り返すしているようです。これ、楽器のギロじゃね?

     

    わたしには実は、仏教の読経すらも坊主のソロリサイタルなんじゃないかとおもってしまうんですが、木魚叩きながらの単調なリズムループとときどき鳴らすおりん、倍音と抑揚を効かせた読経は人間をトランス状態に導きやすくさせます。

    そのため中世においては、洋の東西を問わず幻覚作用のある植物をつかったり、煙をたいたり、光を調整したりして、より幻覚を呼び寄せやすい環境をつくってきたわけです。そういう意味において、もともと月名はギリシャ神話の名前からきていますし、時代背景から音楽や舞踏と宗教性を切り離すことはできません。

     

    で、思うんだけど、この絵をみて、このひとたち踊ってるよね?
    音楽にのってダンスしてるんじゃないの??というかこれなんのことはない、カゴから出たりはいったりしているパラパラ漫画だったりしない?

    スクリーンショット 2014-01-23 03.43.40
    いちがつーはいちがつーで鮭がとれるぞー!しがつーはヤギをくって、じゅういちがつーは・・・ぇ、これなに?カワウソ?? ぇ、ぇ、なにこの動物!

     

     

    ま、これらの絵が、なんのこっちゃ、わかんないことが謎を呼ぶんですよね。問題を複雑にしている。でも、ちょっと幻覚みちゃったときに出てきたものを書いているのだけだったりして。

     

    植物のほうの絵については、ハーブ屋さんとして明確に思うところがあるので書こうと思ったけど、余白がないのでまた近いうちに。
    平たく書いておくと、これ作者が連想しているのは、世間一般で言われている、お風呂とかじゃなくてブドウと足踏みと接ぎ木とか取り木なんじゃないかなと思います。また、こんど時間があるときでも書くね。

    ほか、なんかあればお気軽に。

     

     

    追記 1/23:

    ご指摘をいただいたよ。スペイン語論は英語のwikiに載ってるんだって。読みに行ったよ。

    a series of diagrams in the “astronomical” section has the names of ten of the months (from March to December) written in Latin script, with spelling suggestive of the medieval languages of France, northwest Italy or the Iberian Peninsula.[17] However, it is not known whether these bits of Latin script were part of the original text or were added later.

    スペイン語とは限定されていなくて、中世フランス語、北西イタリア、イベリア半島の綴りなんじゃないかって。後から書かれたものかは不明って、ここらへんはまんま同じだね。
    (from March to December)になってるけど。鮭さんはMarchなのかな?んー。ここはあまり賛同できない。まあ、日本人が読んですぐスペイン語じゃねぇか気がつくぐらいだからあちらの人なら見たらすぐ気がつくわな。でもこと、この綴りだけに関してはイベリア半島ものにしてしまっていいとおもうんだよね。abrilの上にウムラウト記号っぽいのがあるのは気にはなるけども。

     

    スペインの楽器について追記 1/23:

    アーティスト?のシシド・カフカがバスク地方のチャラパルタという民族楽器にハマっていると発言があった。フランスとスペインにまたがるところにバスク地方がある。遊牧民族が持つチャラパルタという伝統打楽器のようである。チャラパルタ(Txalaparta)の演奏を聞いておもしろいなーとおもいました(小学生並感想)
    スペインの民族音楽には、同じ音を細かく発する流れがあるのかもしれない。

     

     

    参考:

    元記事:
    ヴォイニッチ手稿はどうみても楽譜
    http://kuippa.com/blog/2013/06/27/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%81%E6%89%8B%E7%A8%BF%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%BF%E3%81%A6%E3%82%82%E6%A5%BD%E8%AD%9C/

    ヴォイニッチ手稿
    www.bibliotecapleyades.net/ciencia/esp_ciencia_manuscrito07.htm#top

     

    【世界の月名の表記】1月から12月(9カ国語:日本語、中国語、韓国語、英語、ラテン語、イタリア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語)+α 四季
    http://iso-labo.com/labo/month_of_the_year.html

     

    来年に向けて今から覚えておきたい12個のスペイン語!

    来年に向けて今から覚えておきたい12個のスペイン語!

     

    スペイン語の月の名前

    http://spanglish.seesaa.net/article/36718053.html

     

    ポルトガル語の月の言い方

    http://www.mucha-suerte.com/spanish/portugues3.html

    イサーク・アルベニス
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%B9

    http://www.enforex.com/japanese/culture/spanish-dance-history.html

     

    取り木

    http://vintagefarm.blog134.fc2.com/blog-entry-52.html

    http://www.bibliotecapleyades.net/ciencia/imagenes_manuscrito/manuscrito139.jpg

     

    余談:
    ページ上部にあるふぁべっとが見えない?
    http://www.bibliotecapleyades.net/ciencia/imagenes_manuscrito/manuscrito033.jpg

  • 西島新島から愛知県にかけて地震の線ができてるようだよ

    太平洋プレートとフィリピン海プレートがぶつかっているラインよりも西側、列島ラインよりもさらに西側にきれいな地震の直線ができてる。なんだろうこれ?

    スクリーンショット 2014-01-19 00.34.03111
    むかーしつくった地震のヒートマップの図で、発生している地震を放出されたエネルギーをもとにプロットしています。

    スクリーンショット 2014-01-11 21.46.54

     

    ※ 図は(nazono.com)でみれます。潮位と地震の関係をあれこれしたやつなんだけど今は潮位の収集のほうはとまっているので動いていません(´・ω・`)

     

    スクリーンショット 2014-01-11 21.45.19
    ひとつひとつの地震はたいした大きさではないのだけど、プレート衝突域以外でこんな線がでるのめずらしい気がする。

    東日本大震災の震源地のあたりではプレートの落ち込みの外側でも結構な規模の地震がおきているのでまっかかになってるけど、これはアウターライズ地震なのかな?

    でも、この硫黄島-志摩ラインはなんだろう。
    太平洋プレートがフィリピン海プレートに落ち込みきったあたりになるのでしょうか?ちょっと変わった位置ですね。

     

     

    なんか南海トラフ地震がどうこうという報道をよくみかけ気になったので、見に行ったら変わったラインがでてたのでおよーと気になりました。

     

    スクリーンショット 2014-01-19 00.33.14
    クラウディアさんを配置したところあたりが噴火がおきている西ノ島新島。
    その東側には父島とか母島があります。

    南は硫黄島から、西ノ島新島あたりずずーーっと日本列島に地震の線ができてて、まっすぐ日本列島までひくと伊勢湾をぬけて志摩と渥美半島の間をぬけるように福井の敦賀になります。

     

    とくに結論等はありません。報告まで。

    他参考

    糸魚川静岡構造線
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B3%B8%E9%AD%9A%E5%B7%9D%E9%9D%99%E5%B2%A1%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A

    柏崎千葉構造線
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8F%E5%B4%8E%E5%8D%83%E8%91%89%E6%A7%8B%E9%80%A0%E7%B7%9A

     

    陸自11万人被災地へ…「南海トラフ」で防衛省 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20140111-OYT1T00003.htm

     

    南海トラフ巨大地震「春までに起きる可能性」 測量学の権威が衝撃警告 (1/3ページ) – 政治・社会 – ZAKZAK

    http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20140111/dms1401111456004-n1.htm

     

  • 恐竜時代の重力は小さかったんじゃょ、たぶん。

    俺刊ムゥ?という感じでいい感じに怪しくなってきたが、思考実験的に考えてみたら以外と辻褄があいそうなので、書いておこうかなとおもった。
    30mの恐竜だとか、9mのキノコの化石がでるたびに、不思議に思う。現代と本当に重力は同じであったのであろうかと。一般的に地球の重力はその地球の歴史上均一であったとの考えが主流である。しかしそれは本当であろうか?
    現代の地球上でもっとも大きな生物はシロナガスクジラで30m級の個体も生息する。陸生生物ではアフリカゾウで3.5mが最大級である。キリンの全高は5mを超えるが(最大記録579cm)、現在陸上に10mになるような巨大動物はいない。
    そのようなサイズになれないのは、進化による修練ではなく物理的要因による。シロナガスクジラは肺呼吸であるが陸上にあげ水による浮力が働かない状態になると自分の重さで呼吸もできず潰れてしまう。

    その重さを支えるのに必要な原生生物の筋力や骨格構造では無理なのだ。
    骨格、構造上の問題だけではない、地球の重力加速度1Gは9.80665 m/s2 である。1Kgの血液を10mの高さにあげるだけで W=mghなので、98 kg*m^2/s^2 =98J(ジュール)の仕事量が必要になる。循環させるにはどれだけか。これじゃ、どんだけ食っても腹ペコだ。

    だから、恐竜でけぇ!キノコでけぇ!!ひゃっほーぃという小学生並感想と一緒に、あれ?もしかしてそもそも重力が小さかったんじゃないかなと素朴に思うわけだ。宗教的な理由で進化論が国民の半数も信じられていない国もあるが、日本は比較的寛容なので、古代地球についてあれこれ放言したところで宗教裁判にかけられることもあるまい。そこでひとつの仮定をたててみる。

     

    仮定:恐竜時代の重力は弱かった

    以上を仮定として、それは何故だろうと考えてみよう。

    地表の重力は遠心力と地球の引力のベクトル和で計算される。遠心力は質量×地軸までの距離×(角速度)^2と計算される。つまり、重力を変化させるには、一つには地球自身の質量が増えた可能性。そして、地球が膨らんだ可能性。そして角速度が変化した可能性を考えればよい。

    万有引力は万有引力定数×天体の質量/(天体の半径)^2で計算される。天体が重たくなったり、天体が小さくなると地表面の引力は増す。 地表で計算すると、引力の方が遠心力の約290倍の影響の大きさがあるそうだゎぃ。※追記:地表面における万有引力をびっくりするほど無視してたので追記してます。

    遠心力で一番要素当たりの変化が大きいのは角速度だ。角速度 ω [rad/s]はt [s]秒間に θ [rad] だけ回転したときの θ [rad]/t [s]で表される。つまり、なんのことやわかりにくいかもしれないが地球の自転速度だ。
    地球の自転速度が変化することなどあるだろうか?
    実は極最近もあったばかりだ。先日の東日本大震災で、地球が1回の自転に要する時間が、1000万分の16秒だけ短くなったとみられることがわかっている。つまりごくごくわずかではあるが3.11前と後で重力は少し強くなっていることになる。

    つまり地震などの地殻変動により地球の自転速度には変化があることがわかっている。数億年にわたる地球の歴史のなかで地殻変動は常におこっておるので、自転速度が地球誕生から常に一定だとする前提のほうに難があるのであるのではないか。

     

    地殻変動意外にも要素はある。恐竜は隕石の衝突からきた環境変動により滅びたとされるが、その隕石が衝突する前に地球の衛星軌道に捕まり数千万年なり地球の周囲を周回したという可能性はないのだろうか?
    小惑星もいきなり重力にひっぱられて突っ込んでくるわけではない、その地球の重力圏のはしっこにひっかかってスイングバイを繰り返しながらすり鉢の中心に落ち込むように接近してくる。
    月と地球の重力関係だけをみてもすぐには地球に落下せずに地球のまわりを周回する軌

    道につかまる可能性は月がそこにある確率より俄然高いはずだ。
    生命の大爆発がおきた古生代、カンブリア紀は約5億4200万に始まり2億5100万年前のペルム紀(二畳紀)で終わる。ペルム紀の終わりにP-T境界という地層を残す巨大隕石の衝突がある。恐竜が生息していたのは中生代、約2億5000万年前からはじまり約6500万年前におわる。K-T境界という地層を残す巨大隕石の衝突があった。
    それぞれの時代、地球にはもうひとつの小さな月があったのではないか。
    3億年前に初めて重力圏に捉えられた小惑星は地球の自転速度に影響をあたえ、複雑な潮汐をおこさせ爆発的な生命の種を生み出した。やがてその小さな月が地球に近づくにつれ引っ張られてパンゲア大陸ができた。そして落下し消滅し、大陸はその偏在した重力から開放され、パンゲア大陸は6つの大陸にわかれた。(←いまここ)

     

    とか、どうだろう。ん~。ちょっと無理があるかな。

    恐竜を絶滅においやった隕石はメキシコの直径160Kmのチクシュルーブ・クレーターを残している。推定10Km程度の隕石だ。生命を絶滅においやるには十分なサイズではあるが、潮汐や自転速度に影響を与えるには小さすぎる気もする。

    遠心力を完全に無視したところで体重60キロの人が1キロ減る程度のちから。恐竜のような巨躯を支えるには及びそうもない。

    遠心力より290倍の影響力がある万有引力を考えた場合、一番大きな要素は地球の半径の変化だが、地球の半径が大きくなったり小さくなったりすることはあるのだろうか??

    パンゲア大陸の終わりにはスーパープルームとよばれる超大噴火があったと知られるようになってきた。内容物が吹き出して古生代の終わりにはしぼんだり、中生代には膨らんだり・・・。超新星爆発意外で、惑星の大きさが変わるなんてことはあるのだろうか?

    高精度シュミレータで過去の地球の重力加速度の変化が確率的にでも証明されれば現在不明とされるかなりの部分に光があたるきがします。地軸の傾きの変化とか。あ、太陽の地場変化とかも可能性があったか。

    地球の重力が恐竜時代も今と同じであったとすることのほうがむずかしそうだなと思いました。証明はまかせた!

    俺刊ムゥ?では、適当にぶちまけて欲しい世界の不思議を募集いたしております。ツイッターとかでおよせください(´・ω・`)本当にこられても困るけど。

     

    ※追記: ニュートン先生の発見の万有引力をくそ無視して話ししてました。恥ずかしや。引力ってすごいね。コリオリハベリイマソカリ(謎)

     

    参考:

    巨大動物図鑑
    http://biggame.iza-yoi.net/
    重力
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B

    5.3.1.1 円運動
    http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/b2/53/5311en.html

    地震で地殻大変動、地球の自転速まる…NASA
    http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110312-OYT1T00235.htm

    ディプロドクスの27m、重さにおいてはブラキオサウルスの推定80t(体長23m)
    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222764507

    恐竜絶滅の真実~地球膨縮説~
    http://titmouse4a.web.fc2.com/contents/report/rep1.html

    古生代
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E7%94%9F%E4%BB%A3

    中生代
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%94%9F%E4%BB%A3
    チクシュルーブ・クレーター
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC

     

    懐かしのコロラド大の人工衛星シュミレータ
    http://www.colorado.edu/physics/2000/applets/satellites.html

    人工衛星スイングバイ(無料版)
    https://play.google.com/store/apps/details?id=com.blogspot.uc1991.game.gravityassistsimfree&hl=ja

     

    第二部-2- 地球の科学 http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/juryoku-01.htm

    プルームテクトニクス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%8B%E3%82%AF%E3%82%B9